カテゴリー「ピクニカ」の11件の記事

2021年8月12日 (木)

完成しました。

泥除けステーの固定ネジは、ちょうどよいサイズのネジが見つかりました。

ブレーキケーブルは、後輪用は樹脂コーティングされたインナーワイヤーが使われていて、痛みもなかったので、そのまま使用します。
前輪用は、インナーケーブルが錆びていたので、インナーケーブルのみ交換です。
ワイヤーの端末はアウターキャップを使わず、はんだ固めの処理にしました。

クランクのキャップはプラスチックですがねじ込み式に交換しました。

各部のネジの締め付けは再度確認しました。
ペダルも、ブレーキレバーも固定しました。

試乗確認させて頂きましたが、速度の乗りは有りませんが、小径ホイールのためペダルを踏み込んだ時の加速感は気持ちが良いです。
ハンドリングの不安はなく、制動もしっかりしています。

スマホが雨に濡れた所為か、画像の転送が出来ず、画像で確認して頂けませんが、明日のお引き渡しの準備は完了です。

2021年8月10日 (火)

暫くの間、バイクではなく車でお伺いします。

今日は、三件3台のご依頼です。

一件目は、両立スタンドのバネ外れのお客様。
昨日の強風で、自転車が倒れてきてスタンドのバネに掛かったようで、バネが伸びていました。
ほんの少しですがバネの伸びを戻して掛け直しです。

二件目は、チェーン外れのご依頼です。
お伺いしようとしたら、電動バイクがスタートしません。
昨日も一回スタートせず、時間を置いたらスタートしたのですが、今日は全く動きません。
仕方なく車でお伺いしましたが、路駐での修理です。
こちらも、風のせいで自転車が倒れたそうです。
チェーンはチェーンリングからの外れで、直ぐに戻せたのですが、路駐が気になり各部点検は出来ず、少なかった空気の補充だけです。

戻って、電動バイクの配線を露出させ、関りが有りそうなコネクターの抜き差しをして、復活を期待したのですが、作業中に三件目のご依頼です。

こちらも車でお伺いし、路駐での前輪パンク修理です。
虫ゴム切れで、虫ゴム交換で様子見をお願いしました。
後輪の虫ゴムまでは交換したのですが、各部点検は省略です。

戻って、販売元に修理のアドバイスをお願いしたところ、関連しそうな交換部品を送って下さるとのことで、部品の到着待ちです。
購入して丁度10年が過ぎ、販売元からも、まだ乗られているのですかと驚かれる状況です。
修理にも、日数が掛かるようなので、暫くの間は、車で修理にお伺いします。
駐車場所が確保できない場合、修理をお断りすることが有ります。
ご容赦ください。

自転車の出張修理店様の多くは車で修理の向かわれているようですが、駐車場所をどのように確保されているのか、アドバイスを頂ければ幸いです。

こんなバタバタした一日となり、ピクニカのメンテナンスは、進みませんでした。
せめて、ネジのカット位はと思ったのですが、工具の選定を誤り、カットしたネジが歪んでしまいました。
もう一度、やり直しです。

2021年8月 9日 (月)

あと少しです。

昨日作業しなかった分と言いう訳でもないのですが、今日は、一気に形に組み上げました。Dsc_0005_20210809232401
タイヤには空気も入れて、せっかく当店に来てくれたので、バルブコアはシュワルベ英式バルブです。
ペダルとブレーキレバーは仮付で、まだ固定していません。

ハンドルは日東製がついていました。
Dsc_0002_20210809232701

グリップは、ちょっと軽快感を出したくて、茶色にしました。
サドルの黒に合わせたほうが良ければご連絡をください。
Dsc_0006_20210809233101

泥除けステーの曲がっていたネジは、ステンの鍋ネジにします。
Dsc_0007_20210809233201
手持ちが、長いものしかなかったので、後で短くカットします。

残りはブレーキのワイヤー通しと調整、ペダルとブレーキレバーの固定、乗車確認の作業を残すだけですので、引き取りの日程を考えておいてください。

2021年8月 7日 (土)

BBのグリス交換、後輪ニップル交換、スタンドバネ交換、折り畳みリンク部ブッシュ追加

BBのグリス交換
 Dsc_0001_20210807222701

後輪ニップル交換
Dsc_0005_20210807222701

お預かり時

グリス交換後

スタンドバネ交換
Dsc_0003_20210807230701

折り畳みリンク部ブッシュ追加
Dsc_0008_20210807231201
長めのプラスチックブッシュをネジを締めこむことでつぶしています。
折り畳み時に少し抵抗感を持たせました。

後は、チェーンケースの受けステーの曲がり修正、グリップ交換をして、組み立てれば終了の予定です。

玉受けの表面荒れ

今日から、後輪を触り始めました。

後輪はハブのグリス入れ替えからスタートです。
ギヤ側は、ベアリング部に異常はなかったのですが、ブレーキ側の玉受けに少々異常が有ります。
Dsc_0001_20210807070601

少し錆が発生しています。

Dsc_0004_20210807070601

清掃後の状態です。
玉受けに表面の荒れが有りますが、街乗りの自転車としては問題のないレベルです。

2021年8月 5日 (木)

前輪のメンテナンス終了

前輪の振れ取り、センター出し、グリス交換が終わりました。

ハブのベアリング部はぐ固化していましたがグリスは残っていて、玉受け、玉押し、ベアリング球に異常は有りません。Dsc_0001_20210805214501

2021年8月 4日 (水)

前輪ニップル全交換

ホイールに手を付け始めました。
取り敢えず、前輪からですが、多少の振れは有りますが許容範囲かなと思ったのですが、センターが3mmもずれています。
放置できるレベルではないので、センター調整に入りましたが、いくつかニップルが回りません。
ニップルを全交換して、振れ取りからやり直しです。
ニップルの交換は終わって、縦ブレ、横ブレはほぼ取れました。
センター出しの、苦手な作業が残りました。

