« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月の32件の記事

2023年6月29日 (木)

内装八段ハブの異音

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、内装八段変速のベルトドライブ車の内装八段ハブの異音です。
以前に症状を見せて頂いて、内装八段変速の内部アセンブリ交換が必要と診断して部品待ちだったお客様です。
ホイールを外してベルトプーリーを外してアセンブリを抜こうとしてブレーキ側の玉押しの緩みに気づきました。
玉押しの調整をして異音の解消が出来るかと期待したのですが、乗車点検するとロー側で異音が発生する症状は変わりませんでした。
再度アセンブリ交換でやり直しですが、暑さと淡い期待を裏切られた挫折感で気持ちが折れました。
ホイールをお預かりして、自宅でアセンブリ交換をして再訪させて頂く事にして一旦撤収です。
二件目の修理を済ませて、軸長やベルトプーリー装着部が仕様違いだったので、フルアセンブリ交換は出来ませんでしたが、変速遊星ギヤ部を交換して組み上げました。
乗車点検でも異音は解消し修理完了です。

二件目は、通学用電動アシスト自転車の後輪パンク修理のご依頼です。
パンク穴は一個しかなかったのですが、場所と形状からリム打ちを想定し、予備軍のありそうなところにもパッチを貼りました。
修理のご説明をしていたら、溝に落ちたらしいと、状況のご説明を頂けました。
各部点検で、チェーンのリンク固着を2カ所見つけ、動きを良くしておきました。
全体に注油して修理完了です。

2023_06_28の異物

タイヤ外から見つかりました。
Dsc_0001_20230629182901
Dsc_0003_20230629182901
バネの切れはしか、切粉のように見えます。

午後のお休みを頂く季節です。

昨日は、二件2台のご依頼です。

一件目はシティ車の前後タイヤ交換のご依頼です。
前輪は、まだ大丈夫そうだったのですが、お客様のご依頼なので、交換しました。
ハーフカバーのシングルギヤなので、タイヤ交換は苦も無く終わりました。
BB部のガタがあり、左ワンで調整しようとしたのですがロックリングにキャップが掛かっています。
キャップを外すためには、左のクランクを外すのですが、嵌まりが強くてコッタレス抜きを回すスパナの長さが足りません。
クランクをチェーンステーに固定して、延長パイプをかまして、やっと外れました。
後は組み上げて各部注油して修理完了です。

二件目は通学用のシティ車の後輪のパンク修理のご依頼です。
4月にタイヤチューブを交換したばかりなので、作業ミスを懸念しながらチューブを取り出す作業中にタイヤに刺さった異物を見つけました。
チューブのパンク穴の位置とも合致しましたので、胸をなでおろしながらパッチ修理です。

まだ梅雨なのに暑さが半端ではありません。
今年も午後のお休みを頂く季節の到来のようです。

2023年6月27日 (火)

バルブ脇でリム打ちパンク

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、電動アシスト自転車後輪のタイヤチューブ交換のご依頼です。
購入されて一年だそうですがカーカスが一部喪失してチューブが露出していました。
距離も乗るし、体重もとおっしゃっていました。
前輪はまたトレッドパターンもしっかり残っていましたので、後輪のみ交換です。
ハンドルロック付きのスタンドで、子供乗せがなくても、それなりに手数のかかる後輪です。
足楽を付けさせていただきましたが、これでも一年ぐらいで交換するようなら、足楽プロをお勧めするようです。
少し空気圧を高めに設定して、ご乗車いただくようにしました。

二件目は、シティ車後輪のパンク修理のご依頼です。
溝に落ちたとのことでしたが、バルブ脇でリム打ちパンクです。
バルブ座にパッチが掛かってしまいます。
一度貼って、水調べで、パッチ脇からの漏れを見つけ、パッチを剥がしてやり直しです。
二度目は成功です。
お客様には、様子を見て頂いて空気漏れが続くようならチューブを交換させてくださいとお願いしました。
各部点検して注油して修理完了かと思ったのですが、バンドブレーキの音泣きが気になるとのこと。
音けし処置をして修理完了です。

2023年6月26日 (月)

チェーンステー受け

今日は、一件1台のご依頼です。
子供乗せを付けたシティ車前輪のタイヤが膨らんでいたものが、破裂して空気がなくなったそうです。
前輪のタイヤチューブ交換をして、点検でチェーンの弛みを見つけ、チェーンの張りを調整しました。
各部点検、注油をして修理完了です。

