« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »
先日のクロスバイクパンク修理のお客様からやはりタイヤがダメそうなので、タイヤ交換の方向で修理をお願いしますとのご依頼です。
先日のパンク修理のミスかと思ったのですが、修理跡からのエアー漏れは確認できません。
新しいパンク穴が先日の修理跡の近くに見つかりました。
タイヤの摩耗と記載しましたが、正しくはタイヤの裂傷です。
長さが5mm程度だったので、接着剤で固めておいたのですが、接着剤が剥がれていました。
タイヤの損傷の見極めミスです。
タイヤとチューブを交換させて頂きました
今日は二件2台のご依頼です。
一件目はシティ車後輪のパンク修理のご依頼です。
タイヤのカーカスが露出していてタイヤ、チューブともバーストしていました。
お客様にご確認いただき、タイヤ・チューブ交換で対処です。
リアハブにグリス注入と玉当たりの調整を行いました。
ハンドルの曲がりが有り修正しましたが、グリスが切れていたのでステムにグリス塗布です。
各部点検、注油して乗車点検して頂き、修理完了です。
二件目はクロスバイク前輪のパンク修理のご依頼です。
2個のパンク穴が有り、異物チェックを念入りに行いましたが、異物を見つけることは出来ませんでした。
タイヤの摩耗が進んでいました(正しくはタイヤの裂傷です。)ので、次回パンクしたらタイヤ交換のご検討をお願いしました。
前Vブレーキのバナナ受けの変形を修正、前後ともシューとリムの間隔修正、ディレーラーハンガーの曲がりも修正し全段使用できるように調整しました。
空気圧もちょっと低めだったので、5気圧まで入れてこの空気圧を維持してくださいとお願いしました。
今日は通学自転車のパンク修理のご依頼です。
虫ゴムをチェックしましたが異常はなく、
700Cのクロスバイクの後輪がパンクしていました。
水調べでパンク穴を見つけ、瞬間接着剤で穴を塞いでからやすり掛けです、ちょっと細めのチューブなので切り出しの小パッチでなるべくパッチに負荷が掛からないように仕上げます。
各部点検で前後ブレーキの調整、リムの振れ取り、ハンドルの固定が上に向きすぎていたのを手首が楽になるよう固定しなおします。
各部注油してディレーラーガードの曲げ戻し、変速調整をして修理完了です。
タイヤの接地面に細かなひび割れがありましたので、常用の空気圧を少し高くしてくださるようお願いしました。
タイヤの在庫なしで取り寄せしたタイヤが届き、交換にお伺いしました。
問屋さんで納期優先で選んでくれたのが、共和CSTのC1820です。
タイヤ交換時のルーチンでハブを開けてグリスの追加と玉当たりの調整です。
前輪のタイヤの取付方向が逆だったのでホイールの左右を入れ替えました。
スプロケットの5速、6速でガラガラと音がします。
チェーンが伸びているようですが、使用範囲外とのとこで様子見となりました。
チューブも新しくしましたが、修理済みのチューブは予備で持っておいて頂くことにしました。
自宅でIRCのMETOROタイヤに米式チューブを組み合わせて使っている自転車です。
時々、空気が無くなって空気を入れるとそのまま使えてを繰り返していました。
バルブの不具合か?とバルブを変えてみたりしましたが状況は変わりません。
いつ無くなるかわからないので、使う前には必ず空気圧のチェックが必要でした。
使いづらいので、今日チューブを交換し、古いチューブを膨らませるとはっきりと空気漏れの音がします。
パンクしていたのですが、タイヤとリムとチューブの相性で空気漏れを防いでくれていたようです。
リムバンドではなくリムテープを使っていました。
元のリムが英式バルブ用のリムで、米式バルブのゴムがきつめに通っています。
リムとタイヤがチューブレスで使える状態になっていたのかも知れません。
異物と路面の位置関係で空気が漏れたのかとの想像は当たっているでしょうか?
今後は、空気が漏れるときはしっかりパンクチェックすることを基本にします。
自分用の自転車が出来たので、家の周りを自転車で散策しています。
畑や林野が多いので、ちょっと道路を外れると未舗装の道が多いです。
軽く走れる自転車を好んでいましたが、走破性の良い自転車も欲しくなりました。
住む場所によって、必要な自転車も変わりますね。
今日は、MTBライクな自転車のパンク修理のご依頼です。
サイドの薄いタイヤが装着されていて、タイヤサイドのカーカス切れで切り口がチューブを削っていました。
タイヤとチューブを交換のご要望ですがタイヤ・チューブとも27.5X1.95サイズは手持ちがなく、発注品の到着を待って再訪問です。
取り敢えず、チューブはパッチ処理をして、カーカスの切れたタイヤはVパッチの布をつけたままタイヤの内側から張って補強です。
切り口は瞬間接着剤で固めて、空気圧に負けないことを確認して、部品交換までお使いいただけるように対処しました。
各部点検でブレーキ調整、各部注油して乗車点検して頂き一次対処終了です。
最近のコメント