カテゴリー「シティ車のメンテナンス」の7件の記事

2018年3月12日 (月)

チューブの取り出し方

自転車がパンクしてしまった時、
Kimg1697

修理するためには、タイヤの中からチューブを取り出すことが必要です。

以下、細かく説明するので、長くなりますが、タイヤからチューブを取り出す手順を纏めておきます。

まず、チューブ内に残った空気を抜くことと、バルブを抜くためにバルブを分解します。
Kimg1698

ゴムのキャップは手で反時計方向に廻すと外せます。
Kimg1699

トップナットも手で外せるはずですが、硬く締まっている時は、プライや等で、挟んで回してください。
Kimg1700

トップナットが外れたら、バルブコアを手で引き抜きます。
まれに、虫ゴムが溶けていたリ、切れたりしていると手で抜けないことが有ります。
Kimg1702

バルブ固定ネジを10mmのスパナで緩めます、一旦緩めば、後は手で外せます。
Kimg1703 Kimg1704
(個人的には、バルブ固定ネジは、不要な部品と思っています。)

作業し易いように、スタンドに載せていますが、スタンドは無くても作業できます。Kimg1705

バルブ位置に合わせて、タイヤにマーキングします。
Kimg1707 Kimg1708
異物でパンクした時に、チューブの穴位置とタイヤの位置を合わせると、異物が探しやすくなります。

タイヤをリムから外します。
Kimg1709
使うのはタイヤレバーで、レバーの爪をビードにしっかり掛けます。

3本のレバーを、手前にスポークがある位置に3ヶ所まとめて差し込みます。
Kimg1712 Kimg1714

順番に、スポークに引っ掛けます。
Kimg1716

タイヤが一部リムから外れれば、後は手でも外すことが出来ますが、全部タイヤレバーで外す方が怪我の危険がないのでお勧めです。
Kimg1717

タイヤが全周リムから外れたら、チューブを取り出します。
Kimg1720 Kimg1721
タイヤと張り付いていることも有りますが、少々強引に外しても、大丈夫です。

前輪の場合、ブレーキシューと干渉することも有りますが、チューブを出来るだけ拡げて平らにし、シューの部分を潜り抜けさせます。
Kimg1723 Kimg1724 Kimg1725_2

最後にバルブの部分が残りますが、
Kimg1726
バルブを押し込んでやるとタイヤの中に落ち込みます。

チューブの入れ方は、後日改めて記事にします。

2018年1月 4日 (木)

スタンドバネ折れ

今日から、実質仕事始めです。

初のご依頼は、スタンドのバネ折れです。

「注油箇所とケミカル」記事でも書いた通り、修理受注時のメンテナンスで、スタンドにも注油していますが、回転部、摺動部(金属同士がこすれ合うところ)には、適宜注油をしてやると部品の寿命が延びます。

特に、スタンドについては、バネで常で負荷が掛かった状態で擦れあったり、回転するので摩耗が進みやすいです。

荷物の配達したりして、自転車を止める機会が多いと、消耗も早いです。

今日の修理では、スタンドのロック部品のバネが掛かる部分が摩耗が進んでいたので、標準より長いバネを用いて、負荷を少なくしました。

もちろん、スタンドの上りや、ロックして動き出さないことは確認しました。

スタンドを多用する方仕様で、バネの掛かり部分に含油軸受などを使ったスタンドがあると嬉しいのですが・・

2017年5月27日 (土)

虫ゴム交換方法

自転車の部品の中で消耗ではなく、劣化で駄目になる代表が虫ゴムです。

その他に、劣化で駄目になる部品が、ワイヤー、グリップ、サドルトップなどのプラスチック部品や、材質によっては錆びる、ハンドル、泥除けステー、籠、荷台などが有りますが、虫ゴムは劣化するとタイヤの空気が抜けて自転車が走れなくなることが有り、しかも普段は見ることがないので、定期的な交換が必要です。

