出張修理で、意外と遭遇する不具合にスポーク折れが有ります。
リング錠を掛けたまま、スタンドを降ろしスポークがリング錠に当たって折れたり、スポークのテンションが極端に高すぎて、段差のショックなどで折れるケースを目にします。
古い自転車では、スポークとニップルが錆びていて不安を感じることも有ります。
修理にお伺いする時には、スポークを常備していますが、サイズをそろえることまでは出来ないので、長いスポークをカットしてねじ切りします。
スポークの切断に、以前はHOZANのC-216 スポーク切りを使っていましたが、切断長が長いと、切り口が斜めになります。
ネジ切をする時に、端面をやすりで仕上げないと、上手くネジ切り器に掛からないのが悩みだったのですが、
この電工ペンチのネジ切穴を使うと、スポークの端面がきれいで、切断後そのままでネジ切り器に掛けられます。
もう50本近くのスポークをカットしましたが、工具がスポークの硬さに負けている印象は有りません。
ちょっと気に入りの工具です。
元々は、前照灯のハブダイナモ接続端子の処理用に準備したものですが、最近はスポーク切断時の出番ばかりです。
今日は、電アシ3輪車のハブが届いて、新旧の比較をする予定だったのですが、まだ届いていません。
それで、最近仲間入りした工具を紹介します。
当店のお客様で自転車で、重い荷物を運ばれる方、電動アシストのホイールイン小径車の方、等#13のスポークでも折れるお客様がいらっしゃいます。
幸いなことに、問屋さんで#13のニップルも扱って下さっていますので、スポークの在庫を減らすために、#13のスポークも長いスポークをカットして交換しています。
今までは、#14用の替駒で、#13のスポークもねじ切りしていたのですが、今後はサイズの変更無しで専用で使います
少し前の話になりますが、修理部材としてスポークの検討を行っていました。
国内唯一の自転車スポークメーカーである星工業さんに直接問い合わせたところ、
強度については
>強度は#13鉄が1番強くて、次に#13スターブライト、#14鉄、#14スターブライトの順になります。
それなりに安価で、耐候性のある(錆びにくい)スポークはご
ざいますでしょうか?
>それなりに安価で、耐候性のある(錆びにくい)スポークはスターブライトスポークになります。
とのご回答を頂けました。
#13のニップルについても、星工業さんで、生産されているとの事で、問屋さんルートで入手可能と成った為、修理部材としてのスポークは、スターブライトスポークにすることにいたしました。
今日、いつもお世話になっているユーサイクルさんに三ヶ島ペタルのMT-FTと併せて注文させて頂きました。
いつも僅かな数量しか発注しないにも関わらず、無理を聞いて下さる、問屋さんに感謝です。
昨日の記事で、スポークは、星の鉄スポークとステンレススポークを併用しますと書きましたが、ちょっと迷い始めました。
理由は、星のスターブライトスポークの存在です。
多少耐食性は劣るようなのですが、粘り強く首折れしにくいステンレススポークと評価されています。
加工硬化もないようなので、カットしてねじ切りする場合も、作業がやり易そうです。
(ステンレススポークは、切り口が固くなって、スポークネジ切り器の転造駒に上手く噛んでくれないことが有り、しっかりやすり掛けが必要でした。)
価格的には、多少アップしますが、ステンレススポークで組んだホイールにも、鉄スポークで組んだホイールにも、共用出来れば在庫の圧縮にもなります。
一番のネックは、スターブライトスポークには、#13のスポークが見当たらない事でした。
(シティ車の後輪には#13のスポークが多く使われています。)
ところが、問い合わせをしていた問屋さんから、スターブライトの#13も有りますよとのご返事です。
本気で悩んでいます。
補修用パーツの選定で、スポークについて調べ始めましたが、今まで大きな勘違いをしていたようです。
出張修理を始めるまでは、主に、自分のロードを触っていましたので、スポークの材質はステンレスが当たり前でした。
#14や#15またそれぞれのバテッドスポークを使って、スポーク折れの経験が無かった(スポークテンションが低かった?)為、ステンレススポークの方が、良いと思い込んでいたのですが、どうも、シティ車に使われているステンレススポークは、鉄スポークより折れやすいもののようです。
鉄やステンレスというだけでは、材質によって、引張強度や硬さに違いが出ますから、どんな材質が使われているのか、調べようとしたのですが、鉄スポークは高炭素鋼、ステンレスは18-8ステンレス(SUS304)やフェライト系ステンレスが使われているようなのですが、製品ごとに、どんな材質で作られて居るのかまでは、なかなか判別が出来ません。
鉄スポークで組まれたホイールに、スポーク折れの補修としてステンレススポークを入れた場合を考えると、乗車せずに負荷が掛かっていない状態で、均一に力が掛かっていても、乗車して、凸凹な道を走った場合は、力が不均等にかかる為、伸びや、引張強度の違いによっては、一部のスポークに負荷が集中することも考えられます。
スポークは、ホイールが、組まれているスポークによって、鉄スポークとステンレススポークを使い分けた方が良いと結論しました。
国産では、星のスポークしか有りませんので、星の鉄スポーク、ステンレススポークを使い分けることにします。
【続き】
スポークについて-2
スポークについて-3
いずれ組みなおす時期が来るかもしれませんが、乗るのが、小柄な中学1年生なのと、36Hのホイールなので、スポークは15-16のダブルバテッドにすることにしました。
