カテゴリー「自転車技士・安全整備士受験(学科)」の6件の記事

2015年7月18日 (土)

自転車技士筆記試験山掛けと虫ゴム交換のお願い

今日も雨模様だったので、のんびりの一日です。

気温が上ってきた所為か、「タイヤに空気が入らない、パンクかも」とのご依頼で、お伺いしてみると虫ゴム不良のケースが増えてきたような気がします。

穴に落ちた、段差を超えた、急ブレーキを掛けた等、パンクの心当たりが無い時は、虫ゴムが切れていないか、チェックしてみて下さい。
2~3年、自転車屋さんで、タイヤのチェックをしてもらっていない時は、虫ゴムが駄目になっていることが有ります。

パンクしていなくても、虫ゴムをチェックして、柔らかくなっていたら、虫ゴムを交換して下さい。

虫ゴムは、自転車屋さん、ホームセンターの自転車部品コーナーで販売されています。

交換方法は、こちらに有る様に簡単です。

話題が変わりますが、

受験対策で、特に覚える範囲の広い、自転車技士の筆記試験の範囲を絞る為に山を張りました。
過去問の傾向のキーワードを太字にしたのが出題予測です。
単純に、過去の出題率が高いもの、最近の出題率が高いものをピックアップしただけです。

最近は、フレーム強度が問題になっているので、フレームの強度試験についても出題が有るかな等と考えています。

2015年7月16日 (木)

過去問を解いてみた。-2

今日は、流石に修理のご依頼は有りませんでしたので、平成24年の安全整備士の過去問を解いてみました。

以前にH25年の安全整備士の過去問を、A・B・Cすべて解いた時の結果は
A:39/50の正解
B:40/50の正解
C:44/50の正解

だったのですが、今日やったのはH24年のA問題のみです。
結果は44/50の正解で、何とか合格のレベルです。
問題の傾向は似ていたので、B・Cはやりませんでした。

苦手な安全整備店に関する問題は教材を購入すべきなのでしょうが、どうしても、警察や経産省のOBの天下り先の意識が強く、教材の購入をしないことがせめてもの抵抗です。

兵庫県自転車軽自動車商業協同組合の自転車安全整備制度のページで勉強させて頂きました。

試験日が近づいたら、去年の問題も解いてみます。傾向が変わっているようなら、A・B・Cのすべてをやりますが、傾向が似ていたら、A問題だけ解いて終わりにします。

技士試験の筆記の方が覚える範囲が広いので過去問の傾向を眺めながら、多少山を張ってしっかり数値を頭に入れます。

実技のホイール仮組についても、自分なりの言語化が出来て手もそのように動かせることが出来ていますので、あまり不安感は無くなりました。
(こんなことを書いて、受からなかったら、笑いものですね!)

技士試験の傾向を眺めながら、細かな残りの準備をします。
車の手配、工具の選定リスト作成、写真の準備等々、まだやることは残っていますし、試験当日に向けた体調管理も気を付けたいです。

2014年9月 6日 (土)

自転車技士過去問傾向

自転車技士試験については、過去問の解説のみが、車両検査協会 自転車技士のページに示されています。
JISの規定を勉強しがてら、問題として使われるJISの規定の傾向を調べようと思います。 一気に完結とはいかないので、随時更新します。
H26年まで作成したら更新は終了です。

解説は、クリックしたら、拡大表示します。
キーワードをクリックすると、関連のJISを表示します。
(JISの規定は、H26年8月現在のものを使用しています。改廃によって、変更されている可能性があります。)
H25のLesson24は、内容が重複しているため、欠番としました。

個人が、勉強のためにまとめた資料であり。内容の正確性を保証するものでは有りません。

自転車安全整備士、自転車技士試験覚書というサイトが面白くて参考になります。

リヤセンター、フロントセンターについて、「平坦な地上面に使用状態で直立させて・・」という条件なのに、水平距離でなく、中心間距離を結果としていることの間に、違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか?