単なる語呂合わせですが、当店では6月4日を虫ゴムの日として、この日に交換することをお勧めしています。
まれですが、3ヶ月ほどしか持たない虫ゴムも有ります。
空気の減りが早いと感じられたら、虫ゴムをチェックしてして下さい。

交換作業は、とても簡単です。

ゴムのキャップを外して、
Kimg0687Kimg0691

ぎざぎざの付いたネジ(トップナット)を手で緩めます。
Kimg0693Kimg0694
一気に外すと、タイヤの中の空気で中身(バルブコア)とトップナットが飛んで行ってしまいますので、トップナットを2~3回転緩めて、まず空気を抜いてやります。
ゴムの劣化がひどいと、中でゴムが張り付いていることが有りますが、強く引くと抜けます。
ゴムが切れて残ったら、爪楊枝や竹串などで、チューブの中に押し込んでください。

これだけ、外れます。
121220_121224_1
虫ゴムは、黒いものが多くて、ごくまれにですが、緑のものも有ります。
交換用で手に入るのは、あめ色か黒ですが黒い虫ゴムの方が耐久性が有るので、黒い虫ゴムをお勧めします。

その他に、スーパーバルブと呼ばれる虫ゴム交換不要なバルブコアが有ります。
130613_162007
最初から採用されている自転車も有りますが、市販品では時折空気漏れが有ったので、修理用には使用していません。
個人的にお使いになるには、空気を入れるのも楽ですので、お勧めです。
寿命は、普通のバルブと変わらない印象です。

虫ゴムは、膨らんでいる方から、めくるようにしてやると抜くことが出来ます。
Kimg0696Kimg0698

自転車屋さんやホームセンターの自転車部品コーナーで新しい虫ゴムを買って取り付けます。
Kimg0701Kimg0705
ゴムで滑りが悪いので、水や薄めの洗剤で虫ゴムを濡らしておくと入れやすいです。
なるべく根元まで入れますが、絶対に膨らみは超えるところまで入れてください。

虫ゴムを交換したバルブコアをきり込みに合わせて元に戻し、トップナットを手で緩まない程度に締めます。
あまり強く締めすぎると、虫ゴムが切れることが有ります。
指二本でつまんでぐらつかないところまで締めれば十分です。

タイヤのサイドを指でつまんで、硬いと感じるまで、空気をしっかり入れて交換完了です。

2017年3月22日 (水)

ブレーキレバーの握り代

ブレーキレバーは、きつく握った時に、自分の最大の握力で握れるのが、一番使いやすい位置になります。

学校での体力測定で、握力を計るとき、握力計の握りの感覚を調整した時のことを思い出してください。

お子さんの場合は、もう少し手の大きさに合わせて小さくしますが、ハンドルのグリップと、ブレーキレバーの間が2~3cm位が、一番握りやすくなります。
Kimg0181Kimg0191
新車で購入された自転車は、ワイヤーの伸びやブレーキシューの減りを考慮してだと思いますが、少しハンドルのグリップと、ブレーキレバーの間が広めに調整されていることが多いです。

ブレーキの握り代は、ワイヤーの固定位置で変わります。
Kimg0183
固定位置を赤矢印の方に動かして、固定ボルトから、ワイヤーの端までの長さを大きくすると、握り代が小さくなり、黄色矢印の方に動かして、ワイヤーの端までの長さを短くすると握り代が大きくなって、ブレーキレバーとグリップの間が小さくなります。

簡易的には、
Kimg0188_2
赤丸の部品(アウター受け)を反時計方向(ねじを緩める)に回していくと、握り代が小さくなって、ブレーキが早く効くようになります。
赤丸部品(アウター受け)を緩めるために、緑の矢印のナットを緩める必要があったり、錆て硬くなっていると、注油をしてやる必要が有ったりします。

