« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月の11件の記事

2025年3月31日 (月)

今日は寒くて震えました。

今日は、一件の再訪と子供載せ電動アシスト自転車のパンク修理のご依頼です。

再訪は、クリアランスが大きいリング錠の手配後の取付です。
併せて、ちょっと痛みの気になるサドル用にサドルカバーのお届けです。
リング錠は滞りなく取り付けが出来、操作をして頂きましたが問題なしです。

子供載せ電動アシスト自転車のパンク修理は、2~3日前にパンク修理をされたそうですが再度パンクしたようだとのことです。
ホイールがオレンジ色で汚れていました。
慎重にバルブを外して、チューブを取り出し、パンク修理箇所を探してみましたが修理を行った形跡は有りません。
バルブ横でタイヤとチューブが擦れた傷跡からエアー漏れを確認しました。
まだ購入されて一年ほどの自転車で傷は深くなかったので、大判パッチでパンク予備軍も含めて塞ぎます。
オレンジの液体がパンク穴から漏れ出てきますので、このままではパッチ剥がれの可能性があります。
パンク穴を瞬間接着剤で塞ぎ、やすり掛け後にパッチを貼ります。
小雨の中での作業になりましたので、チューブを雨に当てないよう体を覆いかぶせての作業になりましたが、パッチ剥がれはなく水調べでもエアー漏れは確認できませんでした。
各部注油して、乗車点検しお客様にも乗車点検して頂き修理完了です。

2025年3月29日 (土)

無量寿院のサクラ_2

昨日の曇り空の下です。

Dsc_0019_20250328200101
咲き始めた三本のサクラが出迎えてくれます。

Dsc_0022_20250328200101
枝垂れ桜は5分咲き位です。

Dsc_0024_20250328200101
地面すれすれ迄、枝が下がっています。

Dsc_0026_20250328200101 
花弁は曇り空のせいか、白く見えます。

Dsc_0030_20250328200101
振り返ると朱色とのコントラストがきれいでした。

2025年3月28日 (金)

シートポスト抜き

引き抜きでは歯が立たなかったアルミシートポストですが、切断してみると中空部の径が10mm位しかなく鋸刃が入りません。

20mmのホールソーにガイドを付けて削ってみることにしました。
 Dsc_0010_20250328202701

削れて行きます。
Dsc_0011_20250328202901

少し残った、シートポストの残骸です。
Dsc_0013_20250328203001

フォークコラムの内面には少し傷が付きましたが、自分用の自転車なので良しとします。
Dsc_0015_20250328203101

2025年3月27日 (木)

久しぶりの複数台受注

今日は、二件5台のご依頼です。

一件目は全てシティ車で3台の点検と1台のチェーン切れです。
 一台目、虫ゴム切れとリアディレイラーの不動です。
虫ゴムを交換して、時間をおいて、エアー漏れをチェックします。
ディレイラーはシフトワイヤーの錆による固着です。
ワイヤーが抜けず、アウター・インナー共交換です。
各部注油して、乗車点検して完了です。
 二台目は、スペシャルGバルブからのエアー漏れです。
前後バルブをシュワルベ英式バルブに交換しました。
念のため、水調べは行いましたが、エアー漏れは有りません。
 三台目は、シングルギヤのチェーン切れですが、チェーンリングの内側にチェーンを巻き込んでいてチェーンリングを外しての修理になりました。
連結コマの破損でしたので、コマの交換で対処です。
 4台目は、内装三段のワイヤーの固着です。
注油で何とか動きましたので、様子見です。
チェーンの弛みを調整で対処しました。

二件目は20インチ小径車のパンク(エアー漏れ)とリング錠の交換です。
タイヤ交換のご要望ですが、トレッドは残っていてカーカスの状態も良いです。
水調べでもパンク穴を見つけることは出来ず、虫ゴム交換で対処です。
リング錠は大型のリング錠で、手持ちのサイズでは適合せず手配後の取付となりました。

無量寿院の枝垂れ桜はチェックした家内によると2~3分の咲き具合とのことです。

2025年3月25日 (火)

