カテゴリー「自転車出張修理」の1000件の記事

2025年6月23日 (月)

二件2台のパンクです。

今日は、通学自転車の後輪パンク修理と、別な通学自転車後輪のタイヤチューブ交換のご依頼の二件、2台のご依頼です。

通学自転車後輪のパンク修理は、こんなチューブの状態です。
Dsc_0005_20250623201301Dsc_0006_20250623201301

パンクは折り目(山折り)でした。
Dsc_0007_20250623201301
空気圧の管理は良かったと思えるチューブの状態です。

前輪も空気圧が低く、チェックするとチューブが団子になっていましたが、
Dsc_0008_20250623201301Dsc_0010_20250623201301
パンクはしていませんでした。

各部点検で前ブレーキのひき代を調整し、乗車点検でハンドルの高さを調整しました。

二件目のご依頼はパンクでタイヤの割れが有りましたが修理屋としてはタイヤ交換をお勧めするレベルでは有りませんでした。
お客様のご要望が強くタイヤチューブ交換で対処させて頂きました。
後輪ハブのグリス追加と玉当たり調整をして組み上げ、バルブコアを前後ともシュワルベ英式バルに交換して、各部点検注油して乗車点検です。
異状はなく修理完了です。

2025年6月21日 (土)

当店のタイヤ限界には至っていません。

シティ車後輪のパンク修理のご依頼でお伺いしました。

虫ゴム切れはなくパンク修理が必要そうです。
Dsc_0004_20250621203301

当店の基準では、タイヤはまだ使用可能です。
Dsc_0009_20250621203301
カーカス(タイヤ内の繊維層)が見え始めていれば、タイヤ交換で対応しますがそこまでの消耗はしていませんので、パンク修理で対応させて頂きます。

Dsc_0005_20250621203301
修理開始時のチューブの状態です。チューブのずれは大きくは有りません。

パンク個所にマーキングしました。
 Dsc_0008_20250621203301
やすり掛けすると、削れ傷は深くなくチューブに欠陥による窪みを認めます。
Dsc_0010_20250621203301

パッチを当ててチューブを元に戻し、各部点検・注油して乗車点検しましたが気持ちよく走ってくれる自転車でした。

週に何度か買い物に使われる自転車だそうです。

2025年6月19日 (木)

毎月19日は、自転車の空気を入れる日です。

今日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日です。

「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」 

今日も自転車に、5分だけ、愛情を注いで下さい。

自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ擦れパンク」で占められています。

どちらも、空気をしっかり入れる事で、ほとんど防げます。

異物を踏んで起きるパンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます。

親指でタイヤの側面を押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。

自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)

不調な空気入れも、パッキンの交換や、油切れを補充してやることで治る場合が有ります。
ポンプのホース切れも時折目にしますが、ホース交換もできます。
 

一ヵ月で減る空気の量が、約0.5気圧でした。
この位の減り方なら、普通の空気入れなら4~5回のポンピングで、3気圧に戻ります。

空気入れを屋外の自転車のそばに置く事は、ごみなどが入る危険を考えるとお勧めできないのですが、月に一回使う前提で、置き場所を考えてやってください。

今のところ当店一押しのバルブはシュワルベ英式バルブです。
Englishvalvecore_1_2
長寿命で、ゴミも溜まりにくく、軽い力で空気が入ります。
あまり、一般には販売されていませんが、当店では在庫しています。

2025年6月17日 (火)

前輪パンク

今日は、通学用自転車前輪パンクのご依頼です。

チェックすると、虫ゴム切れが有りましたが、
Dsc_0004_20250617191301

念のため、水調べです。

前輪でも、チューブが畳まれていることが有ります。
Dsc_0006_20250617191301

水調べして正解でした。
画像では写っていませんが、並んで2個の穴が有りました。
Dsc_0007_20250617191301

並んで穴が開いていても、スネークバイトの圧迫穴ではなかったので、タイヤをチェックすると異物がしっかり残っていました。
Dsc_0008_20250617191301

形状としては、画鋲の針のように見えます。
Dsc_0010_20250617191301

各部点検、注油して乗車点検でグリップ位置が高すぎましたので、グリップ位置を下げました。
自転車をお使いの方がご不在だったので、評価が悪ければ、修正にお伺いすることをお約束しました。

修理中に今日中の修理をとのご依頼を頂いたのですが、修理後にお伺いしても日没となるため、申し訳なかったのですが、お断りしました。

2025年6月16日 (月)