下に出ている、アウター受けのネジが見えなくなるまで調整すると、ブレーキのゴム(ブレーキシュー)が摩耗して、交換が必要な時期になっています。

後輪にも、同じように握り代を調整できるアウター受けが付いています。
Kimg0185
後輪の、ブレーキシューはあまり摩耗しませんが、ワイヤーが長い分、初期伸びも大きくなり購入後3か月位で一度調整が必要になります。

自転車を安全に停止させる大切な部品です、こまめな点検をしてください。

修理屋なので、メンテナンスネタはまだまだありますが、どう分類するか構想が出来ていません。
次は、注油について纏めようとは思っているのですが、構造が変わると注油箇所や頻度が変わってくるので、分かりやすく纏まったら、アップします。




2017年3月19日 (日)

ブレーキレバーの位置

先日のハンドルの高さ調整の記事で、

自転車と乗る人が接するのは、サドル、ペダル、ハンドルの3点です。
自転車の乗る姿勢はこの3点の位置で決まります。

と書きましたが、自転車に乗っていて操作をするのは、もう一つ有ります。

ブレーキレバーです。

自転車が倒れたり、倒れ掛かられたりして、取り付け位置がずれたブレーキレバーをよく見かけます。

ブレーキレバーが、ハンドルの内側に入ると、手首を曲げないとブレーキレバーを握れなくなります。
力が入りにくくなり、ブレーキの利きが悪いと感じることが多いです。

ブレーキレバーによって、必要な工具が変わりますが、8mmのボックスやプラスドライバー、六角レンチ(5mm)でブレーキレバーの固定を緩めると、簡単に位置を変えることが出来ます。

ブレーキレバーを握った時に、肘から手首が真っすぐになっているのが正しい位置です。
Brakel_24
ママチャリのブレーキレバー交換の記事からお借りしました。
記事にも書かれていますが、気持ち外側に来ます。
購入したばかりの自転車でも、少し内側に入っているブレーキレバーが多いようです。

輸送の問題なのか、自転車店さんの意向なのかは分かりませんが、購入時にも握りやすい位置に調整して貰うことをお勧めします。

ブレーキレバーについては、握り代の設定もありますが、それは後日に

2017年3月18日 (土)

ハンドルの高さ調整

先日、サドルの高さの調整法を書きましたが、今日はハンドルの高さです。

自転車と乗る人が接するのは、サドル、ペダル、ハンドルの3点です。
自転車の乗る姿勢はこの3点の位置で決まります。

ペダルの位置は、調整できませんが、サドルの高さ、ハンドルの高さは調整が可能です。

サドルの高さと、ハンドルの高さを調整することで、自分に合った乗り易い自転車にすることが出来ます。

ハンドルの高さ調整の基本は、グリップが肘より下に有って、グリップを握った時に手首が曲がらず自然に握れることです。
サドルを下げた時、ハンドルも下げた方が乗り易くなります。

調整は、このネジを2~3回転緩めて、ハンドルが動けば、そのまま高さを合わせて、ネジを絞めます。
ネジを緩めてもハンドルが動かないときは、ネジの頭を下に叩き込んでやると動くようになります。
Kimg0149Kimg0150

構造は、こちらのサイトが詳しいです。
画像をお借りしました。
20070604normalhead04

ハンドルの高さがちょうどいいと、坂道を登るとき、足の力だけでなく、上半身の力を使って登れるようになります。

タイヤとハンドルの直角がずれた時も、このネジを緩めて調整します。

本当に握りやすくするには、高さだけではなく、ハンドルの上下の傾きも少し下げた方が良かったりします。
ハンドルの傾きを変更する時には、こちらのネジを緩めて調整します。
03(この画像はhttp://www.rakuten.ne.jp/gold/kurohige/mame/mente/adjust/adjust01.htmからお借りしました。)

【2017.04.04追記】
グリップの位置は、サドルの上面の高さ+10cm位が扱いやすいようです。

2017年3月16日 (木)

