« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月の28件の記事

2023年4月30日 (日)

泥除けとダイナモの干渉

昨日は、三件3台のご依頼です。

一件目は後輪パンク修理のご依頼です。
お伺いしてみるとタイヤがかなり摩耗しています。
チューブを取り出し空気を入れても空気が貯まりません。
漏れ音を頼りにパンク穴を探すと、特徴的なすり鉢状のパンク穴です。
改めてタイヤの外周をチェックするとカーカス切れがありさらに調べを進めるとタイヤに空いた穴が見つかりました。
お客様に状況をお伝えし、タイヤチューブ交換での対処です。
組み上げて乗車点検して頂くと漕ぐたびにガラガラ音がします。
チェーンと何かが干渉しているようですが、全ケースの後蓋を外すと音が消えます。
原因は、後蓋の止めネジとチェーンリング部の蓋の止めネジを入れ替えたことでした。
長さが違っていて、チェーンリングの蓋の止めネジだったものが長く後蓋に使うとチェーンに届いていました。

二件目は子供載せ電動アシスト自転車後輪のパンク修理のご依頼です。
汚れて目立たなくなっていましたが、某社のパンク防止剤入りです。
針金を踏んだそうで踏んだ針金はお客様が取り除かれていました。
タイヤ内に貯まった漏れ出たパンク防止剤を清掃し、チューブの水調べをしてパンク穴を見つけ、バフいらずで穴と周囲を清掃し、瞬間接着剤でパンク穴を塞いでからパッチ修理に掛かります。
接着剤が見えなくなるまでやすりを掛け、バフいらずで清掃して防止剤が漏れてこないことを確認してからゴムノリを縫って、パッチ貼りです。
パッチ剥がれがないことを水調べで確認してホイールを組み上げ、弛んでいたチェーンの張りを調整してお引渡しです。
当然、虫ゴムの交換はさせて頂きましたが、まだバルブコアの腐食には至っていませんでした。

購入されて一年とのことで、まだパンク防止剤の効果保証期間内です。
最近目にする機会は減ってきましたが、もし刺さった針金が3mm以内だったら、この場合何らかの補償はお考えいただけるのでしょうか?
適正な空気圧で使用されていた確認が取れないからと補償は拒否されますか?

三件目は、自転車が風で倒れた後ブロックダイナモで前照灯をつけると漕ぐのが重く、ブロックダイナモをタイヤから話すのが固いとのご依頼です。
ブロックダイナモの固定位置が変わったかなと思いながらお伺いしたのですが、ブロックダイナモはしっかり固定されていて、中心がしっかりとハブに向いています。
ブロックダイナモと泥除けが干渉していたのですが、原因は泥除けの変形による下がりでした。
拡がった泥除けの一部をもとの幅に戻してブロックダイナモとの干渉は解消です。
せっかくお伺いしたので、各部点検し、チェーンの弛みを発見、張りの調整をさせて頂きました。
各部注油して、乗車点検して頂き、お引渡しです。

2023年4月29日 (土)

タイヤの在庫を増やします。

昨日は、一件1台のご依頼です。

パンク修理のご依頼でお伺いしましたが、リヤカーを曳く電動アシスト自転車後輪のパンクでした。
タイヤがリムから外れた状態で、チューブ交換かと思ったのですが、水調べの結果では折り目(山折り)パンクが一か所だけです。
Sパッチでの対処をしました。
タイヤの摩耗が進んでおり、手持ちがあれば交換したい状態でしたが、電動アシスト用の足楽プロ 1 1/2は在庫がなく、交換時期とお伝えするに留めました。
各部点検。注油してお引渡しです。

リヤカーを曳く電動アシスト自転車の修理のご依頼は暫くなかったので足楽プロの在庫はしていませんでしたがこれを機に在庫します。

2023年4月28日 (金)

主流は電動アシスト自転車?

