« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月の18件の記事

2025年5月29日 (木)

リム噛み

一昨日、お客様が準備されたタイヤ・チューブで交換作業をさせて頂いたお客様から、「帰宅途中でパンクした。」とのご連絡です。

パンと音がしてパンクして、押しているうちにタイヤがリムから外れたそうです。

タイヤとリムとの相性か?取付けの作業ミスか思いめぐらせながらチューブ交換をさせて頂きました。

Dsc_0004_20250529225801
こちらの画像でははっきりしませんでしたが、
 Dsc_0005_20250529225801
向きを変えるとチューブに2本の線状の跡が見られます。

当店の作業時のチューブのリム噛みが原因のパンクです。
今回はしっかりリムラインを確認して組み上げましたが、一昨日はホイールを回してのチェックしかしませんでした。

普段使っていない材料の使用時はもう少し入念にチェックすべきでした。
申し訳ありませんでした。

2025年5月27日 (火)

タイヤ・チューブ交換

夕刻、今日修理して欲しいとのご依頼です。

内容も聞かずにお伺いしましたが、26インチ折り畳み自転車後輪のパンクとの事です。
拝見するとカーカスが露出しており、走行中に破裂音がしてパンクしたそうです。
カーカス切れでタイヤに穴が開いており、タイヤ・チューブ交換必須です。

お客様が準備されていたタイヤ・チューブが有り、それを使っての修理になりました。

ct702の型番とRunfortのロゴです。
ブログを書きながら調べたところ、SHINKO(シンコー)とカスタムジャパンのコラボレーションで作られたタイヤでした。
手触りは良いタイヤでしたので、正体が分かって一安心です。

タイヤ・チューブを交換して、ハブのグリス注入と玉当たり調整して組み上げ、BBのガタを取って、外装変速のワイヤー調整をして各部注油し、乗車点検して頂き修理完了です。

2025年5月24日 (土)

三重のパンク対策?

今日は、シティ車の前輪、後輪のパンク修理のご依頼です。

後輪は空気が残っていてパンクしている様子は有りません。

前輪は、パンクしにくいタイヤ、極厚チューブ、パンク防止剤で三重のパンク対策?が採られていました。
バルブを抜くと、
Dsc_0001_20250524160901
虫ゴムが切れて、バルブコアも腐食しています。

Dsc_0002_20250524160901
バルブが曲がっていてタイヤ内でチューブが寄っているようです。

こんなに畳まれていました。
Dsc_0004_20250524160901 Dsc_0005_20250524160901

心配したバルブ根元の剥がれはなく、水調べでもパンク個所は見つかりませんでした。
虫ゴムが弱って空気が漏れたようです。
バルブコアと虫ゴムを交換して空気を入れて修理完了です。

乗車点検して頂くと、ハンドルを切った時、後輪からゴムが滑るような異音がするとの事。
お客様はその音の理由が後輪のパンクと思われたそうです。
乗車点検で再現できず、ホイール周りにも不具合は見られず、様子見をお願いしました。

2025年5月23日 (金)

矢車菊

少し前からですが一面に矢車菊が咲いています。

近所の養鶏場に卵を買いに行った帰りの風景です。

蕾がまだあるので、暫くは楽しめそうです。
Dsc_0006_20250523114501
Dsc_0009_20250523114501

2025年5月21日 (水)

タイヤの膨らみ

子供載せ電動アシスト自転車でスポークを交換したお客様からタイヤが膨らんでいるとのご依頼です。

お伺いするとこんな状態です。
タイヤがくねくねと曲がっています。
Dsc_0003_20250521181401
タイヤ内のカーカス切れが原因のタイヤのうねりです。
原因をお伝えして、交換しか対処法がないこともお伝えしました。

タイヤ内のカーカス切れの画像です。
 Dsc_0007_20250521181401
タイヤを交換して、お客様にも交換前のタイヤの状態をご確認いただきました。

前回修理から間がないので点検注油はパスしました。

タイヤのトレッドはまだ残っていますし、タイヤ交換して間がないそうです。
電動アシスト自転車で負荷は大きいですが、
カーカスの重なり不足。
過大な空気圧
を疑います。

2025年5月20日 (火)

スペシャルGバルブエアー漏れとチューブ交換

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目はパンク修理のご依頼です。
パンク修理のサイトをご覧になって虫ゴムを交換されたそうですが、4~5日で空気を入れる必要があるそうです。

お伺いするとバルブコアが底十字のスペシャルGバルブです。
思った通り、いつもより多めに空気を入れて水調べを入念にしましたがパンク穴は見つけられません。
タイヤとチューブを組み上げて空気を入れてバルブの石鹸水チェックをしました。

