エナクル修理完了
今日は、前輪の止めネジが無くなったという自転車の整備からスタートです。
無くなった理由が不明なので、自転車の情報は乗せません。
ブレーキも効かないとのことで、前後ブレーキの調整です。
各部注油して乗車点検でヘッドのガタつき、フレームの折り畳み部の固定の甘さを見つけて調整です。
タイヤにひび割れが出ているのですが、いつも使う自転車ではないとのことで、もう少し、使っていただくことにしました。
修理中に、「自転車を漕ぐのが重いんだけど、軽く走るように部品を変えられる」と別な自転車を見せられました。
ブリヂストンの自転車で、スタンドを立てた状態でペダルを回しても重さは感じません。
ちょっと手を入れて「自転車ってこんなに気持ちい乗り物なんだ」とおっしゃて頂けました。
手を入れたのは、タイヤに3気圧まで空気を入れただけです。
元の空気圧は一気圧程度でした。
2台とも、気持ちよく走ってくれる自転車になりました。
その後MTB系のクロスバイクの前輪タイヤ交換です。
リム脇のカーカス切れです。
しっかり空気は入れらていて、空気圧に負けてのカーカス切れですが、「空気圧のせいというよりは、タイヤの寿命です。」とお伝えしました。
以前に「久しぶりの忙しい一日」記事で書いたMAVICチューブレスリムのニップル受けの緩みは、その後フレは出ず好調ですとのことでした。
昨日落札したエナクルのコントロール基盤が、もう届きました。
お仕事自転車なので、届いた部品を持って再訪です。
コントローラ基盤を交換しても症状が変わりません。
オークションでの入手品だったので、一瞬疑ってしまったのですが、
今日は、正常に動いている車体が置かれていたので、そちらにコントロール基盤を付けてみると正常でした。
コントロール基盤に問題ありとしたのは、診断ミスでした。
正常な車体から、SWボックスや電池部の端子などひとつづつ付け替えてのチェックをすると、配線を含む駆動モーター部を付け替えたところで正常に復帰しました。
原因は駆動モータへの配線のコントロールラインのモーター側コネクタの接触不良でした。
コネクタをつなぎ直して復活です。
次回から、残量ランプの隣のLEDが点滅してアシストしないときは、モーター側のコネクタチェックから始めます。
最近のコメント