昨日、交換用のハブが届き、今日、修理にお伺いしてきました。
昨日の、ハブ入手の記事に、タイヤ交換をしたいが、駆動軸の取り外しに悩んでいるとコメント頂きました。
今日は、ちょっと長文になりますが、逆に読んで頂くと、取り外し手順が判る様に、組立の細部まで、記事にします。
折れたスポークと、壊れたハブは交換し、ホイールを組み上げました。
お客様のお宅で、#13のスポークのカットとネジ切をし、綾取りをしてあります。
ホイールとしては、かなり修理前より丈夫になっているはずです。
ネジ部に、グリスをつけ、パイプには軽くねじ込んだだけです。
(この状態で、タイヤ交換が可能です。)
内装三段変速の軸の周り止めを付けます。
(何かの拍子に外れることが有るので、外して、保管しておきます。)
フレームのエンドにホイールをセットします。
チェーンをかけ忘れていますが、廻り止めのネジ穴を所定の位置に合わせます。
ブレーキ側のナットは仮止めです。
ブレーキの固定穴に、ブレーキ位置を合せます。
ブレーキ固定ねじを仮止めします。
ブレーキワイヤーを止めます。
チェーンテンショナーを止めますが、内装変速のベルクランクと、同時に固定する必要が有ります。
この状態では、ベルクランクが、ちゃんと付きません。
チェーンテンショナーの固定ねじを仮止めして、ハブシャフトの左右のテンショナー固定金具の長穴の左右の遊びを均等にします。
ベルクランクの裏側の出っ張りが長穴にちゃんと嵌まる様にセットしナットを掛けます。
この時、内装3段のハブシャフトの切り欠きが、ハブシャフトの周り止め金具に嵌っていることもしっかり確認します。
ナットをしっかり締めたら、変速ピンを挿入します。
画像でも、言葉でも説明しにくいのですが、変速レバーがⅠの状態で変速ケーブルのインナーの頭を下に押し下げた状態で、ベルクランクをピンを押しながら中に入れ込み、インナーケーブルをクランクに掛けます。
この画像では、ベルクランクを固定していませんが、テンショナー固定金具を止めているボルトナットを裏と表に工具を掛けてしっかり固定します。
右ホイール(ひっくり返しているので、左側にあります)を取り付けます。
ベルクランクのカバーを、スタビドライバーで下側から固定します。
仮止めしていたブレーキ、ブレーキ側のハブシャフトのナットをしっかり固定します。
これで完成です。
完成後、乗車して全体点検をしました。
片輪駆動ゆえの操舵性の癖はあまり感じませんでしたが、3輪自転車って、操舵性がすごく悪いです。
意識して、身体を倒してやらないと、曲がってくれません。
前輪駆動なら、もう少し操舵性が上がるのか、それとも、転倒事故が増えるのか?
まだまだ、発展途上の自転車と感じました。
*fujita様、これで不明な部分が有りましたら、メールにてお問い合わせください。
最近のコメント