スポークサイズが297mmしかなく、仮組してみたら、やはり、スプロケット側のスポークの長さが2㎜程余りました。
前回の修理で、ネジ切り器を購入してあるので、スポークのカット、ネジ切りに挑戦です。
ネジ切り器は、#15のスポークには対応していますが、ダブルバテッドは、対応外です。
カット量が少なく、#15の太さの処で挟めるだろうと、作業を始めました。
ねじ切りはすんなりと終わりました。
ニップルに通ることも確認済みです。
ちょっと困ったことに、仮組に1時間ぐらい掛かってしまいました。
これでは、来年の、資格受験に合格できません。
ホイール組が20分で出来るよう、手順をしっかり確立します。
20インチホイールインモーターのホイールで、#13 126mm ネジ径も#13のスポークが折れていた自転車用に、やっとスポークを作成しました。
以前の記事にも書いた通り、ネジ切りはHOZAN C-700の#14,15用のネジ切り駒を使用しました。
出荷調整されているアジャストナットを緩めて、ローラー間隔を広げました。持ち帰った、折れた#13のスポークのネジ径に併せて、アジャストナットを調整します。
スポークをスポークカッターで切断後、砥石で端面の仕上げと、長さ合わせをしました。
3本折れていたので、3本作ります。
ちょっと悩んでいたねじ切り部の長さ合わせですが、8.5mm厚のナットを使いました。
ネジ部の切終わりです。
バイスには挟まず、手持ちで切ってしまいました。
ローラー部を2回通して、3本の出来上がりです。
うれっこサイクルさんで購入した、#13のニップルにスムーズに入る事を確認して、スポークづくりは終了です。
【2015.11.05追記】
今は、スポークカットはスポーク切断 の記事のとおり、電工ペンチでカットして端面仕上げなし、ねじ切り駒は#13を使用し、ニップルは、ユーサイクルさんから星のニップルを仕入れています。
#13のニップルの入手目途がつきましたので、スポークカットをしてみました。
HOZANのスポーク切りでカットした切り口です。
スポークネジ切り器の説明では、切り口を丸くカットするように書かれていますが、試しにそのまま、ネジ切りをしてみました。
矢張り、先端は丸くした方が良さそうですが、スポーク切りで切っただけでも、ネジを切ることは出来ます。
気を付けたのは、スポークを、ネジ切りのローラーを押し込む位置まで深く入れることです。
スポーク切りで切っても、#13のスポークを切るには結構力が要ります。
スポークの固定に結構力が必要で、固定が甘いとねじ切り時に、スポークが回ってしまいます。
スポークのネジのJIS規格は以下の通りです。
1980年代カンパアセンブルロード車 24インチロングホイールベース車 Access 業務管理 ANTALES BS LittleFriend BS sketchbook BS SUBNADE SPORT CB-700C クロスバイク CULTURE L710 DIGNO F DIY e-コアフィットインシステム GIANT ロード オーバーホール GRAPHIS GR-001J J:COM障害 KAMUI NUPRI KHS F-20R LN-3922C My Road Racer OCS(セレクター)BB Panasonic Hurryer RakuMatic SPECIALIZED GLOBE VB.net 業務管理 お墓の引っ越し こだわりのシティ車 ちょっと変わった自転車 なに? まちなか探検 やぐら返し アット@ランプ エアハブ エンド精度測定レーザー照準 カセットフリー ギヤ交換可能な軽快車リアハブ グルメ・クッキング ココログ画面カスタマイズ コルナゴAIR2012model サドル張替え サンヨー エナクル シティクロス作成 シティ車でロードポジション シティ車のメンテナンス シティ車部品でチューブレス化 シンコー SR154(JETDAAIii NEUE) スクーター チューブレスバルブ交換 スタンド スポークカット スポーク治具 スライムパンク防止剤 スライムパンク防止剤による腐食実証試験 スライムパンク防止剤関連 タイヤの空気圧 ドイツ製?軽快車 PEGASUS ハブダイナモ バルブコア バルブ根元パンク バンドブレーキの鳴き対策 パソコントラブル パッチ・チューブ割れ パッチ割れ パナソニック ガチャリンコ ピクニカ ピナレロ DOGMA F8 & DA Di2 フライス盤 DRO化 フライス盤据付 フライス盤架台 フライス盤購入 ブレーキ ブロックダイナモ ペット ホームページの修正 メンテナンススタンドの作成 ローラーブレーキ 住まい・インテリア 住所基盤データベース 働く自転車の製作 固着シートポスト 太陽光発電の検討 宮田リザーブ22 川越の古い雨樋 日記・コラム・つぶやき 旧車(シティ車)整備 消費者契約法 淘宝網でホイール 異物パンクコレクション 籐装飾自転車 自転車 探検! サイト複製 自転車出張修理 自転車技士・安全整備士受験(全般) 自転車技士・安全整備士受験(学科) 自転車技士・安全整備士受験(実技) 自転車組立治具 英式米式兼用バルブアダプター 製造物責任コメント 詐欺メール 調理 軽快車にShimano105アセンブル 郵便番号データの住所入力データ化 金属加工 長寿命虫ゴムの検討 闘病記 電動アシスト三輪自転車 電動バイク 26インチ中古自転車 KAINZ パンクしにくいクロスバイク
最近のコメント