パンクではない修理

通学用のシティ車の前輪パンクのご依頼です。

チェックでトップナットの緩みが見つかりました、空気を入れた後空気が抜けるそうで、症状と合致しますが、念のため水調べです。

パンク穴は見つけられず、トップナット緩みでのエアー漏れと判断しました。

チューブを戻し、前後虫ゴムを交換して、各部点検、ブレーキワイヤー、前輪ブレーキアーチ戻しバネ、ペダル軸、スタンド、チェーン、リング錠に注油して乗車点検して頂き修理完了です。

今までより空走距離が伸びたそうで、適正な空気圧だと軽く走れることをご説明し、空気圧の適正状態でのタイヤの硬さを覚えて頂きました。

2025年6月13日 (金)

いろいろ使用説明

今日は、電動アシスト自転車後輪のパンク修理のご依頼です。

「タイヤに割れ目があるみたいです」とのことでしたが、うまく見つけられません。

修理に掛かろうとバルブを触ったらトップナットが緩んでいます。
これだけでも空気が抜けることが有ります、とお伝えして念のため水調べしましたがパンク穴を見つけることは出来ませんでした。

各部点検、注油して使い方がよくわからないと言われる空気入れの使い方をレクチャーしながら空気を入れて頂きました。

電動アシストなのに走りが重くてパンクに気づいたとおっしゃっていましたので、最後に乗車点検をして頂きました。

電池を積まずにアシストなしで2速で乗って頂きましたが重さは感じられなかったようです。

電池が切れると重いとおっしゃっていたので、そんな時は1速にしてくださいとお伝えすると、変速についての説明が購入時にはなかったそうで使い方が分かって良かったとお喜びでした。

2025年6月12日 (木)

分厚いチューブでパンク

パンクしたとのご依頼で通学用?のシティ車です。

タイヤがリムから外れていました。
Dsc_0004_20250612182701

チューブの重なりはそれほどでは有りませんが、
Dsc_0006_20250612182701

2.25mm厚の極厚チューブです。
バルブ根元の引きちぎれが心配でしたが杞憂でした。
Dsc_0007_20250612182701

パンク個所は接地面で、極厚チューブでも貫通したようです。
パッチ処理後タイヤの内外から異物のチェックをしましたが異物は見つかりません。

お客様も異物には気づかれなかったそうです。

虫ゴムを交換し、各部注油してBBのガタを取り乗車点検して修理完了です。

2025年6月 9日 (月)

タイヤのバースト

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は電動アシスト自転車26インチ後輪のバーストで、タイヤ・チューブ交換です。
Dsc_0006_20250609205401
トレッドは残っているのですが、この通りカーカスの重ね合わせ部でバーストです。
前輪の空気圧は多少高めに感じられたので、
・カーカスの重なり不足。
・空気圧過多
・異物によるタイヤの損傷
の可能性を考えましたが、解析はできません。

太目の1_1/2タイヤがついていましたが、在庫の関係と体重の軽いご婦人が使われるとのことで、支障はないと判断し、了解頂いて1_3/8の足楽に交換です。

各部点検、注油して内装変速の使い方をレクチャーして、乗車点検して頂き修理完了です。

二件目は通学用シティ車後輪のパンク修理のご依頼です。
タイヤの割れを気にされて、タイヤ交換をご希望だったのですが、タイヤ内でカーカスに不具合は見られず、パッチでのパンク修理をご提案しました。
チューブには削り跡が有りますが、肉厚品が使われていて、
Dsc_0008_20250609212301
擦れとチューブ内欠損の複合パンクだったので、チューブも交換していません。
各部点検、注油してBBのガタを調整して修理完了です。

 

2025年6月 7日 (土)

パンクのご依頼

「空気を入れても口の所から抜けるんです」とのご依頼で、虫ゴム不良を想定しながらのお伺いです。

想定通り、
Dsc_0004_20250607202901
では有りませんでしたが、虫ゴムがしっかり装着されていませんでした。

虫ゴム交換で完了とはいかず、
Dsc_0006_20250607203201
タイヤが完全に寿命を迎えていてタイヤ・チューブ交換です。
ハブベアリングにグリスを足して、玉当たりを調整して、バルブコアをシュワルベ英式バルブに交換して前輪のタイヤ・チューブ交換は完了です。

バルブコアをシュワルベ英式バルブコアに交換の為後輪を確認すると、
Dsc_0007_20250607203601
後輪も寿命を過ぎていました。
後輪もタイヤ交換になりました。

タイヤの内側から見るとゴムがなく向こうが見えていました。
Dsc_0008_20250607203901

作業の追加の都度お客様に確認と了解を頂いて進めました。

川越から関宿に引っ越すにあたって、走っている自転車も少ないし、高齢者率は高いようだし、人口密度もエリア内の人口も少ないし、出張修理のご依頼は減るだろうと思っていたのですが、それなりの件数ご依頼を頂けています。
関宿地区では自転車屋さんが激減していて頼めるお店が近くにはないお客様がすごく多いようです。

