カテゴリー「パッチ・チューブ割れ」の5件の記事

2016年2月25日 (木)

スローパンクで再修理

リピータのお客様から「パンクの修理をお願いします。」とのことで、一度修理にお伺いし、パンク箇所が見つからずパンクしていないようですと様子を見て頂いたお客様から、1週間後に「やっぱり、3日ぐらいで空気が抜けるんです。」とのことで再修理にお伺いしました。

借り物の画像ですが、私の携帯では、なかなか上手く撮れないので、サイクルサービスおおいえさんの スローパンク記事からお借りしました。
160225_171400
こんな感じで、ぽつりぽつりと泡が上がります。

自分のやった修理でしたので、パッチ貼りの不良も疑い、
パッチを剥がしにかかって、チューブを破ってしまいました。
160225_171400160225_171438
パッチを剥がす手がかりを作ろうと、パッチの縁からやすりを掛けたのでチューブの破れは諦めて、チューブ交換で対処させて頂きましたが、パッチはしっかりと張り付いていました。

それで見つけた、内部のチューブ割れです。
160225_171451

元のパンクは擦れパンクで、修理時に亀裂がなかったことは確認していましたので、この亀裂はパンクのパッチ修理後に発生したものです。
亀裂に沿って少しパッチの剥がれも確認できます。

出張修理を初めて間もないころ修理させて頂いたものなので、3年以上経過していますが、この頃使っていたゴム糊はマルニの緑缶です。
パッチはずっと使い続けているハイパッチSです。
この当時はまだフランベはしていませんでした。

チューブの銘柄はミリオンです。
パンクの修理手順も含め、チューブの銘柄での発生に差があるのか、今後も遭遇したら記録していこうと思います。

今回の再修理の原因は、空気の抜ける状況をご確認せず、エアー量が足りなくてパンク箇所を見逃したものです。
今後は、パンク修理後のあるチューブでのパンクは漏れが見つからない時は、ホイールを外し、チューブ単体にしてしっかり空気を入れて水調べします。

2015年8月18日 (火)

パッチ割れ寸前?

今日のブログは、少し悩みながら書いています。

修理そのものは、リピータのお客様からの「息子が、パンクした後、押して帰って来て、チューブがはみ出してボロボロなので、チューブ交換して下さい。」というご依頼です。

お伺いしてみると、タイヤがリムから外れたようで、チューブがあちらこちらに絡んだようでもう使い物になりません。

ここまでは、割とよくある話なのですが、以前(2年位前)にパンク修理をさせて頂いたチューブです。

パッチの部分も一部絡んだようで、少しはがれかけていたので、付きが悪かったかなと確認しようと少し剥がしました。
150818_143507

良く分からないと思いますが、チューブ割れに気づいて、剥がすのをやめました。
150818_143529

チューブの中から見ると、パックリ割れています。
150818_143629

今回のパンクは、バースト跡も有り、止めて置いて気がついたらまったく空気が無かったそうなので、原因は此方では無いと判断しました。

パッチ割れ(7/28)
ちょっと怖くなったパンクと2015.07.26の異物

とこれで3件目のパッチ割れ(今日の1件は予備軍)なのでなので、
パンク修理そのものに、意義があるのか?
パンク修理のやり方が悪いのか?
パンクの際は、チューブ交換で対処する方が、トータルでお客様にメリットがあるのではないか?
修理して2年持てばいいじゃないか?

パンク修理時にこの内容をご説明すべきか?

等々、悩んでいます。

2015年7月30日 (木)

パッチ割れ その後

今日、マルニさんから、わざわざ電話を頂きました。

マルニさんとしても、このような現象は初めてだそうです。
出来れば、現物か写真でも欲しいそうですが、今回は修理しようと削ってしまったので、お渡しできる資料が有りませんでした。
また、見つけたら解析の為に送らせて頂くことにしました。

当店でのパンク修理の手順をお話しし、ゴム糊塗布後の、フランベ(着火による溶剤飛ばし)をやめることにしました。

メーカーとしては、自然乾燥とドライヤー乾燥までしか想定していないそうで、着火の場合、何が起きているかデータが無いそうです。

他店からの同様の情報が無い中では、手順の中で、他店と違っている処を、潰しておくのは、当然の判断だと思いますので、アドバイスに従うことにしました。

もし、私以外で、パッチ割れのご経験をお持ちの方が居られましたら、情報を教えて頂きたく、お願いいたします。

2015年7月28日 (火)

パッチ割れ

少し前のことですが、パッチ割れのパンクの記事を書きました。

今日、リピータのお客様からパンク修理のご依頼を受けて、お伺いしたところ、2枚張ったパッチのうち1枚が、パッチ割れもう一枚も割れてはいませんでしたが、内部で割れ始めていました。

明らかに、私の行った修理でしたので、ショックが大きかったです。

チューブにもひび割れが起きていましたが、最初の修理は異物パンクです。

修理してから3年経過していますが、パッチを貼ることで、チューブに損傷が起き、パッチも割れてしまう。

ということは、パンク修理後のチューブの寿命が3年しかないということになります。

特定のチューブでのみ起きるのか、パッチ?糊?技術?なのか要因はまだつかめていませんが、「パンク修理の寿命は3年位しか有りません」とお伝えしてから、パンク修理かチューブ交換かを選択して頂く事態になるかも知れないと危惧しています。