時間に余裕は出来たのですが、暑くて自分のことで動く気にはなれず、夕刻の少し涼しくなった時間でこんなものを切り出しました。Dsc_0002_20230626230701
完成形に仕上げられるかどうかは分かりませんが、子供載せ電動アシスト自転車のメンテナンススタンドの作成に取り掛かりました。
VP20のチーズをカットしたチェーンステーの受け具です。

2023年6月25日 (日)

動かないホイール

今日は二件2台のご依頼です。

一件目は、チェーンがおかしくなったのか、ペダルが漕ぐ方に動かないとのご依頼です。
お伺いすると確かに逆回しは出来ますが、進む方にはペダルが動きません。
後輪がチェーンステーと当たっています。
スポークのテンションが高いのか、リムが柔らかいのか、二本のスポーク折れでここまで振れの出るホイールは珍しい気がします。
スポークを張り直し、リムの変形を懸念しながら振れを取りましたが、スポークのテンションを揃えて振れが取れました。
リムの変形は有りませんでした。
各部点検、注油をして修理完了です。

二件目は、頂きものの車椅子のパンク他点検のご依頼です。
全体にしっかりした造りで傷はありますが、痛みはなく、タイヤを見る限り若干空気は残っておりパンクの兆候は有りません。
乗車しても、違和感はなく、ブレーキもしっかり掛かります。
パンクチェックはせず、空気を補充して様子を見て頂く事にしました。

2023年6月24日 (土)

タイヤ交換後のブレーキ引き摺り

今日は、二件3台のご依頼です。

一件目は子供載せ電動アシスト自転車後輪のタイヤチューブ交換のご依頼とご主人のシティ車のどこかが動かないとのご依頼です。
ご依頼時にはパンクしていなかったそうなのですが、昨日パンクしてしまわれたとのことです。
カーカスが露出してスポット摩耗してチューブが露出していました。
セメントで固められた場所で修理をさせて頂いたので、子供乗せを付けたままで自転車が安定して立ってくれました。
最近はスタンドのハンドルロックのワイヤを外す手順に変えたので、スタンドを素直に外せるようになり、作業時の安心感も少し増えました。
ホイールを組み込んで組み上げて、各部点検、注油して修理完了です。
 二台目のシティ車は、点検すると内装三段のシフターがワイヤー固着です。
注油してベルクランクで引っ張るとコクンと固着が外れました。
その後のシフトでは違和感なく動作します。
ワイヤー交換ではなく、様子見をお願いし、各部注油して修理完了です。

二件目は、先日タイヤチューブを交換したシティ車のバンドブレーキの引きずりです。
ブレーキ本体の固定が甘かったためカバーが動いてバンドシューとドラムが接触したのかもしれません。
バンドシューの位置調整で修正できました。

2023年6月23日 (金)

タイヤチューブ交換2件

今日は二件2台のご依頼です。

一件目は、仕事でお使いの自転車です。
カーカスが見えてきたとのことで後タイヤ交換のご依頼です。
併せて、スポーク折れ一本と荷台の足が折れたとのことで荷台の交換。
荷台の上には荷物運び用の折り畳みボックスがコンパネを介して取り付けられています。
まず、ボックスとコンパネを外して普通の自転車にしました。
タイヤを外したところで、ハブ軸のグリス追加と玉当たり調整、折れたスポークの交換です。
ホイールを取り付けて、コンパネをセットした荷台を取り付けて組み上げて振れを取ってコンパネ付きの普通の自転車完成です。
ボックスを固定して、点検で見つけたBBのガタを取って、各部注油して完了です。

二件目はシティ車の前輪のタイヤチューブ交換のご依頼です。
こちらもパンクには至っていませんが、カーカスが見えてきたとのことで交換のご依頼です。
2年前に後輪のタイヤチューブを交換させて頂き、その時に前輪も交換の話が合ったのですが、もう少し使いましょうと交換を先延ばしして2年たったそうです。
各部点検、注油して作業完了です。

 

書き込みできなくなった5chのスレッドですが、いくつか書き込みを頂いています。
当店の活動に影響する書き込みではないのですが、そのままにするのも申し訳ないので、
http://slime2022.html.xdomain.jp/5ch.htmlと関連ページでご返事を書かせて頂きました。


 

