ニップル交換、スポークの組み直し、振れ取り、センター出しが終わって、前後のタイヤをローテーションしました。
フレームに対してタイヤのセンターを出しながら、後輪の固定
後輪のブレーキが効かなかったのは、これが原因のようです。
ブレーキワイヤーが錆びて、動きが渋くなっていました。
新しいワイヤーに交換しました。
端末は、はんだ処理しています。
乗車確認して、後輪のブレーキの利きを確認しましたが、しっかりと利きます。
気持ちの良い自転車ですね、平地だと平気で20km/h以上で巡行できそうです。
後輪のグリスは、抜きませんでしたが大丈夫でした。
後は、前ブレーキの端末処理、シフトケーブルの交換、ハンドル周りの組み上げで、終了となるのですが、個人的に一つだけ追加したい作業があります。
今日、リヤホイールの振れ取り中に、ニップルを一つ舐めてしまいました。
スポークテンションのばらつきが大きいことも気になっていたので、この際ですから、ニップルをすべて交換し、組み直しします。
元々がJIS組だったので、うみさき自転車商会さんの記事に倣って、ブレーキ側はブレーキング時に力のかかるスポークのニップル頭を内側で組み直します。
取り敢えず、仮組まで完了です。
この考え方は、ハブが捻じれる事と、経験則ですが、スポーク頭が内の方が折れに当たることが少ないことで成り立っています。
今日からリアホールに着手です。
フリーはすんなり外れてくれました。
やはり、グリスが固化して動きが悪くなっていただけで、グリスをとかしたら動きは軽くなったのですが、せっかくの機会なので、ばらして清掃、グリスアップしました。
ちょっとグリスが多すぎたのか、動きが粘っこいです。
乗車確認して、重さを感じたら、少しグリスを抜きます。
利きが悪くなったといわれたローラーブレーキですが、一旦グリスを全部流しました。
動作を確認しましたが、ブレーキの摩耗は有りません。
グリスを新しくしました。
ワイヤーを新しくしたら、ちゃんと効いてくれそうです。
ハブは、少しガタが有りましたし、
開けたらこんな状態だったので、玉押し交換かと思ったのですが、錆を含んだグリスがこびり付いていただけでした。
ホイールの振れ取りとセンター出しは、明日の仕事になります。
ついでに、チェーンの灯油漬けです。
シェイクしたので、瓶の口から出なくなりました。
暫く漬けて於いて、もう一度新しい灯油で洗います。
今日は、ヘッドパーツの清掃とグリスアップをしました。
ヘッドパーツの構造はちょっと変わっています。
玉押しが独立して、Cリングで脱落防止されています。
上下とも、ベアリング球、玉受け、玉押しに異常は有りません。
ばらした時に、ベアリング球が後2個ぐらい入りそうな隙間がありました。
一個追加した時にこんな感じです。
最終的には、2個追加しました。
悩んだのは、2個追加して、ヘッドワン(玉押し押し)を手で絞めこんで当たりを取ったつもりで最後のナットを絞めるとフォークの動きが重くなったことです。
普通の作業では、手で絞めこんだ後、そのまま当たりが取れるのですが、このタイプは当たりが強くなるようです。
ヘッドワンを軽く締めこんで、がたが出ない当たりで、組み上げてそれなりの当たりに仕上がりました。
フォークの重さは、グリスの固化が原因だったと思います。
フロントホイールのハブとペダルのクランク側は、一番グリス切れを起こしやすいところですが、このフロントホイールも、がたつきはなかったのですが、グリス切れを起こしており、玉押しに虫食いが見られます。
微妙なところですが、同じタイプの玉押しが見つからないこともあり、今回はこのままで作業を進めて、どうしても回転に違和感があれば、改めて、交換を検討します。
玉受けには異常は見られません。
左右ともきれいで、ベアリング球にも異常は有りませんでした。
フォーカスは外れていますが、リムの一部にゴムのこびりつきがあり、4本錆の目立つスポークがありましたので、スポーク交換と振れ取り、センター出しを行いました。
少し、スポークのテンションが上がっていますので、乗り味に変化(硬さ)が出ているかもしれません。
全体的に不具合を感じておられるとのことでしたが、現状で乗車確認しても、並みの自転車よりは、はるかに気持ちよく乗れます。
まず、ハンドルが重い。。
確かに、抵抗はあるのですが、同時にがたもあり、ばらしてみないと分かりませんが、一番気掛かりなところです。
ブレーキの利きが悪くなった。
スプロケットの逆回転が重い。
少し擦り音がしますので、グリスの追加で治るか?
