カテゴリー「サンヨー エナクル」の12件の記事

2020年2月29日 (土)

エナクル修理完了

今日は、前輪の止めネジが無くなったという自転車の整備からスタートです。
無くなった理由が不明なので、自転車の情報は乗せません。
ブレーキも効かないとのことで、前後ブレーキの調整です。
各部注油して乗車点検でヘッドのガタつき、フレームの折り畳み部の固定の甘さを見つけて調整です。
タイヤにひび割れが出ているのですが、いつも使う自転車ではないとのことで、もう少し、使っていただくことにしました。

修理中に、「自転車を漕ぐのが重いんだけど、軽く走るように部品を変えられる」と別な自転車を見せられました。
ブリヂストンの自転車で、スタンドを立てた状態でペダルを回しても重さは感じません。
ちょっと手を入れて「自転車ってこんなに気持ちい乗り物なんだ」とおっしゃて頂けました。
手を入れたのは、タイヤに3気圧まで空気を入れただけです。
元の空気圧は一気圧程度でした。

2台とも、気持ちよく走ってくれる自転車になりました。

その後MTB系のクロスバイクの前輪タイヤ交換です。
リム脇のカーカス切れです。
しっかり空気は入れらていて、空気圧に負けてのカーカス切れですが、「空気圧のせいというよりは、タイヤの寿命です。」とお伝えしました。
以前に「久しぶりの忙しい一日」記事で書いたMAVICチューブレスリムのニップル受けの緩みは、その後フレは出ず好調ですとのことでした。

昨日落札したエナクルのコントロール基盤が、もう届きました。
お仕事自転車なので、届いた部品を持って再訪です。
コントローラ基盤を交換しても症状が変わりません。
オークションでの入手品だったので、一瞬疑ってしまったのですが、
今日は、正常に動いている車体が置かれていたので、そちらにコントロール基盤を付けてみると正常でした。
コントロール基盤に問題ありとしたのは、診断ミスでした。
正常な車体から、SWボックスや電池部の端子などひとつづつ付け替えてのチェックをすると、配線を含む駆動モーター部を付け替えたところで正常に復帰しました。
原因は駆動モータへの配線のコントロールラインのモーター側コネクタの接触不良でした。
コネクタをつなぎ直して復活です。
次回から、残量ランプの隣のLEDが点滅してアシストしないときは、モーター側のコネクタチェックから始めます。

 

2019年5月12日 (日)

エネループ中古部品

修理用の部品取りで、また一台エネループが入ってきます。

庭に転がったエネループから使えそうな部品を外しました。
電装系の部品は使ってしまったので有りませんが、もし必要な方がいらっしゃれば、お譲りしますのでお声をお掛けください。
Kimg2841

チェーンカバー、フロントフォーク、前照灯バッテリーキーアセンブリ、チェーンリング、左右クランクBB軸マグネット付き左ブレーキレバートルクセンサーアセンブリ

です。

フロントフォークは、ステムが固着していましたので、それなりの手入れが必要です。
前照灯、トルクセンサーの動作は確認していません。

貰われた部品は、取り消し線で消していきます。

昨日は記事を書きませんでしたが、後輪のタイヤ劣化パンクで、タイヤを交換しています。
今日は、パンク修理は有りません。

2018年5月 3日 (木)

修理用中古モーター入手しました。

先日の事ですが、名古屋の方から、サンヨーの電動アシストのモーターを譲って頂けませんか?との問い合わせを頂きました。

その時は、今の手持ちはヤマト運輸さん用の部品在庫なのでお譲りできませんとお断りしました。

廃品業者さんや、オークションで入手していますとアドバイスはさせて戴き、頂いた電話の着信履歴も削除してしまいましたが、ちょっと気になって、オークションサイトを覗いたら手ごろな価格の出品が有りました。

どなたか入札されるかなと、ウォッチしていたのですが、入札はないまま終了しました。

再出品されたので、落札しておきましたので、どうしても欲しいという方がおられましたらモーターのみ2,500円+送料でお譲りします。
*この後、使ってしまいましたので、お譲りできるモーターはありません

今日は、バンドブレーキの本体交換、バルブ緩みと思われる様子見のエアー漏れ、揉まれパンク、MTBの前輪振れの要因解析、結果はタイヤサイドのカーカス切れによるタイヤのセンターずれの4件のお伺いでした。

