カテゴリー「SPECIALIZED GLOBE」の8件の記事

2013年6月15日 (土)

納品

点検・調整でお預かりしていた、SPECIALIZED GLOBEですが、本日、納品が完了しました。

 
お客様が、引き取りに来てくださり、助かりました。
 
最終確認で、不具合が一点見つかりました。
 
スタンドと左クランクが、わずかに当たっていました。
 
乗車点検で、お客様が見つけてくださり、事なきを得ました。
 
申し訳ありませんでした。

2013年6月 6日 (木)

SPECIALIZED GLOBEの点検・調整 ハンドルコラムパーツ

SPECIALIZED GLOBEの点検・調整 前フォーク組立 でひびがはいっていたパーツですが、入手できたので記事を残しておきます。

130605_100700 SPECIALIZED GLOBEのパンドルコラム折り畳み部の部品は、DAHON製だそうです。

DAHON取り扱いの販売店に

「新型ハンドルステム内プラスティックパーツ」

の部品名で発注して送って頂きました。

依頼されるなら、

Part No:BXA1108990004

の方が、間違いはないと思います。

2013年5月30日 (木)

SPECIALIZED GLOBEの点検・調整 組上げ

ボトムブラケットは、シールドベアリングだったので、清掃のみです。

後は、一気に組み上げましたが、ワイヤーの長さで悩みました。

自分の基準では、ダブつき気味だったのですが、折り畳み自転車なので、十分余裕を取った方がいいと思えます。

何回か折り畳み操作を繰り返して、ケーブル長の最適値を探しました。

130530_153331最終の組み立て後です。

 

 

 

 

 

 

 

130530_153228 ハンドルを畳んだ状態です。

 

 

 

 

 

 

 

130530_153115フレームを畳んだ状態です。

 

 

 

 

 

 

実際に乗ってみて、ブレーキ、変速、フレームの剛性(折り畳み部の締結力)を確認しました。

懸案で残っていたハンドル折り畳み部のプラスチック部品(新型ハンドルステム内プラスティックパーツ)も入手の目途がつきました。

お引き渡し時に、ポジション、操作感、走行をチェックして頂き、最後の調整をします。

2013年5月29日 (水)

SPECIALIZED GLOBEの点検・調整 ペタルグリスアップ

最後の回転部 ペタルのグリスアップです。

130529_111752 ペタルはMKS FD-5折り畳みペタルが付いていました。

 

 

 

 

 

 

動きがスムーズではないので、分解して清掃します。

130529_111950 130529_112113 130529_112142  

レバーを引き上げてロックが外れるのを確認し、引っ張ると折り畳める状態になります。

折り畳んだ状態で、再度レバーを引き上げてやると、外れる手前まで行きます。

130529_112153_2 ピンが邪魔をして外れません。

 

 

 

 

 

 

 

130529_113523 130529_114100

チェーンプライヤーと手近な座金でピンを戻してやります。

130529_134713_3 外れました。

 

 

 

 

 

 

130529_114107 埃を呼ぶと動きが悪くなるので、シリコーンスプレーで潤滑を良くします。

 

 

 

 

 

 

後は、グリスアップして、組み立てです。

130529_124550 外側の玉受け部には、カバーがはめられています。

このカバーを外さないと、玉受けの調整が出来ません。

 

 

 

 

 

130529_124612_3 ペダルの玉当たりの調整時には、このBOXレンチを使います。

カンパのクランク止めナットを外す為に購入した物ですが、貫通穴が開いているのと外径が小さいので、玉受けの締め、緩めができて、玉当たりの調整が楽にできます。

2013年5月27日 (月)

SPECIALIZED GLOBEの点検・調整 後輪

折り畳み自転車なので、手持ちのメンテナンススタンド(ミノウラ  スタンドRS-1600)にセットしていません。

後輪を取り付けないと自立してくれないので、後輪の整備取り付けを優先します。

スプロケットを取り外し、洗浄します。

130527_155217 使用工具はTL-FW30です。

 

 

 

