自転車パンクについての誤解
パンクの修理でお伺いした際、
「何か踏んだか、いたずらされたんでしょうか?」というお声を掛けられることが在ります。
多くの方が、同じように考えられているのだろうと思うのが、耐パンクタイヤやパンク防止剤が入ったチューブに出会う頻度から想像できます。
そのお考え通りなら、修理屋が耐パンクタイヤや、パンク防止剤にはよほどまれなケースでなければ出会うことは無いはずです。
現実には、パンク防止剤に出会うケースは少なくなりましたが、耐パンクタイヤにはよく遭遇します。
耐パンクタイヤが異物の侵入を防げなかったり、パンク防止剤が異物で開いた穴を塞げていないのでしょうか?
あれっと思われるかもしれませんが、耐パンクタイヤやパンク防止剤を使われている自転車のパンク修理にお伺いした際、異物(刺さりもの)に出会うことは殆どありません。
訳がわかなくなりそうですが、「何か踏んだか、いたずらされたんでしょうか?」が大きな誤解です。
パンクの原因に占める異物(刺さりもの)割合はごく少ないです。
2019年の当店のパンク修理の原因別集計ではパンク原因の10%以下です。
グラフで一番大きな割合を占めているのが空気圧不足が原因のパンクです。
ついで、虫ゴム切れやタイヤ摩耗などの部品の劣化です。
いずれも、耐パンクタイヤやパンク防止剤は無力です。
揉まれパンクと呼んでいますが、チューブ内の空気が少ないと、タイヤが大きく変形(つぶれ)します。
その際、タイヤ内のチューブが揉まれて溝状の抉れが起き、チューブが徐々に薄くなり、最後には穴が開きます。
このほかにも、折り目パンクや、バルブ根元パンク、ニップル頭引きずりパンクなど空気圧不足で起きるパンクです。
当店サイトのパンク概論というページに詳しくは記述しました。
パンクの原因の大半は、空気圧不足だということ、毎月一回、しっかり空気を入れる習慣をつけて頂ければ、パンクに逢うことはめったにありません。
空気を入れる習慣がなければ、耐パンクタイヤやパンク防止剤を使っても、パンクから逃れられないことをご理解いただければと思います。
最近のコメント