暑い日で、外での仕事は汗をかく日差しでした。
そろそろ熱中症に気を付けましょう。

2016年6月10日 (金)

サンヨーエナクルモーターの修理

火曜日に修理にお伺いしたお客様のもう一台のエナクルもモーターが壊れました。

火曜日の時点で異音がしているとのことだったので、壊れるのは時間の問題ですとお伝えし交換用のモーターを探し始めていました。

以前、オークションでエナクルを落札したジャンク屋さんに問い合わせたところ、「オークションには出品していないけれど在庫は有るよ。」とのことで今朝引き取りに行ってきました。

ばっちりのタイミングでした。

火曜日のすぐ壊れたモーターの故障原因を探りながら修理を進めましたが、新しい発見は、遊星ギヤだけではなく、内歯車も摩耗していたことです。

火曜日の記事では、モーター外部のナットの締め不足と書きましたが、本当の原因は内歯車の摩耗に気付かなかったことのようです。

エナクルやエネループのモーターは、知る限りで3種あります。

今日のモーターはいずれも両サイドの蓋が外れるタイプでしたが、構造が違いました。
遊星ギヤと内歯車の歯高も違っていました。

今後の修理では、モーターの内部の摩耗をチェックして、ホイール毎の交換を基本にします。

今日のモーターは、内歯車、遊星ギヤとも摩耗は見られない当たりモーターでした。

エナクルの車体が庭を占領し始めましたし、ジャンク屋さんにまだ在庫は有ったので、暫くは購入は手控えです。

2016年6月 7日 (火)

短期間でのモーター破損

今年の2月 5日 (金)に交換したサンヨーエナクルのアシストモーターがもう壊れてしまいました。

160607_165849

遊星ギヤが破損しています。

160607_173237
こんな、歯車の破片のようなものも見つかりました。

トルクで壊れたというより、摩耗した印象です。

2月25日の記事で、短く同じ修理をしたと書いた修理ですが、実際には、代替えのモーターが動かず、代替えモーターから遊星ギヤだけを移植したもので、モーターの組み上げ、特にこのナットの締めが足りず、遊星ギヤと内歯車のガタツキがあったのかなと疑い始めました。
160607_180420

今日の修理時にはこのナットの確認までは思い至らず締め具合のチェックをしていません。
明日にでも、締め具合の確認で再訪問します。

*6月8日追記
締め具合の確認はしっかり締め込んであることが確認できて、完了しました。
遊星ギヤと内歯車を間違って記載していたので、記事を訂正しました。

*6月10日追記
別な破損モーターを精査しながら交換してみましたが、ナットの締め具合ではなく、内歯車が摩耗していたのが短期間での破損の原因だったようです。

2016年2月29日 (月)

遊星ギヤの確認

少し前のことになりますが、部品取り用にオークションで入手したサンヨーエナクルの駆動モーター内の状態を確認しました。

経験値はわずかに2例だけですが、駆動モーターの遊星ギヤの破損と同時にコントロール基盤部の動作不良も出ていましたので、電池がなくて確認できない電動系のチェックは、駆動モーター内の遊星ギヤの状態で判断できるだろうと考えてのことです。

エナクルの駆動モーターには複数のバージョンがあるようですが、今回のモーターは両サイドが蓋になっています。
過去には、電力線側だけが蓋になっているものも見たことがあります。
160229_153032160229_153039

分解手順としては
固定のステーが付いた状態で、コネクターのない側の17mmナットを外します。
160229_153452_2160229_153442
ステーがないと、ネジが回転するのでナットを外せません。

ステーはついたままでもいいのですが、コネクター側のねじを3本外します。
160229_153452_3

コネクターのない側のハブ軸にナットを掛けて、ハンマーで叩いてやると、モーターの回転子と減速部が取り出せます。
160229_154228

左程強くたたかなくても、蓋が浮きます。
160229_154312160229_154354
念のためですが、マーキングもしておきます。

これが、内部の回転子と減速部です。
160229_154706
遊星ギヤには、破損も摩耗もありませんでした。

念のため、モリブデンクリス(実はローラーブレーキグリス)を追加しておきました。
160229_180044

組み立ては、逆の手順でやれば問題なく終わります。

整備に慣れていない方へのアドバイスです。
蓋のネジを止める時は、3本のネジを均等に締めていきます。
一本づつ締めていくのはご法度です。

最悪、遊星ギヤだけ使えればいいというつもりでしたが、モータ内部は水の侵入も錆びもありませんでしたので、ホイール毎交換できそうです。

2016年2月13日 (土)