 

 

 

130527_211725 2mm六角レンチでネジを1本外すと、全てのスプロケットが清掃できます。

組み立てる時は、ネジ穴と切り欠きの歯の幅の広い部分を合わせると元通りに組み上がります。

 

 

 

 

130526_150915_2 ハブのグリスの交換をして、玉当たりを調整して後輪のメンテナンスは終了です。

グリスは、ベアリング部はウレアグリス、カセットフリーの内部爪の部分は、低粘度グリスにしたかったので、手持ちのカンパグリスを使用しました。

 

 

 

130527_155234 カセットフリー部の使用工具はTL-FW03です。

 

 

 

 

 

 

130526_144359 一点、問題があり、スポークガードが硬化して、パリパリと割れてしまいます。

使い方によっては不要な部品ですが、念の為、交換部品を手配中です。

2013年5月26日 (日)

SPECIALIZED GLOBEの点検・調整 前フォーク組立

前輪のメンテナンスが終わったので、前フォークを組みます。

ヘッドは、インテグラルヘッドなので、ヘッドパイプに嵌めこまれたベアリングを分解してグリスアップします。

130525_121616 130525_121655 130525_121708

ベアリングの固定は、Cリングです。Cリングは、細身のドライバーを差し込んで、抉ってやると簡単に外れます。

ベアリング球をなくさないように気をつけながら、古いグリスを洗浄し、グリスアップします。

130525_123126 フォークコラムを差し込みます。

コラムの内側にネジが切ってあります。

SPECIALIZEDのプリントは有りますが、DAHONの機構をそのまま使っているようです。

 

 

 

 

130525_123132 130525_123157 130525_123220  

スペーサーを2枚入れます。

130526_131622コラムの折り畳み部を分解、清掃、チェックします。

締め込まれていないネジが4本有りますので、ネジロックで緩み止めをします。

 

 

 

 

 

130526_124744 ハードロックではなく、緩める事が可能なタイプを使用します。

 

 

 

 

 

 

 

130526_131631 ロックの押し込み用部品に割れがあります。

当面は使えそうですが、割れた時に、コラムの固定が、どうなるか、ちょっと心配です。

お客様が購入されたお店はもう、SPECIALIZEDの扱いはないとの事で入手は難しいとの事でした。

今、DAHONの代理店に入手の可否を確認中です。

 

 

130526_132841 ヒンジの軸には内外があります。

内ネジを切ってある方を外にしないと、軸を外せなくなります。

 

 

 

 

 

 

130526_132852 10mmの六角レンチでコラムに締め込み、ヘッドのガタつきと、回転を調整します。

 

 

 

 

 

 

 

130526_124726 割のネジを締めて、フォークの組み立ては終了です。

2013年5月25日 (土)

SPECIALIZED GLOBEの点検・調整 前輪

フレームの清掃が、終わったので、前輪の点検・調整です。

スポークがラジアル組みである事以外は、特に変わった点は有りません。

130525_103753 13と17のハブレンチで玉押しを外すと、グリスは切れていませんが、かなり減っています。

 

 

 

 

 

 

130525_105110 グリスが、やや固まっていましたが、パーツクリーナーで、洗浄します。

 

 

 

 

 

 

 

130525_105118 特に、虫食いもなかったので、新しいグリスを入れて、玉押しの調整をして、ハブのメンテナンスは完了です。

 

 

 

 

 

 

130525_111055 グリスは、耐熱性があり、耐水性もあるウレアグリスを使用しました。

極圧材と防錆剤が添加されています。

 

 

 

 

 

 

130525_111104 ホイールの振れもチェックしましたが、大きな振れは、ありませんでした。

 

 

 

 

 

 

2013年5月23日 (木)

