« 通常ではないパンク修理手順 | トップページ | 久しぶりの折り目(谷折り)パンク »

2023年6月 9日 (金)

メンテナンススタンドが欲しいです。

今日は、一件1台の修理です。
先日タイヤのバーストでご依頼を頂いていたのですが、子供載せ電動アシスト自転車で電動アシスト用タイヤの在庫切れでお待ちいただきました。

タイヤが入荷したので、お伺いして交換です。
前後子供載せ付きで、作業性は最悪です。
ワイヤー類を外し、泥除けのステーを外し、スタンドの固定ネジを外し内装変速のベルクランクを外し、チェーンケースを外してチェーンを外し、車体が倒れないよう注意しながらスタンドを外して、ホイールを外します。
タイヤチューブの交換は、前準備に比べると一瞬の作業です。

ホイールをセットしスタンドを取り付け、元の形に車輪のフレームセンターを見ながら組み上げます。

20インチ子供載せ電動アシスト自転車用にバイクスタンドのようなメンテナンススタンドが欲しいです。

 

« 通常ではないパンク修理手順 | トップページ | 久しぶりの折り目(谷折り)パンク »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

僕は電動ではありませんが、20インチ後ろ子供乗せ自転車のチューブ交換を3回したことがあります。
電動ではなくてもかなり重たいです。
駐車場と庭の間のフェンスに紐をかけて自転車を釣り上げて行いました。
子供の足を乗せる部分を外したり、いろいろと大変でした。
https://blog.goo.ne.jp/tonsan3/e/c2f811d14e9879b3df1209612760c2aa

トンサン コメントありがとうございます。

大変さを共有して下さり嬉しいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 通常ではないパンク修理手順 | トップページ | 久しぶりの折り目(谷折り)パンク »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)