中古エナクル落札

二個一の修理から再々修理の記事で、続けて2件のサンヨーエナクルの駆動系の修理をしました。

その際、お客さが壊れたら買ってもらえないんですとおっしゃていたのが気掛かりで、中古の部品取りに使えそうなエナクルをオークションで物色していました。

オークションには、モーター付ホイールや、コントロールユニットのパーツも出品されていましたが、本体を落札した方がパーツの合計より安くなりそうでした。

動作品かは判りませんが、モーター部からの異音はないと確認し、電池なし。当然充電器もなしの本体を無事落札できました。

近々引き取りに行きますので、これで当分の間は、修理で対応可能だと思います。

落札したのは、これです。すぐに見れなくなってしまいますが、興味のある方は覗いてみてください。

4台ほど同時期に出品されていましたが、電池付きの方が安心感があるのか、落札価格が高かったです。

よほどのことがなければ、電池の性能が十分にある電動アシストはオークションに出ないと思います、すぐ電池の新しいものを購入する必要があると思うので、電池なしを落札した方がコスパは良いと思います。

でも、オークションの中古を見ていると、自転車の整備が出来る方が随分いるんだと感心してしまいます。
自転車を扱っている目で見ると、安い自転車は殆どが整備しないと乗れるレベルではないと見えます。

自信のない方は、少し高くても、自転車屋さんでメンテナンス済みの中古をお勧めしたいです。

中古の整備記事などを、ブログやFaceBookに載せている自転車屋さんなら安心できますが、自転車屋さんでもノーメンテの中古を売られている場合があるので、難しいですね。

*関連記事
二個一の修理
再修理
再々修理

2016年2月 5日 (金)

再々修理

アシストすると前輪がガタガタする、サンヨーエナクルの修理にお伺いして、修理中に電池から給電出来なくしてしまった(アシストのコントローラーに電池の残量が表示されない)お客様の再々修理にお伺いしてきました。

前輪のガタツキは、やはりモーター内部の遊星ギヤの破損でした。
正常品と思ったモーターも破損していました。
160205_101318160205_102736

修理手順の中で、交換用ホイールが正常だと思ったことがすべてのつまずきの元凶です。

パワースイッチの切れない不調のエナクルがもう一台あるとのことで、そのエナクルからモーターを融通していたでけることになりました。

更に、コントロール基盤も使っていいとのお言葉です。

コントロール基盤は、電池の下にあります。
160204_121413

カバーを開けると見えます。
160204_121534

コントロール基盤を交換して、電池からの給電も正常になりました。
(充電中しか点灯しなかったのが、3個のLEDが点灯するようになり、アシストも正常に働くようになりました。)

その後、別件でエナクルで充電中しか点灯しなくなってアシストできなくなったとの修理依頼が入りました。
こちらも、使っていないエナクルからコントローラー基盤を採って良いとのことで、コントローラー基盤を流用して修理できました。

修理後、乗車点検で、前輪のアシスト時にガタガタするのを見つけてしまいました。
こちらも、モーターを、使っていないエナクルから流用させていただきました。

偶然というのは有るものだと思いましたが、連続で同じ修理でした。
2件目は、1件目の経験が生きて、2時間ちょっとで修理完了です。

今後のことを考えると、エナクルのモーターと、コントロール基盤が欲しいです。

以前の関連記事
再修理
二個一の修理

2016年2月 4日 (木)

