フォーク肩乗せ方式 断念
« アングル材を使ってみました。 | トップページ | W3/8のアイナットも役不足でした。 »
「ハンドル抜き」カテゴリの記事
- ステム押し込み方式 実行(2025.01.10)
- ステム押し込み法の試行-1(2024.12.29)
- W3/8のアイナットも役不足でした。(2024.12.16)
- フォーク肩乗せ方式 断念(2024.12.06)
- アングル材を使ってみました。(2024.12.01)
« アングル材を使ってみました。 | トップページ | W3/8のアイナットも役不足でした。 »
« アングル材を使ってみました。 | トップページ | W3/8のアイナットも役不足でした。 »
ハンドル抜きの記事を最初から見直してみました。
相当苦労していますね。
「引き抜く」「ねじる」ではなく「叩く」のはやってみましたか?
ステム上部が変形するのはあきらめるとして・・・
投稿: トンサン | 2024年12月 7日 (土) 06時21分
トンサン コメントありがとうございます。
苦労というか、自分用の自転車で、プレッシャーは有りませんので楽しみながらやっています。
自転車の前輪は、タイヤ・ホイール・フロントフォークなど衝撃を吸収する部材が多いです。
前輪を外して、フロントフォークの立管の下部をしっかりした台で受けないと打撃が伝わりません。
台を作ることがハードルになります。
投稿: あのこら | 2024年12月 7日 (土) 11時04分
久しぶりにコメさせていただきます。
かなり苦労されている。いや楽しまれているようですね。
私も叩くのがよいかと思いましたが、フレームをもって叩くだけじゃ到底足りないのですね。
11月15日の記事でトンサンさんが紹介されていた臼を抜く方法をアレンジして、引き上げボルトではなく寸切りボルトでステムを圧入されてはいかがでしょうか?専用工具もっていないときのヘッドパーツの圧入の要領ですね。
固着が酷いとボルトが切れるかもしれませんが、1ミリでも入れば固着が切れて抜くことができるかも。
投稿: bucthy | 2024年12月27日 (金) 13時03分
bucthyさん コメントありがとうございます。
ステムの圧入は思い至りませんでした。
確かにボルトが切れる可能性はありそうですが試してみます。
投稿: あのこら | 2024年12月28日 (土) 08時03分