無量寿院のサクラ

 最近では、毎日開くのを楽しみに見に行く無量寿院の枝垂れ桜ですが、今日一輪だけ花が開いていました。

いつ頃見ごろを迎えるのか楽しみです。

2025年3月20日 (木)

引き抜き工具-2

2月に一度アルミのアングルで補強したものを作りましたが、強度不足でした。

厚い鉄板を加工して引き抜き工具を作成しました。
Dsc_0010_20250320173101 Dsc_0009_20250320173101 Dsc_0008_20250320173101
16mmの全ネジ、アイナットやU字も16mmでレンチには延長パイプを嚙まして渾身の力で締め上げましたがステムは抜けません。
工具としての強度は達成してくれたようです。

Dsc_0016_20250320173101
ヘッドパーツが変形していました。
工具を作ることは出来ましたし、これ以上引き抜きに拘っても無駄なようなので、ステムはカットして割を入れて取り除きます。

2025年3月17日 (月)

ジュニア車 後輪パンク

頂き物の自転車だそうですが、ブリヂストンのジュニア車です。
ステンレスパーツを多用したしっかりした自転車です。

空気が抜けるのでタイヤを交換して欲しいとのご依頼でしたが、タイヤはまだ問題なく使えそうです。
空気が抜けるのはタイヤの中のチューブの破損の可能性が高いことをご説明してパンク修理で対応させて頂く事になりました。

チューブには2ヶ所バルブの横とその近くでタイヤの内側と擦れたようなパンク穴が有りました。
2枚貼ると重なりそうだったので大判パッチを切り出して2か所の穴一枚のパッチで塞ぎました。
処置後チューブの全周を水調べしてチューブをセットして空気を入れて修理完了です。

各部点検でチェーンの弛みを見つけ、チェーンの張り調整です。
チェーンの半ケースとチェーンが当たっていたのでチェーンケースの取付金具を曲げ戻しです。

各部注油して、乗車点検して修理完了です。

2025年3月14日 (金)

バルブ毀損

クロスバイクのパンク修理のご依頼です。

チューブ交換に備えて700Cのチューブも持ってお伺いしましたが杞憂でした。
自転車を拝見すると後輪の空気が抜けていますが、バルブが毀損してバルブコア、トップナットバルブキャップが有りません。
何故無くなったのか、お客様にも心当たりはないそうです。
空気がなくて当然なので、バルブコアとトップナットを取り付けて空気を入れてみると空気はしっかり貯まります。

エアー漏れのチェックを兼ねて各部点検中にディレーラガードの変形による変速不良を発見、ディレーラガードの曲げ戻しです。

各部注油して、エアー漏れが無そうでしたので乗車点検をお願いしました。
サドルが低くて膝が窮屈そうでしたのでサドルの高さも調整です。

乗りやすくなったとのことで、修理を完了しました。

2025年3月12日 (水)

野田市の梅

引っ越してきて初めての春です。

蝋梅は終わってしまいましたが、辛夷の蕾が膨らみ始めた中、見つけた古木の梅林です。

今も収穫をされているのか分かりませんが、梅農家さんの梅林のようです。

Dsc_0009_20250312123101  Dsc_0010_20250312123101Dsc_0007_20250312123101 Dsc_0013_20250312123101

2025年3月 8日 (土)

今日も虫ゴム切れです。

今日は、シティ車前輪のパンク修理のご依頼です。
虫ゴム切れが有り、念のためのパンクチェックでは、パンク穴が見つかりませんでした。
虫ゴム切れによるエアー漏れで確定しました。

各部点検でハンドル曲がりを見つけ修正しました。
各部注油して乗車点検してお引渡しです。

2025年3月 7日 (金)

一輪車のパンク

今日は一輪車のパンク修理です。

一輪車と言ってもサドルもペダルもない、ネコ車のほうです。

すぐに抜けるわけではなく、しばらくは空気圧を保っているようなので虫ゴムからチェックしました。
明らかに切れていましたが、念のためチューブを取り出してパンク穴のチェックをします。
貼り合わせホイールでタイヤが外れず、ホイールを分割してチューブを取り出しました。
やはりパンク穴は見つけられず。パンクチェックで終了です。
折角ばらしたので、ベアリングにグリスは注入しておきました。

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

関宿町周辺の自転車屋MAP

千葉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)