JIS キーワード H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
B0225 自転車ネジ H18_3 H19_1 H22_7 H23_6 H24_1_8 H25_4_5 H26_4_9
D9101
1006
サドルの最大高さ H19_6_3 H20_5 H21_15_2 H26_13
D9101
1015
ペダル接地角 H25_16
D9101
1016
トウクリアランス H18_5_2
D9101
1018
歯数比 H19_8 H25_15_2
D9101
1019
GD 歯数比距離 H21_12 H23_4_11_19 H24_3_10 H25_10 H26_3_17
D9101
1023
チェーンライン H18_5 H24_12
D9101
1026
フレームサイズ H20_12 H22_10
D9101
1027
ハンガ下り H22_10 H24_7
D9101
1029
ヘッド角(キャスタ角) H18_5_4 H20_5_3 H22_10 H23_12 H24_10_13 H25_17_2
D9101
1030
シート角 H19_12 H20_4_12 H21_15 H22_10 H23_11
D9101
1031
ホイールベース H22_10
D9101
1032
ホークオフセット H17_12 H18_5_5 H19_6 H22_10 H23_20 H26_17
D9101
1033
フロントセンター H20_4_2 H22_10 H25_6
D9101
1034
リヤセンタ H17_16 H21_11 H22_10 H23_20_3
D9101
1035
トレール H18_5_3 H22_10 H23_20_2 H26_14
D9101
1037
突き出し長さ H25_1
D9101
1038
ハブの振分け中心 H21_9_2 H23_12_2 H25_17 H26_12_2
D9101
1040
オフセット組 H17_19 H21_4 H25_8
JIS キーワード H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
D9101
1042
6本取り車輪 H24_13
D9101
1043
4本取り車輪 H24_12_2
D9101
1044
あやどり H21_15_3
D9101
1047
車輪の縦振れ H21_17
D9111
3.表
自転車分類 H20_8 H22_17
D9111
3.c
特殊自転車から H17_11_2
D9111
4
自転車の全長 H20_9_4 H22_15_2
D9111
4
自転車の幅 H22_16_3
D9301
3.6
リングケース H17_23

D9301
3.8

トウストラップ H17_23_2
D9301
5.1.3
ネジの突き出し H17_3_2 H18_11_3 H21_18 H22_15_3 H23_14_5 H24_9_6
D9301
5.1.4
ワイヤ H17_15 H18_11_2 H21_18_2 H22_16_4 H25_28
D9301
5.2.2
ブレーキレバーの開き H17_7_2 H21_11_2 H22_1 H26_3
D9301
5.2.4
ブレーキ強度 H18_12 H19_14 H20_11 H21_19 H22_21
D9301
5.2.5.
制動性能 H17_10_2 H19_15_2 H21_10 H22_19
D9301
5.3.1.b
前輪に加わる荷重 H17_4_3 H19_19 H22_16
D9301
5.3.1.c
ハンドルの操作角度 H17_4_4 H18_11_4 H20_9_3 H21_16 H22_15 H23_14 H24_9_3 H26_16
JIS キーワード H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
D9301
5.3.2.1d
ハンドルとサドルの高さの差 H18_4_2 H20_3 H21_13
D9301
5.3.2.1e
握り、エンドキャップ H18_1 H20_7_2 H23_14_4 H24_9_4 H25_28
D9301
5.3.2.5
ハンドルステムのホークステムへの固定強度 H17_17 H19_11_2 H20_6_2 H21_14
D9301
5.6.1
車輪の振れ H17_14 H19_3_2 H22_14_4
D9301
5.6.2
タイヤとフレームとの隙間 H18_11 H19_11_4 H20_9_2 H21_17_2 H22_14_5 H23_14_2 H24_9_5 H25_16_3 H26_16_3
D9301
5.6.3
スポーク張力 H19_13 H23_21
D9301
5.6.3
スポーク張力試験 H18_2 H20_10