ご覧の通り、バルブコアからのエアー漏れでした。

前後とも、シュワルベ英式バルブに交換して、修理完了です。
各部点検、注油して乗車点検してお引渡しです。

二件目は、パンク修理のご依頼です。
お客様のお知り合いが一旦は修理をされたそうですが、治っていないとのことです。
修理時に痛められたのか、パンク穴が修理跡も含めて5か所見つかり、パンク修理は断念してチューブ交換で対処させて頂きました。
各部点検、注油して、乗車点検して頂き修理完了です。

2025年5月16日 (金)

パンク?修理とクランク曲がり+リング錠交換

今日は一件二台のご依頼です。

パンクの修理のご依頼でしたが、お伺いすると追加でリング錠の交換ともう一台のクランクとチェーンケースの当たり修理が増えました。

パンクは虫ゴムチェックで
Dsc_0001_20250516175601
虫ゴムの切れがありましたがタイヤ内でチューブが重なっている感触があり、パンクチェックの水調べです。Dsc_0003_20250516175601Dsc_0005_20250516175601
チューブはこんなに重なっていましたが、バルブ根元の剥がれもなくパンク穴は二回の水調べでも見つけられませんでした。

パンクしたのが昨日とのことで放置期間が短かったからか
Dsc_0007_20250516175601
ちゃんとタイヤ内にセット出来ました。

交換のリング錠は、NC57 3ボタンサークル錠
161372101
をお勧めし、使って頂けることになりました。

点検でタイヤのフレームセンターからのズレを見つけました。
Dsc_0008_20250516175601
チェーンの弛みを取りつつフレームのセンターに固定しました。

もう一台のクランクとチェーンケースの当たりは、こんな状態です。
Dsc_0009_20250516175601
クランクが曲がっていたので、ある程度曲がりを戻しチェーンケースとは当たらなくなりましたが漕いでみるとペダル軸が直角が出ておらずクネクネと動きます。
完全な修理の為にはクランク交換が必要とお伝えし、修理は断念です。

 

2025年5月15日 (木)

子供載せ電動アシスト自転車の修理

今日は、子供載せ電動アシスト自転車のスポーク折れと後輪パンク修理のご依頼です。

スポークはニップル飛びだと嬉しいなと思いながらのご訪問でしたが、しっかり7本折れていました。

パンクは接地面でのパンクで、異物はタイヤの内側の触診と外側の目視で探したのですが見つけられませんでした。

スポーク折れは20インチホイールを外して、スポークカットとねじ切りをして交換です。
本数は多かったのですが、テンションを合わせながらの交換で大きな振れはなく交換できました。

自転車を倒すのが怖くてキャリアごと子ども乗せを外して作業したのですが、キャリアに付けられていたリング錠が組み上げたら動かなくなってしまいました。
外してリング錠の歪みを直して動くようにはなったのですが、閂がうまく受けに入らないことが有り、操作に注意が必要になったのでお伝えして了解を頂きました。

各部注油、点検を済ませて、乗車点検して頂き、修理完了です。

久しぶりに3時間越えの修理でした。

2025年5月13日 (火)

パンク修理やり直し

シティ車後輪のパンク修理のご依頼です。

ご主人とパンク修理をされたそうですが一日たつと空気を入れる必要があるそうです。
パンク穴は二個あったそうです。

水調べするとパッチ脇からエアー漏れですが、パッチが二枚張ってあります。
パッチはしっかり貼られていたのですが、パッチの重なり部分で張り付いていないところがあったようです。

パッチを剥がして、リム打ちパンクを確認し、Sパッチ一枚で2個のパンク穴を塞ぎ直しました。

小さなパッチが二枚張られていたのでエアー漏れを防ぎきれなかったようです。

リム打ちパンクをご自分で修理されるときは大きめのパッチで2個の穴を一枚のパッチで塞いで下さい。
そうすると失敗の確立がかなり下がります。

2025年5月12日 (月)

25_05_12の異物

Dsc_0007_20250512183701
中央で光っているガラス片です。
大きさは長辺で2mmぐらいです。
タイヤ内の触診では見つからずタイヤの外側のチェックで見つけました。

700X28C パンク修理

リピーターのお客様からパンク修理のご依頼です。

BS アンカーのクロスバイク前輪700X28Cのパンクです。
パンク穴は見つかり、異物も取り除きました。
細めのチューブが使われていますので、パンク修理するかチューブ交換するかちょっと迷いましたが、パンク修理で対処しました。

パンク穴を瞬間接着剤で塞いでから、やすり掛けしてバフいらずでゴム面を清掃し、Vパッチから切り出した1.5cm角の小パッチをバルカーンで貼り付けます。
空気を入れてチューブを膨らませ、パッチ剥がれが起きないことを確認してチューブをセットし空気を入れて30分後にタイヤの固さを確認しましたが漏れている様子は有りません。

お客様には、チューブ交換のほうが安心できるのですがとお伝えし、すぐ空気が抜けるようならチューブ交換で対処しますともお伝えして修理完了です。

2025年5月11日 (日)