雨を避けてパンク修理

昨日は二件2台のご依頼です。

一件目はシティ車の前輪のタイヤ交換のご依頼です。
縁石か何かに当たってサイドカット?したかもしれないとのことでした。
雨の中のご訪問ですが、タイヤ交換なら作業に支障はないと判断してお引き受けしました。
お伺いするとタイヤに損傷はなくタイヤ交換の必要はなさそうです。
水調べすると、リム打ちのパンク穴と、虫ゴム切れが見つかりました。
状況をご確認いただき、雨を避けるために玄関先の軒下をお借りして修理続行です。
チューブやゴムノリを乾かすためにホットブローを使いながらパンク修理です。
雨粒は当たらなかったので、無事パンク修理終了です。
点検で後輪のスポーク切れを発見、スポークも交換させて頂きました。
各部点検、注油して修理完了です。

二件目は、シティ車後輪のパンク修理のご依頼。
何度かお伺いしている建物で雨が避けられる駐輪場があることが分かっていましたのでお受けしました。
水調べをしようとチューブを取り出す途中でタイヤの擦り切れ穴を発見。
お客様に確認してタイヤチューブ交換に切り替えです。
軸受け部にグリスを追加してタイヤを交換。
点検でBB部のガタを見つけ、左ワンでガタを取りました。
各部点検。注油して修理完了です。

 

2023年6月21日 (水)

タイヤ交換で手間取りました。

今日は四件4台のご依頼です。

一件目はシティ車後輪のパンク修理のご依頼です。
リム打ちかもしれないとのご申告でしたが、水調べの結果では側面にパンク穴が一個だけ見つかりました。
揉まれとチューブ欠陥の複合です。
Sパッチ一枚で対処しました。
各部点検、注油して月一回の空気充填をお願いして修理完了です。

二件目は電動アシスト自転車後輪のパンク修理にご依頼得です。
水調べのためチューブを取り出そうとして、タイヤが破れていることに気づきました。
20インチのタイヤチューブが必要ですが、今回は積んでこなかったので自宅に取りに戻ります。
電動アシスト後輪用のタイヤがなく、新しいタイヤは前輪に装着し、前輪のタイヤを後輪に回します。
組み上げて、各部点検注油して完了ですが、
本当に、電動アシスト自転車のメンテナンス用スタンドが欲しくなりました。

三件目は、サドルが回るとのご依頼です。
櫓か、シートポストの固定の緩みと思ってお伺いしたのですが、サドルベースが割れて、サドルレールの先端の固定が外れていました。
サドルの手持ちがなく、タイラップでサドルの先端を締めあげて応急処置です。
各部点検、注油して様子を見て頂く事にしました。

四件目はシティ車の前輪パンク修理のご依頼です。
ホッチキスの針のようなものが刺さっていたとのことで、異物は取り除かれていました。
お聞きした通り、接地面に一個のパンク穴が見つかりました。
パッチ処理して、点検時にバンドブレーキの引きずりを見つけました。
脱落していた調整ネジを付けて、調整で引き摺りはなくなりましたが、ブレーキの鳴きが気になるとのこと、鳴き米の処置をさせて頂きました。

2023年6月20日 (火)

ご依頼件数が増えてきました?

今日は、三件4台のご依頼です。

一件目は、シティ車前輪のパンクのご依頼です。
バルブコアはシュワルベ英式バルブコアなので心配なし、チューブに折り目も揉まれも有りませんので、異物パンクを想定しながらパンク修理を進めます。
パンク穴は接地面です。
パッチを当てた後、タイヤを探って異物を探します。
異物は見つけたのですがタイヤの内側から引き抜くことが出来ません。
細いドライバーの先端を使って押し出しますが出切りません。
ニッパーで挟むと砕けてしまいました。
異物は除けたので、各部点検注油して修理完了です。

シティ車の修理中に奥様の自転車の前ブレーキワイヤー切れが発生です。
アウターの傷みはなく、インナーのみ交換です。
各部点検、しっかりリヤのブレーキワイヤー周りに注油して各部注油して修理完了です。

二件目は、子供乗せ電動アシスト自転車前輪のパンク修理のご依頼です。
チューブは団子になっていなかったのですが揉まれ跡が全周にあります。
ただ、軽微な揉まれなので、パッチ修理にしました。
揉まれがあることはお伝えし、各部点検、注油して修理完了です。

三件目は、シティ車後輪のパンク修理のご依頼です。
まだ新しい自転車で、チューブに揉まれ跡も折り目も有りません。
異物かリム打ちかと想定しましたが、チューブに空気が貯まりません、ほぼリム打ち確定ですが、見つけたパンク穴は想定通りリム打ちでした。
パッチを当てて、新しい自転車ですが、変速ワイヤーの調整各部注油で完了です。
前輪にも空気は補充しました。