人口密度や高齢者率だけでは、需要は測れないようです。

2025年6月 6日 (金)

今日は三件3台のご依頼

今日はリピーターのお客様が二件新規のお客様が一件の三件三台のご依頼です。

一件目はシティ車後輪のタイヤ・チューブ交換のご依頼です。
カーカスが見え始めていたので、ご依頼通り後輪のタイヤ・チューブ交換となりました。
修理がお好きなお客様で、作業を熱心にご覧なっていました。
ドアストッパーを削って作ったホイールのセンターセット治具を始めてみたと興味を示されていました。

二件目は子供載せ電動アシスト自転車の後輪がウネウネするとのことで念のためタイヤも持って行きましたが4本のスポーク折れです。
スポーク交換後このようにして振れを取ります。
Dsc_0004_20250606182101
センター出しや縦ブレは作業範囲外です。

ローラーブレーキのハブへの固定は、ホイールの固定位置を決めて、チェーンステーに固定してから
Dsc_0007_20250606182901

17mmのハブコーンレンチで締め付けます。
Dsc_0008_20250606183101
これで、軸も回り止めも正規の位置に止まります。
最後にハブ軸のナットをしっかり締めてホイールのセット完了です。

三件目はシティ車後輪のパンク修理のご依頼です。
チューブがこのぐらい重なっていました。
Dsc_0010_20250606183601
パンクは一か所でしたがサイドでリム打ち状の穴でした。
アロンアルファで穴を塞いでから、Sパッチの縦貼りで対処です。
Dsc_0013_20250606183901

はみ出していたチューブは、修理後はしっかりタイヤ内に収まりました。

少しサドルが低かったので、適当ですがサドルの高さをお聞きした身長に合わせました。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1980年代カンパアセンブルロード車 24インチロングホイールベース車 Access 業務管理 ANTALES BS LittleFriend BS sketchbook BS SUBNADE SPORT CB-700C クロスバイク CULTURE L710 DIGNO F DIY e-コアフィットインシステム GIANT ロード オーバーホール GRAPHIS GR-001J J:COM障害 KAMUI NUPRI KHS F-20R LN-3922C My Road Racer OCS(セレクター)BB Panasonic Hurryer RakuMatic SPECIALIZED GLOBE VB.net 業務管理 お墓の引っ越し こだわりのシティ車 ちょっと変わった自転車 なに? まちなか探検 やぐら返し アット@ランプ エアハブ エンド精度測定レーザー照準 カセットフリー ギヤ交換可能な軽快車リアハブ グルメ・クッキング ココログ画面カスタマイズ コルナゴAIR2012model サドル張替え サンヨー エナクル シティクロス作成 シティ車でロードポジション シティ車のメンテナンス シティ車部品でチューブレス化 シンコー SR154(JETDAAIii NEUE) スクーター チューブレスバルブ交換 スタンド スポークカット スポーク治具 スライムパンク防止剤 スライムパンク防止剤による腐食実証試験 スライムパンク防止剤関連 タイヤの空気圧 ドイツ製?軽快車 PEGASUS ハブダイナモ ハンドル抜き バルブコア バルブ根元パンク バンドブレーキの鳴き対策 パソコントラブル パッチ・チューブ割れ パッチ割れ パナソニック ガチャリンコ ピクニカ ピナレロ DOGMA F8 & DA Di2 フライス盤 DRO化 フライス盤据付 フライス盤架台 フライス盤購入 ブレーキ ブロックダイナモ ペット ホームページの修正 メンテナンススタンドの作成 ローラーブレーキ 住まい・インテリア 住所基盤データベース 働く自転車の製作 固着シートポスト 太陽光発電の検討 宮田リザーブ22 川越の古い雨樋 日記・コラム・つぶやき 旧車(シティ車)整備 消費者契約法 淘宝網でホイール 異物パンクコレクション 籐装飾自転車 自己紹介 自転車 探検! サイト複製 自転車出張修理 自転車技士・安全整備士受験(全般) 自転車技士・安全整備士受験(学科) 自転車技士・安全整備士受験(実技) 自転車組立治具 英式米式兼用バルブアダプター 製造物責任コメント 詐欺メール 調理 軽快車にShimano105アセンブル 郵便番号データの住所入力データ化 金属加工 長寿命虫ゴムの検討 闘病記 電動アシスト三輪自転車 電動バイク 26インチ中古自転車 KAINZ パンクしにくいクロスバイク

関宿町周辺の自転車屋MAP

千葉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)