再修理

朝一で「治っていないんですけど」というお電話を頂きました。

昨日の二個一の修理をしたサンヨーエナクルです。

アシスト走行時に前輪がガクガクするとのことで、モーターの不具合と判断しての修理だったのですが、現象の確認も、原因の確定もしないままの修理でした。

モーターは交換したので、コントローラ、配線を一本づつ交換しながら確認しました。

結果は、駄目でした。

トルク検出ユニットも、電池の接点も交換しましたが解消せず、
更に状態が悪化し、コントローラーのバッテリー表示が充電中のままになり、パワーが点灯しません。

前輪のガクガクは、モーターの遊星ギヤが摩耗したことによるもので、交換した前輪のモーターも同様の摩耗があったのではと疑い始めました。

明日、再々修理にお伺いしますが、この点については、モーターを分解して確認します。

バッテリー表示がパワーにならない不具合についての対処方が見つかりません。

あちらこちらを検索しながら対処法を探しています

2016年2月 3日 (水)

二個一の修理

今日は、前輪ホイールインモーターの電動アシスト自転車の前輪交換です。

もう使えない同型の自転車から部品を移植です。

160203_153028160203_153106
  交換前                                交換用ホイール

前輪のモーター接続の結線と結線部の台座を外せば、通常のホイール交換と同じです。
160203_153116160203_153142_2
                                    矢印のねじ3本です

コネクターの外し方は、サンヨー エナクル 前輪タイヤ交換で記事しています。

組み立て時に一つだけ注意事項が有ります。
160203_160152
ナットを締める時工具と干渉するので、白いコネクターはナットを締めてから接続します。

タイヤは交換対象の自転車の方が山が残っていたので、嵌めなおしました。

この後、内装3段のワイヤー不動による変速不良を見つけ、交換したのですがそちらの方が時間が掛かりました。

修理中に次の依頼が入ったため、交換作業の画像は有りません。
また交換するチャンスがあったら、画像で残しておこうと思います。






より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1980年代カンパアセンブルロード車 24インチロングホイールベース車 Access 業務管理 ANTALES BS LittleFriend BS sketchbook BS SUBNADE SPORT CB-700C クロスバイク CULTURE L710 DIGNO F DIY e-コアフィットインシステム GIANT ロード オーバーホール GRAPHIS GR-001J J:COM障害 KAMUI NUPRI KHS F-20R LN-3922C My Road Racer OCS(セレクター)BB Panasonic Hurryer RakuMatic SPECIALIZED GLOBE VB.net 業務管理 お墓の引っ越し こだわりのシティ車 ちょっと変わった自転車 なに? まちなか探検 やぐら返し アット@ランプ エアハブ エンド精度測定レーザー照準 カセットフリー ギヤ交換可能な軽快車リアハブ グルメ・クッキング ココログ画面カスタマイズ コルナゴAIR2012model サドル張替え サンヨー エナクル シティクロス作成 シティ車でロードポジション シティ車のメンテナンス シティ車部品でチューブレス化 シンコー SR154(JETDAAIii NEUE) スクーター チューブレスバルブ交換 スタンド スポークカット スポーク治具 スライムパンク防止剤 スライムパンク防止剤による腐食実証試験 スライムパンク防止剤関連 タイヤの空気圧 ドイツ製?軽快車 PEGASUS ハブダイナモ バルブコア バルブ根元パンク バンドブレーキの鳴き対策 パソコントラブル パッチ・チューブ割れ パッチ割れ パナソニック ガチャリンコ ピクニカ ピナレロ DOGMA F8 & DA Di2 フライス盤 DRO化 フライス盤据付 フライス盤架台 フライス盤購入 ブレーキ ブロックダイナモ ペット ホームページの修正 メンテナンススタンドの作成 ローラーブレーキ 住まい・インテリア 住所基盤データベース 働く自転車の製作 固着シートポスト 太陽光発電の検討 宮田リザーブ22 川越の古い雨樋 日記・コラム・つぶやき 旧車(シティ車)整備 消費者契約法 淘宝網でホイール 異物パンクコレクション 籐装飾自転車 自転車 探検! サイト複製 自転車出張修理 自転車技士・安全整備士受験(全般) 自転車技士・安全整備士受験(学科) 自転車技士・安全整備士受験(実技) 自転車組立治具 英式米式兼用バルブアダプター 製造物責任コメント 詐欺メール 調理 軽快車にShimano105アセンブル 郵便番号データの住所入力データ化 金属加工 長寿命虫ゴムの検討 闘病記 電動アシスト三輪自転車 電動バイク 26インチ中古自転車 KAINZ パンクしにくいクロスバイク

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)