 

 

HEチューブのバースト

昨日は一件1台のご依頼です。

折り畳み自転車の後輪が空気を入れた後暫くして、破裂音がしてパンクしたとのこと。
タイヤのサイズをお伺いして、タイヤ チューブを持ってお伺いです。

チューブは10cmぐらい裂けていますが、タイヤにはダメージは有りませんでした。
ホイールを外して、ハブの玉当たり確認とグリス注入をしてチューブ交換です。
各部点検して注油し原因をお伝えして修理完了です。

20インチのHEタイヤですが、暫く乗られていなかったようで、完全に空気が抜けていたそうです。
HEタイヤ全般で言えることですが、タイヤとホイールの嵌め合いが緩くタイヤが外れやすいです。
タイヤとホイールがきっちりセットできていなくて、タイヤとホイールの間からチューブがせり出し破裂したものです。
完全に空気の抜けているHEタイヤではホイールを地面から浮かせて空気を入れてください。
これだけでバーストパンクはかなり防げます。

2023年6月18日 (日)

対応できない修理。

今日は、四件の修理のご依頼を頂きましたが、二件しか対応できませんでした。

一件目は、変速不良のクロスバイクの修理です。
ギヤチェンジするとチェーンが外れてしまうとのご依頼。
ディレーラーハンガーがまがっていたら修理できない可能性があるとご了解いただいての訪問です。
自転車を倒されたようで、ディレーラーのケージが変形しています。
変形は大きくなかったので、ディレーラーを外し、ケージの片側づつ変形の修正です。
アルミケージではなかったので、硬かったですが何とかそれらしく戻せて、変速もそれなりにできました。
通勤用に使い始められるとのことで、継続して使用されるなら、ディレーラーとシフトワイヤーの交換をしたほうが良いとお伝えして各部点検、注油して修理完了です。

一件目の修理に出かける前にパンクとのことでご依頼をくださったのですが、急ぎとのことで対応できませんでした。
一人事業所の宿命です。

二件目は、シティ車後輪の空気が貯まらないとのご依頼です。
空気を入れても抜けてしまうとのことで虫ゴムをチェックすると切れています。
前輪も虫ゴムを交換し、各部点検、注油して修理完了です。

電動アシスト自転車のフロントフォーク曲がりの修理のご依頼を頂きましたが、電動アシスト自転車のフロントフォークは市販のシティ車のリペア用フォークでは対応できないため、純正フォークをご準備頂かないと対応できない旨お伝えしてお断りさせて頂きました。

2023年6月17日 (土)

左へ曲がる三輪自転車-2

今日は三件3台のご依頼と、一件のお引渡しです。

タイトルの通り、当店で組み立てさせて頂いた三輪自転車が左に寄ってしまい、怖くて乗れないとのことで、アライメント調整で何とかできないかとお伺いしました。
お客様の周囲の道路を走ってみましたが、手放しで走ると、道の傾斜に関わらず、右に寄っていきます。
右に寄っていく自転車に仕上げようと思っていたので、思惑と違います。
お客様に乗って頂き乗車姿勢を拝見すると、サドルの左に体重が掛かって、肩も肘もガチガチです。
前輪をハンドルに対して少しですが右に曲げ、サドルも少し右に振りました。
なかなか止まれなくて怖そうで、ブレーキレバーをグリップに近づけ、握りやすくしました。
最後は、乗車時の視点を遠くに置いて頂く事で、左には曲がっていかなくなりました。
まだ少し怖いそうですが、練習して乗りこなすお気持ちにはなって頂けたようです。

二件目は、練習用にペダル、BB軸、チェーン、チェーケースを外した自転車の組み戻しです。
自転車の形で乗る練習をされるとのこと。
乗れるようになってくれると、嬉しいんですが。

昨日完成した、BS sketchbookをお引渡しです。
お引き渡し時になりましたが、サドルの水平は調整しました。

三件目は、バルブのトップナットが行方不明になった自転車の修理です。
トップナットをつけて空気を入れて、各部点検、注油して修理完了です。

2023年6月16日 (金)

BS sketchbook完成?

