Mercedes-Benz Hybrid Bike アシストモータ分解手順
« 古い部品の交換で失敗 | トップページ | 23_05_09の異物 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年(2025)あけましておめでとうございます。(2025.01.01)
- 抜けました。(2024.09.25)
- 伐根 苦戦中(2024.09.24)
- 伐根3本(2024.09.23)
- 引っ越し荷物の搬入完了(2024.09.05)
« 古い部品の交換で失敗 | トップページ | 23_05_09の異物 »
« 古い部品の交換で失敗 | トップページ | 23_05_09の異物 »
何と複雑な!
これ電動アシスト自転車のですか?
投稿: トンサン | 2023年5月12日 (金) 08時41分
トンサン コメントありがとうございます。
7枚目の写真にあるようにSANYO製のCMU-3Mという駆動ユニットです。
オーナー様のお話では、最初のサンヨーの電動アシスト自転車に使われていたものがこの自転車にも組み込まれているそうです。
投稿: あのこら | 2023年5月12日 (金) 18時07分
なんと、こんなに複雑なんですね。
僕はサンヨーの前輪をアシストする自転車は、DCモーターでハブ(車軸)直結と思っていました。
EVのインホイールモーターと比べると、はるかに複雑ですね。
と思ってEVのインホイールモーターを見てみると、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
こちらも回転数を落とすために複雑になっているようです。
レコードプレーヤーのダイレクトドライブのように単純に直結とはいかないものですかね。
投稿: トンサン | 2023年5月13日 (土) 09時32分
あれ、ウィキペディアの「インホイールモーター」をリンクしたのだがうまくいかなかった。もう一度。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
投稿: トンサン | 2023年5月13日 (土) 09時36分
どうもここのコメント欄ではURLが途中でカットされてしまうようです。
「インホイールモーター」で検索してウィキペディアを見てください。
投稿: トンサン | 2023年5月13日 (土) 09時42分
トンサン 再度のコメントありがとうございます。
リンクでお手数をお掛けしました。
2回に分けて張り付けるようですが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/インホイールモーター
とするとwikiのインホイールモーターに飛んでくれるようです。
自転車では、サイクルベースあさひのエナシスに搭載のオリジナルドライブユニット「PLUS-D」がダイレクトドライブを謳っています。
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/products/ownbrand/enersys/plus-d/
投稿: あのこら | 2023年5月13日 (土) 18時38分
教えていただいてありがとうございます。
自転車でもダイレクトドライブがあるんですね。
なかなか進歩しない自転車の仕組みと思っていましたが、電動化は自動車よりも進んでいますね。
投稿: トンサン | 2023年5月15日 (月) 10時23分
トンサン 再度のコメントありがとうございます。
レストア記事楽しく読ませて頂いています。
投稿: あのこら | 2023年5月15日 (月) 20時47分