D9301
5.6.5b

前車輪の保持 H17_18
D9301
5.7.1
クイックレリーズ H17_1_3 H18_6 H20_1 H23_1_9 H25_3
D9301
5.8.2
タイヤのリム外れ強さ H17_9_2 H18_15
D9301
5.9.3
へダルクリアランス H17_15_2 H19_8_2 H20_9_14 H22_14_3 H23_13 H24_11 H25_16_2 H26_16_4
D9301
5.10.1.a
サドル座面 H19_11 H21_16_2 H22_16_2
D9301
5.10.1.b
サドルの長さ H20_9 H22_14 H23_14_3 H25_28
D9301
5.11.1b
リングケース外径 H18_11_5 H20_2_2 H22_16_5
D9301
5.12.1
照明装置 H17_6_3 H21_17_3
D9301
5.12.1.b
尾灯 H17_22_2
JIS キーワード H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
D9301
5.12.2
リフレックスリフレクタ H17_2_2 H18_8 H19_16 H22_18 H23_10
D9301
5.12.2a
フロントリフレクタ H20_13 H25_19 H26_19
D9301
5.12.2.b4
リヤリフレクタ H17_21 H21_1 H22_11_2 H25_19_2
D9301
5.12.2c
ペダルリフレクタ H22_15_4 H25_26 H26_5_19
D9301
5.12.2d
サイドリフレクタ H25_26
D9301
5.13
警音器 H17_22 H25_28
D9301
5.14
H24_9_7 H25_28
D9301
7.1
ブレーキ揺動試験 H17_5_3
D9301
7.6.1
握りの離脱力試験 H18_1_2
D9301
7.9.2
車輪の縦静的荷重試験 H18_2_2 H20_10_2
D9301
7.12.1
サドルの固定 H22_2
D9301
9.1
製品の表示 H19_5_2 H23_3_2
D9301
9.2
マウンテンバイク類型車の表示 H19_5_3
D9301
9.4a
幼児用座席の表示 H23_7 H24_14 H25_23
D9301
9.4b
リアキャリアの表示 H24_6 H25_21 H26_16_18
D9301
10
取扱説明書 H18_13 H22_4 H26_6_8H26_15
D9301
JA2.2
フレーム形状の呼び H19_4_2
D9301
JA.19
フレーム体の各部の名称 H21_7
D9414
4.2
キャリパーブレーキ H17_20
JIS キーワード H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

D9414
12

太鼓型ブレーキワイヤー H17_8_2
D9419
3
他の機能を兼ねたハブ H22_9
D9421
3
自転車リムの種類 H21_6_2
D9420
5
スポークの呼び H17_13 H23_16
K6302
5
自転車用タイヤ H18_10 H22_3 H23_18 H25_14
K6302
3.4
タイヤの総幅 H21_9
K6302
3.5
タイヤの外径 H26_12_3
オイル注入必要なし H18_7
焼き入れを行った部品 H18_9 H22_20 H25_25 H26_17_2
熱処理されていない部品 H25_12
単位 H18_14 H21_2 H22_13 H23_5_2 H24_16 H25_9
トルク H19_9 H21_8 H23_22 H24_15 H25_22_2 H26_11
メンテナンス H19_2 H21_3 H22_5
一般的なブレーキ H21_5
構造、機能、性能 H22_6 H23_23
工具、測定具 H22_8
多段フリーホイール組立 H22_12 H23_17 H25_18 H26_10_2
フロントディレーラーの調整 H23_8 H24_4 H25_7 H26_2
リヤディレーラーの調整 H23_2 H24_2 H25_2_13 H26_7
ブレーキワイヤー交換 H23_15
ハンガーワン H23_15
シティ車のスポーク H23_16_2
Aヘッドのガタつき H24_5
ヘッドガタ H26_1_2
クイックレリーズ使用法 H25_11
ブレーキの調整 H25_20_2
前フォークによる衝撃緩和 H25_27

【2015.07.24追記】
平成26過去問LessonがLesson19(2015.07.15)で追加終了したそうなのでこの記事の更新は終了します。

もし、平成27以降についても、追記をしたい方が居られましたら、この記事の著作権は放棄いたしますので、ソースの利用、改変はご自由にどうぞ。

2014年8月 4日 (月)

自転車技士 過去問? 合格点に至らず 

自転車屋の資格 - Bekkoameというサイトに過去問らしい設問があったので解いてみましたが、64点で不合格でした。

間違えたのは、以下の6問です。

第1問 自転車は種類によってサドルの最大地上高が決められています。
下の中から正解を一つ選んで下さい。

第2問 JISで性能や構造が決まっている一般用自転車はどれですか?