今日は一件1台のご依頼です。

通学用自転車の後輪パンク修理のご依頼です。
パンクはリム打ちパンクで穴間隔は狭く、Sパッチ一枚で対処です。
前輪のブレーキレバーの握りが固く、少しワイヤーを緩めました。
各部点 検、注油して修理完了です。

BS sketchbook完成です。
Dsc_0002_20230616220001

完成ですと書きながら、写真で見るとサドルが少し前上がりのようです。
目視では問題なしと思ったのですが、明日レベルを当ててチェックします。

2023_06_15の異物

チューブに二個の穴をあけていました。
Dsc_0003_20230615220001

頭がないので、隠し釘でしょうか?
Dsc_0006_20230615220001

2023年6月15日 (木)

修理後の水調べでパンク穴発見です。

今日は三件4台のご依頼とホイールの組みなおしです。

一件目はご紹介でお伺いしたお客様の子供乗せ電動アシスト自転車後輪のパンク修理です。
全く空気が貯まらず、リム打ちかと思いながら2カ所のパンク穴を切り出しの小パッチと接着剤の併用で塞ぎました。
タイヤチェックで、釘のような異物を見つけました。
リム打ちではなく、チューブを貫通する長い異物によるパンクでした。
念のための水調べで3カ所目のパンク穴を発見、微小な穴でしかもチューブサイドです。
修理後の水調べでパンク穴を見つける事例が続いています。
今までにもパンク穴の見逃しがあったのかもと少し不安です。
手抜きせずに修理をしようと肝に銘じます。
ブレーキの調整、各部点検。注油して修理完了です。

二件目は、24インチシティ車の前後タイヤ交換のご依頼です。
お伺いすると、後輪は交換済みだったと前輪のみの交換になりましたが、ツートンの前輪ですが割れはあるもののタイヤとしてはまだ使用可能です。
パンク?していたので、チェックの再タイヤの内面も確認しますとチューブを取り出しましたが、やはりカーカスに痛みはありません。
パンクもしておらず、シュワルベ英式バルブコアからの空気漏れでした。
水洗いして再装着で空気はもれなくなりましたが、念のため交換します。
もう一台、暫く乗っていない自転車があるので空気を入れておこうとしたら、後輪から盛大な空気漏れの音です。
タイヤのトレッドが剥がれて、カーカスも切れています。
タイヤチューブ交換になりました。
タイヤチューブ交換して、各部点検注油をして修理完了です。

二件目の作業中に、ご近所から、パンク修理と錠壊しのご依頼です。
久しぶりで金のこの出番でしたが、無事錠を取り除きました。
パンクはしておらず、虫ゴム切れでした。
各部点検、注油して修理完了です。

修理の合い合間に、お預かりしているBS sketchbookの後輪の組みなおしです。
Dsc_0007_20230615213901
お客様のご要望で、イタリアン組です。
Dsc_0008_20230615213901 Dsc_0011_20230615213901
リムのアラヤ刻印はチェーン側から読めるように統一してあります。

2023年6月14日 (水)

パンク穴見逃し。

今日は一件1台のご依頼です。

シティ車後輪のパンク修理のご依頼ですが、前回の修理が2か月ぐらい前です。
某パンク防止剤が入っていましたので、見逃しの可能性を考え、チューブを取り出して、しっかり空気を入れての水調べです。
リム側にパンク防止剤が漏れ出てくるか来ないかのパンク穴を見つけパッチを当てました。
何か予感がしたのか、再度の水調べもチューブをしっかり膨らませて行ったところ、近くでごく小さなパンク穴を見つけました。
先のパッチを剥がして、大判パッチを貼りなおし修理完了です。
お子様が乗られている自転車とのことで、エアー漏れの状況が不明でしたが、新たに開いた要素が見つからないため、当店のパンク穴見逃しとさせて頂きました。

2023年6月13日 (火)

左へ曲がる三輪自転車-1

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、ネットで購入された三輪自転車の組み立てのご依頼です。
チェーンの張りすぎや、ブレーキのシュー当たり、タイヤの逆装着、ヘッドの上下玉受けの取付、前輪ハブナットのピッチ違いなどを克服して組みあがりました。
道路の傾斜の所為か左に寄って行ってしまい、怖くて乗れませんとのことでしたが、乗車点検では異常を感じず。しばらく肩の力を抜いて練習してくださいとお伝えして組み立て完了としました。
自宅に戻ってから、後輪のアライメント不良の可能性に気づきました。
もう一度アライメントを確認しながら再組立てですが、天候が思わSくないので土曜日までお待ちいただきます。

二件目は、シティ車のチェーン外れのご依頼です。
チェーンを掛けなおし、チェーンの張りを調整。
各部点検、注油して修理完了です。

 

