« 古い部品の交換で失敗 | トップページ | 23_05_09の異物 »

2023年5月11日 (木)

Mercedes-Benz Hybrid Bike アシストモータ分解手順

フレームからホイールを外しました。

Dsc_0004_20230511211201
テンションリングは、手で外します。

Dsc_0005_20230511211201
駆動スプロケットは、Cリングを細いマイナスドライバーでこじって外すと取れます。

Dsc_0007_20230511211201
アシストユニットのカバーは、4本のねじで固定です。

Dsc_0010_20230511211201
アシストユニットの内部です。

Dsc_0011_20230511211201
ベルトを外す必要があります。

Dsc_0012_20230511211201
テンションプーリーを固定ネジを緩めて移動します。
ベルトを外します。

Dsc_0014_20230511211201Dsc_0015_20230511211201
裏のハブナットを抜き取ります。

Dsc_0016_20230511211201
ハブコア部が外れます。

Dsc_0018_20230511211301Dsc_0020_20230511211301
邪魔になるセンサーを逃がします。
Dsc_0021_20230511211301
適当に遊ばせておきます。

Dsc_0022_20230511211301Dsc_0023_20230511211301
ローラークラッチユニットを取り外します。
Dsc_0024_20230511211301
クラッチ部を開きます。
Dsc_0026_20230511211301 Dsc_0028_20230511211301
クラッチのシェル部とローラー

Dsc_0029_20230511211301
更にローラー部を開きます。
Dsc_0030_20230511211301Dsc_0031_20230511211301
モーターの軸でローラーをシェルに押し付ける構造のようです。
ローラー内にはローラーベアリング が入っています。

Dsc_0032_20230511211301 
今回使用したローラークラッチグリスです。

« 古い部品の交換で失敗 | トップページ | 23_05_09の異物 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

何と複雑な!
これ電動アシスト自転車のですか?

トンサン コメントありがとうございます。

7枚目の写真にあるようにSANYO製のCMU-3Mという駆動ユニットです。
オーナー様のお話では、最初のサンヨーの電動アシスト自転車に使われていたものがこの自転車にも組み込まれているそうです。

なんと、こんなに複雑なんですね。
僕はサンヨーの前輪をアシストする自転車は、DCモーターでハブ(車軸)直結と思っていました。
EVのインホイールモーターと比べると、はるかに複雑ですね。

と思ってEVのインホイールモーターを見てみると、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
こちらも回転数を落とすために複雑になっているようです。

レコードプレーヤーのダイレクトドライブのように単純に直結とはいかないものですかね。

あれ、ウィキペディアの「インホイールモーター」をリンクしたのだがうまくいかなかった。もう一度。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

どうもここのコメント欄ではURLが途中でカットされてしまうようです。
「インホイールモーター」で検索してウィキペディアを見てください。

トンサン 再度のコメントありがとうございます。

リンクでお手数をお掛けしました。
2回に分けて張り付けるようですが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/インホイールモーター
とするとwikiのインホイールモーターに飛んでくれるようです。

自転車では、サイクルベースあさひのエナシスに搭載のオリジナルドライブユニット「PLUS-D」がダイレクトドライブを謳っています。
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/products/ownbrand/enersys/plus-d/

教えていただいてありがとうございます。
自転車でもダイレクトドライブがあるんですね。
なかなか進歩しない自転車の仕組みと思っていましたが、電動化は自動車よりも進んでいますね。

トンサン 再度のコメントありがとうございます。

レストア記事楽しく読ませて頂いています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 古い部品の交換で失敗 | トップページ | 23_05_09の異物 »

関宿町周辺の自転車屋MAP

千葉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)