« バルブ脇の擦れパンク | トップページ | 今日は三件3台のご依頼 »

2025年6月 5日 (木)

チェーン外れのご依頼

チェーン外れのご依頼でしたが「部品が壊れているようです」との情報からディレイラーを持ってお伺いしました。
準備して正解でした。
こんな状態で自転車に取り付けられていました。
shimanoのターニーです。
Dsc_0006_20250605195201
部品は別に保管されていましたので、チェーンを戻すためにお客様が分解された可能性もあります。

こんな破損状態です。
Dsc_0004_20250605195201Dsc_0005_20250605195201
パンタグラフの根元のピン受け部品が破損して修理不能です。
新しいディレイラーに交換し、ギヤとスポークの間に落ち込んだチェーンを掛け直して修理完了です。

Dsc_0007_20250605195201
先日も遭遇しましたが、エアレスタイヤ装着車でした。

野田市内でエアレスタイヤ装着車を勧められていた自転車屋さんがあるのでしょうか?

もう一台、通学用の自転車のパンク修理もご用命頂いていました。
チューブが畳まれていました。
折り目(山折り)パンクです。パンク穴はアロンアルファで塞いでからパッチ処理です。
少しチューブが伸びていましたが、折り畳み個所はなくセット出来ました。

検索で見つけて下さったそうですが、選択の決め手になったのは当店のホームページの存在だったそうです。

« バルブ脇の擦れパンク | トップページ | 今日は三件3台のご依頼 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

あのこらさん、こんばんは。コメント、御無沙汰しております。

ターニーの同様の症状は当店でも多発してますよ。(;^ω^)
明確な原因の特定が出来ずに困っているトコロです。

げんちゃん コメントありがとうございます。

一年半ぐらい前に購入された自転車とのことでしたが、部品の強度不足の可能性もあると考えた方が良いのですか?

製造ロットはVJでリコール対象では有りませんでした。
https://web.archive.org/web/20240530001311/https://bike.shimano.com/ja-JP/information/jp-news/repair-of-transmissions-for-safety.html

あのこらさん、こんばんは。御返答、痛み入ります。<(_ _)>

僕が思っている事が正にソコなんです。
個人的には強度不足の可能性はあると思ってます。
しかし、仰る通りでリコールは出ていません。

当店の場合は新しい物は、やはり1~2年です。
ただ、古い物は4~5年、、、それ以上の古いケースはありません。

古くなるとケーブルなど他の原因も考えられるので迂闊に断定出来てません。

もっと多くの事例がある筈と思っていたのですが見掛けません。
正直に言いいますと、「コレは同じ」っと思い飛びついた次第なのです。

現在の当店の対応としましては今後の使用年数で別タイプを取り付けております。
強度が弱いと言うよりは、「やや弱い物がある」と考えております。

お手数を承知でお伺いしたい点が幾つかあります。<(_ _)>
1,ハンガーに曲がりはありましたでしょうか?
2,ケーブルの動きはスムーズでしょうか?
3,取付状態でディレイラーに曲がりはありませんでしたか?
4,ディレイラーの各部にガタはありませんでしたか?
5,お客様は外装変速の使い方のレクチャーを受けていましたか?
6,変速のトラブルを感じた時の状況は?
  変速した時でしょうか、走っていていきなりでしょうか?
  どちららも登りでしょうか、下りでしょうか、平坦でしょう   か?

ざっと、ではありますがお聞きしたい点です。
お客様とあのこらさんの不利益になる事はお答え頂くなくても構いません。

長文並びに返答にお答えしていない事、大変失礼致しました。

げんちゃんへ
わかる範囲ですが
1,特に違和感は有りません。
2,交換したディレイラーでは、全段スムーズに変速します。
3,ケージ部には曲がりはないようです。
4,ピンを受けに入れて動きを確認しましたが、特に各部のガタは感じません。
5,6,申し訳ないですが聞き取りをしていません。

ご本人からではないのですが、「自転車が倒れた際?チェーンが外れた」とのお話がありました。
ディレイラーガードには、ディレイラーと接触するほどの変形は有りませんでした。

関係はないと思いますが、シフターはグリップシフターです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« バルブ脇の擦れパンク | トップページ | 今日は三件3台のご依頼 »

関宿町周辺の自転車屋MAP

千葉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)