修理ネタではありませんが、サイクルベースあさひさんにスライムパンク防止剤のSDSを提供してくださいと随分前にお願いしています。
お願いの意味や意図を理解されていないのか、5chで「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」に基づいて否定的なコメントを頂いています。
議論の途中で退席したので、こちらの意図が伝わっていないようです。
一つの話題にはなりそうなので、「スライムパンク防止剤 SDS提供のお願い」と題したページを作成しました。
「スライムパンク防止剤とは」の「SDS提供のお願い」からリンクしてあります。

2023年6月12日 (月)

梅雨時のパンク修理

昨日は一日雨でしたが、ご予約の泥除けの取付と、明日使いたいとのシティ車のパンクの二件の修理です。

泥除けの取付は、27インチのシティ車です。
ホイールを外さずに交換出来ないかと、タイヤの空気を抜いてから作業を始めたのですが、慣れていないためか、使う道具が悪いのか作業がまどろっこしく、結局ホイールを外しての作業です。
ホイールの回転チェック、チェーンの張り、ホイールの面位置確認もできたので結果良しです。

シティ車の後輪パンクはリム打ちでした。
屋根の下での修理でしたが、湿度も高くチューブを乾かすためにトーチを使いながらの作業です。
無事Sパッチ一枚で対処し、パッチ剥がれは有りません。
各部点検、注油して修理完了です。

2023年6月10日 (土)

久しぶりの折り目(谷折り)パンク

今日は、三件3台のご依頼です。

一件目は、シティ車前輪のパンク修理のご依頼です。
中古で購入された自転車とのことです。
チューブを取り出すと、パンクの修理跡があり、チューブが折りたたまれて装着されていました。
パンクは2か所で折り目(谷折り)パンクでした。
二個の穴ですが、穴間距離が近かったのでSパッチ一枚で対応です。
チェーンの弛み、BB部のガタ、ブレーキレバーの曲がりを修正し、各部注油してお引渡しです。

二件目は、シティ車後輪のパンク修理のご依頼です。
バルブの直近で2個のパンク穴、リム打ちです。
穴間距離が広く、チューブが膨らむときの変形量を考え、切り出しの小パッチと瞬間接着剤の併用で対処です。
パッチ処理後の水調べで、もう一個パンク穴です。
穴は一個ですが、リム打ちの片割れのようで、予備軍らしき窪みもSパッチで抑え込みました。
各部点検、注油してお引渡しです。

三件目は、電動アシスト自転車の時折のアシスト不良、ブレーキの制動力低下、擦れ音とのことで点検調整です。
時折のアシスト不良は、使用する電池によって変わるとのことで、良く発生する電池を分解、内部のコネクタの接触を確認して再現しなくなりました。
ブレーキはワイヤー調整で復活。
擦れ音は、現象が再現できず、様子見です。
前輪タイヤのカーカスが露出していましたので、ご指摘をさせて頂くと、交換を希望されタイヤ交換が追加になりました。

2023年6月 9日 (金)

メンテナンススタンドが欲しいです。

今日は、一件1台の修理です。
先日タイヤのバーストでご依頼を頂いていたのですが、子供載せ電動アシスト自転車で電動アシスト用タイヤの在庫切れでお待ちいただきました。

タイヤが入荷したので、お伺いして交換です。
前後子供載せ付きで、作業性は最悪です。
ワイヤー類を外し、泥除けのステーを外し、スタンドの固定ネジを外し内装変速のベルクランクを外し、チェーンケースを外してチェーンを外し、車体が倒れないよう注意しながらスタンドを外して、ホイールを外します。
タイヤチューブの交換は、前準備に比べると一瞬の作業です。

ホイールをセットしスタンドを取り付け、元の形に車輪のフレームセンターを見ながら組み上げます。

20インチ子供載せ電動アシスト自転車用にバイクスタンドのようなメンテナンススタンドが欲しいです。

 

2023年6月 8日 (木)

通常ではないパンク修理手順

今日は、一件1台のご依頼です。
26インチ電動アシスト自転車ですが、前輪に穴が開いたようだとのことでタイヤとチューブの搭載を確認してお伺いしました。
チェックしてみましたが、タイヤに損傷はなく、チューブの穴も軽微なバルブ脇の擦れパンクです。
ヤマハ車で、緑のシールが貼られています。
見つけたパンク穴をまず瞬間接着剤で塞いで、パンク穴近くの液をなるべく遠くに押しやって、膝の上でやすり掛け。パッチ貼りです。
大判パッチで対処して、パッチ剥がれやほかのエアー漏れがないことを確認し、各部点検して、修理完了です。