2021年8月 3日 (火)

ヘッドパーツグリス交換完了

Dsc_0005_20210803230301

 折り畳みのリンク部をすべて分解して、フレームもバラバラです。
リンク部は、非常に精度よく部品が組まれていて、リンク部の痛みは有りません。
シートステイに相当する折り畳みのステーのエンド側の部品がやはり欠落しているようです。
使えそうなブッシュが金属製では見つからず、プラスチックのブッシュを注文しました。
先日のお約束通りTS点検のシールをはがしました。
剥がす前の画像は有りません。

Dsc_0006_20210803230301
ヘッドパーツも分解しましたが、リテーナーも、玉受けも玉押しも、全く異常は有りません。
リテーナーだけは、パーツクリーナーで洗浄しました。
古いグリスをぬぐい取って、新しグリスを入れて、組んでみましたが、回転に違和感なく組み上がりました。

ブッシュが届くまでフレームは組み上がりませんので、暫くはホイールを触ります。

2021年8月 1日 (日)

ワイヤーの端末処理が終わりました。

作業としては、遅々とした進みですが、
ホイールも外して、本当にフレームとチェーンだけになりました。
Dsc_0005_20210801221801

取りあえず、ブレーキワイヤーの端末を、はんだ固めです。
Dsc_0004_20210801221801

ブレーキワイヤーの固定部品が、壊れて機能していないようです。
Dsc_0001_20210801221801

後輪のバンドブレーキを外して、ホイールの確認をしましたが、回転の重さは、ブレーキがなくても重いので、ブレーキではなく、ハブのグリス固化によるものか、玉当たりの強さによるもののようです。

フレームのチェックを始めますが、その前に、期限切れのTSマークが何枚も貼られているので、剥がせるようなら、剥がしておこうと思います。

2021年7月31日 (土)

概ねバラしました。

ハンドル、サドル,BBなど部品を取り外しフレームに残っているのはこれだけです。Dsc_0002_20210731210801

BBの左右ワンも、固着等なく、ワンもベアリング球もきれいです。
グリスが固まっているので、開けたのは正解のようです。
本当に久しぶりにピンスパナを使いました。

Dsc_0003_20210731210801

1か所見つけた不具合です。
後輪の泥除けステーの固定ネジ(錆びている方)が、曲がっていて、ネジ穴に通りません。
組み立て時に交換します。

Dsc_0004_20210731210801

シートポストやハンドルステムも固着なくスムーズに取り外せました。
ペダルのグリスアップもと思ったのですが、ペダルの蓋が外せません。
回転はスムーズでガタつきもないので、無理な分解はしないことにします。
チェーンも伸びもなく、しっかり油が回っていますので、ことらも手は付けません。

昨日の記事で記載した、テフロンブッシュの欠落?は、オークションなどの画像を見ると、現状で正解のようです。
テフロンではなくて、他の部分ではブレスのブッシュでした。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1980年代カンパアセンブルロード車 24インチロングホイールベース車 Access 業務管理 ANTALES BS LittleFriend BS sketchbook BS SUBNADE SPORT CB-700C クロスバイク CULTURE L710 DIGNO F DIY e-コアフィットインシステム GIANT ロード オーバーホール GRAPHIS GR-001J J:COM障害 KAMUI NUPRI KHS F-20R LN-3922C My Road Racer OCS(セレクター)BB Panasonic Hurryer RakuMatic SPECIALIZED GLOBE VB.net 業務管理 お墓の引っ越し こだわりのシティ車 ちょっと変わった自転車 なに? まちなか探検 やぐら返し アット@ランプ エアハブ エンド精度測定レーザー照準 カセットフリー ギヤ交換可能な軽快車リアハブ グルメ・クッキング ココログ画面カスタマイズ コルナゴAIR2012model サドル張替え サンヨー エナクル シティクロス作成 シティ車でロードポジション シティ車のメンテナンス シティ車部品でチューブレス化 シンコー SR154(JETDAAIii NEUE) スクーター チューブレスバルブ交換 スタンド スポークカット スポーク治具 スライムパンク防止剤 スライムパンク防止剤による腐食実証試験 スライムパンク防止剤関連 タイヤの空気圧 ドイツ製?軽快車 PEGASUS ハブダイナモ バルブコア バルブ根元パンク バンドブレーキの鳴き対策 パソコントラブル パッチ・チューブ割れ パッチ割れ パナソニック ガチャリンコ ピクニカ ピナレロ DOGMA F8 & DA Di2 フライス盤 DRO化 フライス盤据付 フライス盤架台 フライス盤購入 ブレーキ ブロックダイナモ ペット ホームページの修正 メンテナンススタンドの作成 ローラーブレーキ 住まい・インテリア 住所基盤データベース 働く自転車の製作 固着シートポスト 太陽光発電の検討 宮田リザーブ22 川越の古い雨樋 日記・コラム・つぶやき 旧車(シティ車)整備 消費者契約法 淘宝網でホイール 異物パンクコレクション 籐装飾自転車 自己紹介 自転車 探検! サイト複製 自転車出張修理 自転車技士・安全整備士受験(全般) 自転車技士・安全整備士受験(学科) 自転車技士・安全整備士受験(実技) 自転車組立治具 英式米式兼用バルブアダプター 製造物責任コメント 詐欺メール 調理 軽快車にShimano105アセンブル 郵便番号データの住所入力データ化 金属加工 長寿命虫ゴムの検討 闘病記 電動アシスト三輪自転車 電動バイク 26インチ中古自転車 KAINZ パンクしにくいクロスバイク

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)