前輪タイヤ交換

シティ車の前輪タイヤ交換のご依頼です。

パンクしにくいタイヤが装着され、トレッドは無くなってパンク防止層が見えています。
タイヤ内には、チューブの削りカスが大量にありました。

タイヤチューブとも交換して、ガタつきを感じたBBはバラしてグリースを追加しガタを取って組み上げです。
チェーンも伸びていたので張りを調整し、各部注油して乗車点検しました。

走行は軽快です。

お引渡しをして、修理完了です。

2025年5月10日 (土)

出張空振り

お子さんの自転車のチェーンが外れたとのご依頼で出かけました。

到着してみると、外装変速のチェーンはしっかりスプロケットに掛かっています。
お母さんがご一緒で、「直したようですが音がするんです」との事。

チェーンケースが変形しただけでした。
各部点検注油しましたが、異常はなく修理としては空振りでした。

お子さんには、頑張ったねと声を掛けさせて頂きました。
ちょっと嬉しい空振りです。

2025年5月 9日 (金)

和室床材の張替え-2

下地の交換完了です。
一枚だけ、隅の切り欠きが三か所あり、コンパネを2分割しました。

光っているのは、レジャー用の断熱シートです。
更に二枚カットして敷き詰めてから畳を戻します。
Dsc_0012_20250509202001 

カンナ掛けをしたり、ノミを使って切り欠きを加工したりしましたので、結構大変な作業でした。
でも、これでまたこの家への愛着が深まりました。

2025年5月 8日 (木)

前輪異物パンク

昨日ご依頼を頂いて今朝お伺いしたお客様です。

シティ車前輪のパンクですが、虫ゴムが切れていました。
念のための水調べで、接地面のパンク穴を見つけました。
パッチ処理後、異物を探し、白い石片を見つけて取り除き、お客様にも見て頂きましたが、その後の点検中に行方が分からなくなりました。

後輪も虫ゴムを交換し、緩んでいた前ブレーキを固定し、BBのガタを見つけたのですがBB用のフックレンチではリングを緩められず、お客様のお出かけの時間が迫っていたため、クランクを外しての修理は断念し、お客様に時間のある時にご連絡くださいとお伝えするにとどめました。

各部注油して、乗車点検して頂き、修理完了です。

2025年5月 7日 (水)

パンク?

今日は、シティ車後輪の空気が一日で抜けるとのご依頼です。

当店の近くでお仕事をされているとの事。
持ち込みで自転車に乗ってこられた事。
明確な虫ゴム切れが有った事。

等から、もう一度持って来ていただく事が出来るため、水調べ無しの虫ゴム交換のみで様子を見て頂く事にしました。
各部点検と注油は済ませてお引渡しです。

2025年5月 4日 (日)

和室床材の張替え

購入時から、ベコベコしていつかは張替えるようだと覚悟はしていました。

和室なので畳を変えれば一時凌ぎできるかと考えていたのですが、畳を踏んでも沈む感じがしますので、張替えを決意しました。

元の床材が14mmのパーチクルボードで、今は同じ規格のものが見つけられません。
床下の土も若干ですが湿りを帯びているようで耐湿性の高くないパーチクルボードは使いたくありません。
コンパネに置き換えようと思ったのですが、一般的なコンパネの厚みは12mmです。

近くのコメリには12mmのコンパネしかなく、ネットで探すと15mmの規格品があることが分かりました。
一般的なコンパネに比べ価格も高く、運送費も高価です。

建デポで見つけて床の半分が 釘打ちの手前まで来ました。
Dsc_0012_20250504164701

14mmと15mmの差はこの程度です。
Dsc_0013_20250504164701

古い釘が完全に錆びていて抜けません。
Dsc_0015_20250504164701

パーチクルボードは無理やり剥がして、残った釘は抜かずに金のこで切り飛ばしています。

2025年5月 2日 (金)

パンク修理

26インチシティ車の後輪パンク修理のご依頼です。
空はぐずっていたのですが、虫ゴム交換で済むかもしれないと修理をお引き受けして出かけました。
カーポートの下をお借りして修理出来たので雨でも心配はなさそうです。

虫ゴムは切れていましたが、ちょっと古めの自転車でしたので、念のため水調べです。
削りカスと軽微ですがチューブが畳まれていました。
水調べの為空気を入れるとエアー漏れの音がします。
バルブのそばにパンク穴が見つかりましたタイヤ内でチューブが擦れて穴が開いたようでチューブに溝はなく、パッチ一枚でパンク穴を塞いで雨に祟られず、修理完了です。

チェーンの伸びを調整し、各部点検注油して、乗車確認です。
小柄なお客様ですが、サドルもハンドルも高い位置でしたので、両方ともしっかり下げさせて頂きました。

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

関宿町周辺の自転車屋MAP

千葉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)