第12問 自転車に関する事で下の中から間違いを選択してください。

第13問 水濡れ時の制動性能は16km/hの時に
何m以内で停止しなければならないでしょうか?

第14問 BC 3/8とJISで規定された呼び名の部品はどれですか?

第15問 車輪組に関する事で下の中から間違いを選択してください。

14問と、15問は、間違えたのがちょっとショックです。

JISのD9301に一般自転車のJIS規格が規定されています。

日本工業標準調査会のページのJIS検索でD9301を入力すると、閲覧可能ですが、インターネットエクスプローラで開かないと私の環境では見ることができません。

 

時間はたっぷりあるので、構造と安全に関する規定から、読んでいこうと思います。

2014年7月22日 (火)

安全整備士の過去問を解いてみた

H25年の安全整備士の過去問を、A・B・Cすべてやってみました。

結果は
A:39/50の正解
B:40/50の正解
C:44/50の正解

ということで、現在の知識レベルで、H25年の筆記試験は何とか合格できていたようです。
70点(35/50の正解)で合格だそうです。

A→B→Cの順に解いて行ったので、質問の意図が理解できたのか、正解率が上がっていきました。

想像した通り、安全整備店に関する問題と、点検整備法、自転車の規格に関する知識がまだ不足しているようです。

特に、安全整備店の欠格要件や更新期間、更新の申請時期、欠格後の再登録などほぼ全滅です。
安全整備店についての知識を習得すれば、安全整備士の筆記試験は問題なさそうです。

H24年の過去問を見て、今後公開されるはずのH26年の過去問を見て、出題傾向の変化をチェックして於きます。

2014年7月21日 (月)

自転車安全整備士・技士受験過去問

併せて、自転車技士も受験しますが、自転車技士の試験の過去問題がなかなか見つかりません。

すべては網羅されていませんし、解説もありませんが、自転車技士のページの「時々復習をしよう」というコーナーに、過去問題が掲載されていました。

 

今日現在では、平成17年からの過去問題が掲載されていますから、参考にはなります。

 

日本工業規格 JIS D9301 一般用自転車 を精読すると、概ね回答が得られるようです。

7月23日訂正 掲載されていたのは、「過去に出題された問題から、関係のある規格値等」でした。
問題の解答に近い内容です。

H22lesson101222
こんな問題をみつけました。H22年の問題ですが、今は、700X32Cのチューブラタイヤがありますから、間違いなのでしょうが、H22年にはチューブラタイヤがあったのでしょうか?

7月23日追記 今は、700X32Cのチューブラタイヤがありますが?

これも悩ましいです。H25年の問題です。
H25lesson140602
普通に廻しやすいカムレバーを回してしまいますが、締め付けトルクが強くなりすぎると危険と判定するならそうでしょうし、締め付けトルクが強くなる危険を承知していれば、適切なところでやめればいいだけです。
それとも、最後まで締めることを、駄目だと言っているのでしょうか?

こんな問題を見ていると、解説付きの過去問題集が欲しくなります。

7月23日追記 余計なことを考えずに、丸暗記した方が良さそうです。

安全整備士の過去問題は、(公財)日本交通管理技術協会の自転車安全整備 技能検定 ・受験案内のページに平成24年、25年が回答付きで掲載されています。

TSマークに関連する問題、道交法に関する問題、自転車整備に関する問題が主になっているようです。

H25年の問題に目を通したのですが、一つこれはどうかなと思う問題を見つけました。

Aの問31 ハブ部の点検では、前ホークを片手で握り、他方の手でスポークを握り、 回転面に直角に動かし、ガタの有無を確認する。次に、自転車を少し持ち上げ、 バルブを一番下の位置から約60度上に上げ、手を離したときに、車輪が振子 運動をするか確認する。