ブレーキワイヤーも交換予定ですので、ワイヤ交換で解消するか楽しみです。
スプロケットは、粘りつくような重さなので、グリスが固まっていそうです。
ワイヤーのひび割れ
シフトワイヤーも、ブレーキワイヤーも交換します。
リヤハブの玉当たりがちょっと違和感があります。
虫食いのチェックが必要そうです。
エリア外のお客様ですが、ブログを読んで下さり、持ち込みで古い自転車のメンテナンスのご依頼を頂きました。
ブリヂストンのサブナードスポーツで、2003年の防犯登録です。
ロゴの画像です。
撮影の腕が悪いですが、大事に乗られてきことが良く分かります。
オーナー手作りのチェーンガードと、ペタルが三ケ島のESPRITに変更されています。
今は外されていますが、子供乗せも付けられて、お子さんの送り迎えもされたそうです。
懐かしいですが、JISマーク付きです。
ご依頼内容と、メンテナンス個所は明日のブログにアップします。
めったに、ご依頼を頂いた自転車の全体画像を載せることは有りませんが、きれいにお使いだったので、お客様のご了解を頂けたので、当店のブログでは珍しいですが、全体画像を載せました。
1980年代カンパアセンブルロード車 24インチロングホイールベース車 Access 業務管理 ANTALES BS LittleFriend BS sketchbook BS SUBNADE SPORT CB-700C クロスバイク CULTURE L710 DIGNO F DIY e-コアフィットインシステム GIANT ロード オーバーホール GRAPHIS GR-001J J:COM障害 KAMUI NUPRI KHS F-20R LN-3922C My Road Racer OCS(セレクター)BB Panasonic Hurryer RakuMatic SPECIALIZED GLOBE VB.net 業務管理 お墓の引っ越し こだわりのシティ車 ちょっと変わった自転車 なに? まちなか探検 やぐら返し アット@ランプ エアハブ エンド精度測定レーザー照準 カセットフリー ギヤ交換可能な軽快車リアハブ グルメ・クッキング ココログ画面カスタマイズ コルナゴAIR2012model サドル張替え サンヨー エナクル シティクロス作成 シティ車でロードポジション シティ車のメンテナンス シティ車部品でチューブレス化 シンコー SR154(JETDAAIii NEUE) スクーター チューブレスバルブ交換 スタンド スポークカット スポーク治具 スライムパンク防止剤 スライムパンク防止剤による腐食実証試験 スライムパンク防止剤関連 タイヤの空気圧 ドイツ製?軽快車 PEGASUS ハブダイナモ バルブコア バルブ根元パンク バンドブレーキの鳴き対策 パソコントラブル パッチ・チューブ割れ パッチ割れ パナソニック ガチャリンコ ピクニカ ピナレロ DOGMA F8 & DA Di2 フライス盤 DRO化 フライス盤据付 フライス盤架台 フライス盤購入 ブレーキ ブロックダイナモ ペット ホームページの修正 ローラーブレーキ 住まい・インテリア 住所基盤データベース 働く自転車の製作 固着シートポスト 太陽光発電の検討 宮田リザーブ22 川越の古い雨樋 日記・コラム・つぶやき 旧車(シティ車)整備 消費者契約法 淘宝網でホイール 異物パンクコレクション 籐装飾自転車 自転車 探検! サイト複製 自転車出張修理 自転車技士・安全整備士受験(全般) 自転車技士・安全整備士受験(学科) 自転車技士・安全整備士受験(実技) 自転車組立治具 英式米式兼用バルブアダプター 製造物責任コメント 詐欺メール 調理 軽快車にShimano105アセンブル 郵便番号データの住所入力データ化 金属加工 長寿命虫ゴムの検討 闘病記 電動アシスト三輪自転車 電動バイク 26インチ中古自転車 KAINZ パンクしにくいクロスバイク
最近のコメント