ご依頼を頂いたお客様の対処は、チューブ交換でさせて頂きました。

マルニさんに
自転車の出張修理業を営んでおります。
3年前に異物パンクしたチューブを御社ハイパッチSとエコセメント、バフいらずの組み合わせで修理しました。
お客様から、パンクの修理依頼が有り、お伺いしたところ、パッチに1cm弱のひび割れが起きており、チューブにも割れが生じていました。
実際のパンク穴は1mm位です。
チューブの銘柄は*****でしたが、使用空気圧等の条件で、パッチ修理後のチューブとパッチに割れが生じるのは、普通にある事なのでしょうか?
もし、発生を防ぐ対処法が有りましたら、ご教示頂きたく、お願いいたします。

と問い合わせ中です。

2015年7月26日 (日)

ちょっと怖くなったパンクと2015.07.26の異物

今日は、ちょっと怖いと感じたパンク修理です。

しっかりと処理されたパンクの修理痕です。
150726_131131
良く見ないと、どこにパッチが有るのと思いますが、

パッチからエアー漏れしていました。
150726_131200
元のパンク穴が1cm位の割れで、その上に貼られたパッチが割れてのエアー漏れです。

空気圧が低めで乗り続けられていたのだと思いますが、タイヤの中は、ゴムの削りカスがいっぱいです。

パッチの縁が鼠色のパッチだったので、いつも使っているマルニのパッチでは有りませんでしたが、パッチはチューブのゴムに比べて繰り返しの曲げに弱いのだとすると、バーストパンクのように、チューブが破断したパンクには修理後の耐用年数を期待できなくなります。

今のところ、バーストパンクでパッチを当てた修理の再修理は自分が行ったものでは経験していませんが、パッチ修理ではなく、チューブ交換で対応すべきだったかなとちょっと不安です。

パンク修理後、タイヤの外周チェックで見つけた異物です。
150726_135413
タイヤを突き抜けず、曲がって入ったようで、タイヤ内での探りでは見つかりませんでした。今回のパンクの原因ではないと思いますし。今後のパンクにもつながらないかもしてませんが、取り除いて置くに越したことは有りません。

その他のカテゴリー

1980年代カンパアセンブルロード車 24インチロングホイールベース車 Access 業務管理 ANTALES BS LittleFriend BS sketchbook BS SUBNADE SPORT CB-700C クロスバイク CULTURE L710 DIGNO F DIY e-コアフィットインシステム GIANT ロード オーバーホール GRAPHIS GR-001J J:COM障害 KAMUI NUPRI KHS F-20R LN-3922C My Road Racer OCS(セレクター)BB Panasonic Hurryer RakuMatic SPECIALIZED GLOBE VB.net 業務管理 お墓の引っ越し こだわりのシティ車 ちょっと変わった自転車 なに? まちなか探検 やぐら返し アット@ランプ エアハブ エンド精度測定レーザー照準 カセットフリー ギヤ交換可能な軽快車リアハブ グルメ・クッキング ココログ画面カスタマイズ コルナゴAIR2012model サドル張替え サンヨー エナクル シティクロス作成 シティ車でロードポジション シティ車のメンテナンス シティ車部品でチューブレス化 シンコー SR154(JETDAAIii NEUE) スクーター チューブレスバルブ交換 スタンド スポークカット スポーク治具 スライムパンク防止剤 スライムパンク防止剤による腐食実証試験 スライムパンク防止剤関連 タイヤの空気圧 ドイツ製?軽快車 PEGASUS ハブダイナモ ハンドル抜き バルブコア バルブ根元パンク バンドブレーキの鳴き対策 パソコントラブル パッチ・チューブ割れ パッチ割れ パナソニック ガチャリンコ ピクニカ ピナレロ DOGMA F8 & DA Di2 フライス盤 DRO化 フライス盤据付 フライス盤架台 フライス盤購入 ブレーキ ブロックダイナモ ペット ホームページの修正 メンテナンススタンドの作成 ローラーブレーキ 住まい・インテリア 住所基盤データベース 働く自転車の製作 固着シートポスト 太陽光発電の検討 宮田リザーブ22 川越の古い雨樋 日記・コラム・つぶやき 旧車(シティ車)整備 消費者契約法 淘宝網でホイール 異物パンクコレクション 籐装飾自転車 自己紹介 自転車 探検! サイト複製 自転車出張修理 自転車技士・安全整備士受験(全般) 自転車技士・安全整備士受験(学科) 自転車技士・安全整備士受験(実技) 自転車組立治具 英式米式兼用バルブアダプター 製造物責任コメント 詐欺メール 調理 軽快車にShimano105アセンブル 郵便番号データの住所入力データ化 金属加工 長寿命虫ゴムの検討 闘病記 電動アシスト三輪自転車 電動バイク 26インチ中古自転車 KAINZ パンクしにくいクロスバイク

関宿町周辺の自転車屋MAP

千葉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)