サドルの高さ合わせ

自転車に乗る時の靴を履いて、スタンドを上げた状態で、
Kotoo_4
大腿骨の一番上側と自転車のサドルの上面を合わせて戴くと、概ね乗り易い高さになります。

 

サドルに座って、地面に両足のつま先立ちになる状態です。
ペダルを漕ぐ時に、膝が一番伸びた時、軽く曲がる程度になります。
(つま先が地面に当たる程度の高さの方が漕ぐのは楽ですが、乗り降りや、停車時の安全を考えて、ちょっと低めをお勧めしています。)

 

この位置を基準に、サドルを上下して、一番乗り易い高さを探してください。
漕ぐ時に、膝が伸び切るようなら、サドルは上げすぎです。

 

サドルの高さは、幼児車では、工具が必要なこともありますが、普通は、
140223_145552_3
矢印のレバーを反時計方向に緩めてやるだけで、上下します。

 

注意して頂きたいのは、シートポストには、これ以上上げないでくださいという限界があります。
Sp220b
このマークが見えない状態で調整してください。

 

どうしても高さが足りないときは、長いシートポストもあります。

 

サドルの傾きによっても、乗り易さが変わります。
こちらの記事も、参考にしてください。
サドルの傾き調整

その他のカテゴリー

1980年代カンパアセンブルロード車 24インチロングホイールベース車 Access 業務管理 ANTALES BS LittleFriend BS sketchbook BS SUBNADE SPORT CB-700C クロスバイク CULTURE L710 DIGNO F DIY e-コアフィットインシステム GIANT ロード オーバーホール GRAPHIS GR-001J J:COM障害 KAMUI NUPRI KHS F-20R LN-3922C My Road Racer OCS(セレクター)BB Panasonic Hurryer RakuMatic SPECIALIZED GLOBE VB.net 業務管理 お墓の引っ越し こだわりのシティ車 ちょっと変わった自転車 なに? まちなか探検 やぐら返し アット@ランプ エアハブ エンド精度測定レーザー照準 カセットフリー ギヤ交換可能な軽快車リアハブ グルメ・クッキング ココログ画面カスタマイズ コルナゴAIR2012model サドル張替え サンヨー エナクル シティクロス作成 シティ車でロードポジション シティ車のメンテナンス シティ車部品でチューブレス化 シンコー SR154(JETDAAIii NEUE) スクーター チューブレスバルブ交換 スタンド スポークカット スポーク治具 スライムパンク防止剤 スライムパンク防止剤による腐食実証試験 スライムパンク防止剤関連 タイヤの空気圧 ドイツ製?軽快車 PEGASUS ハブダイナモ バルブコア バルブ根元パンク バンドブレーキの鳴き対策 パソコントラブル パッチ・チューブ割れ パッチ割れ パナソニック ガチャリンコ ピクニカ ピナレロ DOGMA F8 & DA Di2 フライス盤 DRO化 フライス盤据付 フライス盤架台 フライス盤購入 ブレーキ ブロックダイナモ ペット ホームページの修正 メンテナンススタンドの作成 ローラーブレーキ 住まい・インテリア 住所基盤データベース 働く自転車の製作 固着シートポスト 太陽光発電の検討 宮田リザーブ22 川越の古い雨樋 日記・コラム・つぶやき 旧車(シティ車)整備 消費者契約法 淘宝網でホイール 異物パンクコレクション 籐装飾自転車 自己紹介 自転車 探検! サイト複製 自転車出張修理 自転車技士・安全整備士受験(全般) 自転車技士・安全整備士受験(学科) 自転車技士・安全整備士受験(実技) 自転車組立治具 英式米式兼用バルブアダプター 製造物責任コメント 詐欺メール 調理 軽快車にShimano105アセンブル 郵便番号データの住所入力データ化 金属加工 長寿命虫ゴムの検討 闘病記 電動アシスト三輪自転車 電動バイク 26インチ中古自転車 KAINZ パンクしにくいクロスバイク

関宿町周辺の自転車屋MAP

千葉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