サイクルベースあさひさんの商品説明では、水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りのパンク修理が可能だそうですが、そんな方法でお客様からクレームの来ないパッチ修理が本当にできているのでしょうか?
パンク穴からスライムパンク防止剤が漏れ出てこないパンクだけをパッチ修理の対象にされているのでしょうか?
パンク穴からスライムパンク防止剤が漏れ出てくるほどの穴が開いたチューブは修理不能とされているのでしょうか?
通常通りではない手間を掛けて、パンク修理されているのか、通常の手順では修理できないものは修理不能とされているのか、実態を明らかにして頂きたいものです。

今日の記事は山田自転車さんのパンク修理剤記事を読んで感じたものです。

通販?

昨日は一件1台のご依頼です。

多分ですが、通販で購入されたロードバイクです。
転倒されたとのことで、ハンドルの曲がりとチェーンの外れ修理のご依頼です。
前輪の固定が甘く、ホイールがぐらぐらしていましたので、ホイールをチェックしました。
ハブの玉当たりはゴリゴリで、玉当たり調整の不良によるぐらつきではありませんでしたので、クイックレリーズの固定力を上げてぐらつきは解消です。
ハンドルは手で簡単に直角に戻せました。
アヘッドですが、ハンドルのクランプの固定力不足です、増し締めしました。
チェーンは、インナーから落ちていましたが、ディレーラーの可動域に問題はなく、架けなおして完了です。
キャリパーブレーキですが、シューとリムの隙間が左右均等ではなくアーチのセンター出しをして、ブレーキワイヤーも再固定です。
ちゃんと利くブレーキになりました。
空気を補充して、お引渡しです。

2023年6月 6日 (火)

のんびりと過ごしました。

今日は、一件1台のご依頼です。

シティ車後輪のパンク修理のご依頼でしたが、虫ゴムが切れていました。
念のため水調べしましたが、パンク穴は見つけられず、虫ゴム不良と判断しました。
各部点検で、少し利きの悪かった前ブレーキを調整です。

バナナガイド交換

昨日は一件、一台のご依頼です。

折りたたみ自転車前輪のパンク修理と前後ブレーキ調整のご依頼です。
パンクはチューブサイドで目立つ揉まれ跡もなく、チューブの成型レベルも褒められたものではありません。
チューブ欠陥の露呈と判断しました。
ブレーキは前後ともVブレーキで、ブレーキシューの摩耗が進んでいます。
前輪はワイヤー調整で終わったのですが、後輪はバナナガイドが破損しています。
子供載せ自転車の籠下のワイヤー取り回し改善に使って以来の消費です。
ホイールの振れも取って、何とかご希望の利きに改善しました。

作業の様子をご覧いただいたので、ブレーキシューの交換はご自身で挑戦されるそうです。

2023年6月 4日 (日)

メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。

今日は、三件3台のご依頼です。

一件目は、シティ車後輪の振れ取りのご依頼です。
お伺いしてみると、振れの原因はスポークが一本折れていることでした。
外装変速のバンドブレーキでハブのスポーク穴は丸穴です。
ホイールを外し、バンドブレーキのドラムも外し、スポークを交換してホイールを組み上げて振れ取りです。
今までにリムへのストレスがなかったようで、交換したスポークのテンション調整のみで振れが取れました。
各部点検、注油して修理完了です。

二件目は、ワイヤー式のディスクブレーキが利かないとのこと。
レバーを握っても手ごたえなく、ブレーキパッドがかなり摩耗しているようです。
取り敢えず、ワイヤー調整で利くようにはしましたが、パッドの交換のご依頼です。
メーカー不明のブレーキで指定のパッドも当然分かりません。
お客様に購入店での入手をして頂ければ、交換作業はしますとお伝えするまでしかできませんでした。

三件目はlシティ車後輪のパンク修理のご依頼です。
揉まれとチューブ欠陥の複合です。
Sパッチで対処し、各部点検、注油して修理完了です。

 

ちょっと時間が取れたので、久しぶりでスライムパンク防止剤被害低減プロジェクトサイトに新しいページを追加しました。
嘘、大げさ、紛らわしいとのメニューでページタイトルは「スライムパンク防止剤についてのサイクルベースあさひさんへの提言」 としてあります。
スライムパンク防止剤販売サイトの宣伝文句への疑問を綴っています。
ご批評いただければ幸いです。

 