Bの問1 ハブ部の点検では、前ホークを片手で握り、他方の手でスポークを握り、 回転面に直角に動かし、ガタの有無を確認する。次に、自転車を少し持ち上げ、 バルブを一番下の位置から約45度上に上げ、手を離したときに、車輪が振子 運動をするか確認する。

Cの問38 ハブ部の点検では、前ホークを片手で握り、他方の手でスポークを握り、 回転面に直角に動かし、ガタの有無を確認する。次に、自転車を少し持ち上げ、 バルブを一番下の位置から約30度上に上げ、手を離したときに、車輪が振子 運動をするか確認する。

正しい角度で振り子運動をするか、確認する問題ですが、ホイールバランスの調整をした場合には、振り子運動はしなくなります。

バランスの不良を放置するよりは、ホイールバランスを取るべく啓発すべきだと思うのですが?

ちなみに正しい答えは、30度だそうです。

技士の過去問と安全整備士の過去問を併せると概ね800問(H26年の過去問を合せ)位ありそうなので、関連する法規、条文、規程など調べながら、問題を解いて行こうと思います。

【2016.07.03追記】
2014年までの自転車技士試験の解説がこちらに記載されています。
解説をもとに、2006年から2014年までの出題傾向をこちらに纏めました。

その他のカテゴリー

1980年代カンパアセンブルロード車 24インチロングホイールベース車 Access 業務管理 ANTALES BS LittleFriend BS sketchbook BS SUBNADE SPORT CB-700C クロスバイク CULTURE L710 DIGNO F DIY e-コアフィットインシステム GIANT ロード オーバーホール GRAPHIS GR-001J J:COM障害 KAMUI NUPRI KHS F-20R LN-3922C My Road Racer OCS(セレクター)BB Panasonic Hurryer RakuMatic SPECIALIZED GLOBE VB.net 業務管理 お墓の引っ越し こだわりのシティ車 ちょっと変わった自転車 なに? まちなか探検 やぐら返し アット@ランプ エアハブ エンド精度測定レーザー照準 カセットフリー ギヤ交換可能な軽快車リアハブ グルメ・クッキング ココログ画面カスタマイズ コルナゴAIR2012model サドル張替え サンヨー エナクル シティクロス作成 シティ車でロードポジション シティ車のメンテナンス シティ車部品でチューブレス化 シンコー SR154(JETDAAIii NEUE) スクーター チューブレスバルブ交換 スタンド スポークカット スポーク治具 スライムパンク防止剤 スライムパンク防止剤による腐食実証試験 スライムパンク防止剤関連 タイヤの空気圧 ドイツ製?軽快車 PEGASUS ハブダイナモ バルブコア バルブ根元パンク バンドブレーキの鳴き対策 パソコントラブル パッチ・チューブ割れ パッチ割れ パナソニック ガチャリンコ ピクニカ ピナレロ DOGMA F8 & DA Di2 フライス盤 DRO化 フライス盤据付 フライス盤架台 フライス盤購入 ブレーキ ブロックダイナモ ペット ホームページの修正 メンテナンススタンドの作成 ローラーブレーキ 住まい・インテリア 住所基盤データベース 働く自転車の製作 固着シートポスト 太陽光発電の検討 宮田リザーブ22 川越の古い雨樋 日記・コラム・つぶやき 旧車(シティ車)整備 消費者契約法 淘宝網でホイール 異物パンクコレクション 籐装飾自転車 自己紹介 自転車 探検! サイト複製 自転車出張修理 自転車技士・安全整備士受験(全般) 自転車技士・安全整備士受験(学科) 自転車技士・安全整備士受験(実技) 自転車組立治具 英式米式兼用バルブアダプター 製造物責任コメント 詐欺メール 調理 軽快車にShimano105アセンブル 郵便番号データの住所入力データ化 金属加工 長寿命虫ゴムの検討 闘病記 電動アシスト三輪自転車 電動バイク 26インチ中古自転車 KAINZ パンクしにくいクロスバイク

関宿町周辺の自転車屋MAP

千葉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