SPECIALIZED GLOBEの点検・調整を承りました。

「何年も乗っていないので、点検と調整をお願いします」との事で、SPECIALIZED GLOBEという折り畳み自転車が我が家にきました。

Img10631405688 この画像は、借り物ですが、アルミフレームの折り畳み自転車です。

一度、乗ってみましたが、折り畳み自転車への偏見が少しなくなりました。

小径だからなのか、フォークのオフセットの関係なのか、直進の安定性は今一ですが、フレームの剛性はすごく高くて、折り畳み自転車に抱いていた、フニャフニャなフレームという既成観念が覆りました。

 

 

ご依頼についての作業は、
 回転部の動きの確認
 変速の確認調整
 ブレーキチェック
 ワイヤーチェック
 ネジ部の固定確認

までですが、折角お預かりしたのと、多少お時間を頂けるとの事で、清掃をきちっとやってみようと思っています。(店主の趣味の領域です)

各部の写真を撮りながら、外せるパーツはすべて外し、フレームの清掃に入りました。

130523_162601部品は、外しただけで、まだ清掃していません。

部品同士で傷がつかないよう、ペーパータオルにくるんで、ひと箱に纏めてあります。

フレームの清掃が終わったら、ひとつづつ、清掃しながら、組み付けていきます。

 

 

 

フレームは、クリヤー塗装がされているようですが、塗装が柔らかく、汚れの付着がなかなか落ちません。

一度、クリアーを剥がすつもりで、清掃作業をしています。

130523_181523 ハンドソープとナイロンたわしで、ほぼ満足のいく清掃が出来ました。

その他のカテゴリー

1980年代カンパアセンブルロード車 24インチロングホイールベース車 Access 業務管理 ANTALES BS LittleFriend BS sketchbook BS SUBNADE SPORT CB-700C クロスバイク CULTURE L710 DIGNO F DIY e-コアフィットインシステム GIANT ロード オーバーホール GRAPHIS GR-001J J:COM障害 KAMUI NUPRI KHS F-20R LN-3922C My Road Racer OCS(セレクター)BB Panasonic Hurryer RakuMatic SPECIALIZED GLOBE VB.net 業務管理 お墓の引っ越し こだわりのシティ車 ちょっと変わった自転車 なに? まちなか探検 やぐら返し アット@ランプ エアハブ エンド精度測定レーザー照準 カセットフリー ギヤ交換可能な軽快車リアハブ グルメ・クッキング ココログ画面カスタマイズ コルナゴAIR2012model サドル張替え サンヨー エナクル シティクロス作成 シティ車でロードポジション シティ車のメンテナンス シティ車部品でチューブレス化 シンコー SR154(JETDAAIii NEUE) スクーター チューブレスバルブ交換 スタンド スポークカット スポーク治具 スライムパンク防止剤 スライムパンク防止剤による腐食実証試験 スライムパンク防止剤関連 タイヤの空気圧 ドイツ製?軽快車 PEGASUS ハブダイナモ バルブコア バルブ根元パンク バンドブレーキの鳴き対策 パソコントラブル パッチ・チューブ割れ パッチ割れ パナソニック ガチャリンコ ピクニカ ピナレロ DOGMA F8 & DA Di2 フライス盤 DRO化 フライス盤据付 フライス盤架台 フライス盤購入 ブレーキ ブロックダイナモ ペット ホームページの修正 メンテナンススタンドの作成 ローラーブレーキ 住まい・インテリア 住所基盤データベース 働く自転車の製作 固着シートポスト 太陽光発電の検討 宮田リザーブ22 川越の古い雨樋 日記・コラム・つぶやき 旧車(シティ車)整備 消費者契約法 淘宝網でホイール 異物パンクコレクション 籐装飾自転車 自転車 探検! サイト複製 自転車出張修理 自転車技士・安全整備士受験(全般) 自転車技士・安全整備士受験(学科) 自転車技士・安全整備士受験(実技) 自転車組立治具 英式米式兼用バルブアダプター 製造物責任コメント 詐欺メール 調理 軽快車にShimano105アセンブル 郵便番号データの住所入力データ化 金属加工 長寿命虫ゴムの検討 闘病記 電動アシスト三輪自転車 電動バイク 26インチ中古自転車 KAINZ パンクしにくいクロスバイク

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)