2023_06_03の異物

昨日のシティ車のパンク修理時に見つけたものです。

タイヤ内でチューブがずれていなかったため、割と簡単に見つけることが出来ました。

Dsc_0005_20230604054701

一番よく目にする?細線です。

2023年6月 3日 (土)

めったにないご依頼です。

今日は三件、3台のご依頼です。

一件目はクロスバイクの前輪パンク修理のご依頼です。
珍しくリム側のパンクです。パンク穴の位置はリムテープの縁です。
少し空気圧が低かったようでリムテープとチューブの擦れによるパンクです。
切り出しの小パッチと接着剤の併用でパンク修理です。
チューブ交換も考えたのですが、タイヤの寿命が迫っていたので、パッチで処理しました。
点検で前後ともブレーキの利きが悪くワイヤー調整です。
タイヤとブレーキシューの交換時期ですとお伝えし、スポーツバイクの専門店での交換をお勧めしました。

二件目は、BSの内装八段ベルトドライブ車のペダル踏み抜けです。
シフターの位置で不具合の出方が異なるため、変速内部アセンブリの交換が必要と判断しました。
ハブはSG-8R31です。
部品入手の可否、納期、価格を確認して、修理するかを判断されるそうです。

三件目は、通学用シティ車後輪のパンク修理のご依頼です。
タイヤ内でのチューブのずれはなく、虫ゴムも正常です。
異物パンクを想定しながらパンク穴を見つけ、異物も見つかりました。
各部点検、注油して修理完了です。

2023年6月 2日 (金)

一日雨です。

今日は、一件1台のご依頼です。

通学自転車の後輪パンク修理のご依頼です。
カーポートを空けて下さっているとのことで、雨の心配がないのでお引き受けしました。
パンクは、リム打ちパンクですが。穴間距離が短くSパッチ一枚で対処です。
点検で、BB部のガタを見つけ左ワンで玉当たりの調整、ホイールの振れが大きく、振れ取りをして、ホイールの空転時間が短かったことから、内装三段の玉当たりを調整、ローラーブレーキのグリス交換を行いました。
気持ちよく走ってくれることを確認して修理完了です。

BS sketchbookはスタンドを交換して完成です。
Dsc_0003_20230602172501
全体像です。

Dsc_0002_20230602172501
左利き用両立スタンドです。

Dsc_0001_20230602172501
チェーンリングとチェーンケースです。

2023年6月 1日 (木)

今日はタイヤ破れ二件です。

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、子供載せ電動アシスト自転車後輪のパンク修理のご依頼です。
お伺いすると、タイヤのカーカスが切れてチューブが露出したようです。
タイヤチューブを交換し、各部点検して修理完了です。

二件目は。通学用シティ車後輪のパンク修理のご依頼です。
Dsc_0006_20230601235001 
まだタイヤの溝はあるのですが

Dsc_0012_20230601235001
タイヤが破れてチューブが飛び出したようです。

Dsc_0009_20230601235001
内側からだと痛みが良く分かります。

タイヤ・チューブを交換し、前ブレーキのワイヤー調整とヘッド部のがたつきを調整して修理完了です。

三件続けて前輪のバルブコア不良

昨日は、三件のご依頼です。

一件目は、電動アシスト自転車前輪のパンク?修理のご依頼です。
外したバルブコアの上部に虫ゴムが掛かっていない状態で、虫ゴム不良による空気漏れのようでしたが、念のため水調べです。
やはり、パンク穴を見つけられず、虫ゴム交換で様子見をお願いしました。
後輪の虫ゴムも切れていましたので、交換です。
各部点検、注油して修理完了です。

二件目は、電動アシスト自転車前輪のエアー漏れ修理のご依頼です。
前日、前輪・後輪ともに空気を入れたとのことですが前輪だけ空気が甘くなっています。
虫ゴム切れがあり、空気は残っていますので。水調べせず、虫ゴム交換で様子見をお願いしました。
各部点検、注油してから、再度空気圧をチェックしましたが、漏れている様子はありません。

三件目は、シティ車前輪のパンク?修理のご依頼です。
某ホームセンターの自転車で、パンクしにくいタイヤと底十字のスペシャルGバルブが付いています。
購入されてから8年経過の自転車で、予想通りスペシャルGバルブからのエアー漏れがあります。
他にパンク穴を見つけることは出来ず、バルブコアをシュワルベ英式バルブコアに交換して修理完了です。
各部点検、注油して修理完了です。

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

関宿町周辺の自転車屋MAP

千葉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)