昨日は、四件4台のご依頼です。

一件目は折りたたみ電動アシスト自転車後輪のパンク修理のご依頼。
チューブを取り出すとパッチが貼られていて最初のパッチの両端にさらに重ね貼りされています。
水調べすると重ね貼りされたパッチの脇からエアー漏れです。
古いパッチを全て剝がして確認すると、ウエルドライン上のパンクですが、最初のパッチがパンク穴を中心に貼られていなかったようです。
パッチ剥がしでチューブを痛めた可能性を考え、ちょっと大判のパッチを切り出して対処です。
各部点検、注油して、変速のワイヤー調整をしてお引渡しです。

二件目は、先日交換したタイヤのセット不良です。
タイヤがリムから外れ、チューブがバースト寸前でした。
改めて表裏のリムラインを確認しながらタイヤをセットしました。
リムに少し変形も見られますが、アルミリムで今までの経験ではタイヤが外れるほどの変形ではありません。
ちょっと不安を抱えながら、様子見をお願いしました。

三件目は、電動アシスト自転車後輪のパンク修理のご依頼です。
メーカー不明とのことで、適合証がなければ、お断りするつもりでお伺いしましたが、しっかり適合認定を取られた自転車でした。
パンクは折り目(山折り)パンクが2か所でしたが、全体の傷みは軽微でしたので、パッチで対処です。
各部点検、注油してお引渡しです。

四件目は、中古で購入されたとの電動アシスト自転車前輪の振れ取りです。
一本ですが、かなりスポークテンションが低く、ニップル抜けを心配したのですがテンションは掛かり、全体の振れを取ってご依頼分は終了です。
後輪から異音がするとのことで、修理した場合の概要を見積もってほしいとのご依頼もありチェックしましたが、チェーンの伸びによる異音です。
チェーンと駆動スプロケットの交換は必須で、リヤのスプロケット。チェーンリングに関してはチェーンを交換しても異音が残る様なら交換が必要ですとお伝えしました。

 

電動アシスト自転車の修理のご依頼の割合が高くなってきている気がします。

2023年4月25日 (火)

納車時の調整不足

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目はチェーン外れのご依頼。
ロードバイクとのことでしたがフレーム側に落ちているとのことで、てっきりスプロケット部のチェーン落ちだと思ってお伺いしたのですか、チェーンリング側でのチェーン落ちです。
普通なら簡単に戻せるチェーン落ちなのにとよく見るとディレーラーがチェーンリングと平行についていません。
平行にしてやるとディレーラーの後端がチェーンリングをわずかですが干渉します。
高さと角度を合わせて再固定しました。
可動域調整も広すぎです。
ディレーラー周りを再調整して各部点検で前輪のスポークが一本、テンション抜けです、振れ取りをして修理完了です。

二件目は子供載せ電動アシスト自転車の子供載せの取り外しのご依頼です。
廃棄物の処理はお客様にお任せすることになり、できる範囲で小さく分解しました。

2023_04_24の異物

Dsc_0003_20230425202901
タイヤの外から

Dsc_0007_20230425202901
タイヤ内です。

ピンバッチですが、ジブリのハエドリと坊ネズミらしいです。

700Cの日

昨日は、二件2台のご依頼です。

一件目はクロスバイク後輪のパンク修理のご依頼。
空気が少なくタイヤの中は削れカスがありました。
バルブ脇の擦れパンクと揉まれパンクが一個です。
どちらも切り出した小パッチで対処です。
お客様には、パンク修理のリスクをご説明し、2週間に一度の空気管理をお願いして修理完了です。

二件目はクロスバイクの前輪パンク修理のご依頼。
異物を踏まれてのパンクです。
踏んでから少し走られたそうで複数のパンク穴を心配したのですが、パンク穴は一個だけでした。
切り出した小パッチで対処です。
お客様には、パンク修理のリスクをご説明し、乗車点検して頂いて修理完了です。


2023年4月23日 (日)

工具の力

今日は一件1台のご依頼です。

ご自分で籠を購入されたそうで、古い籠の取付ねじが外せないとのご依頼です。
よほど錆びたねじかと思ったのですが、そうではなく、ねじの頭もナットの角も舐めてはいませんでした。
2番の+ドライバーと8mmのボックスレンチですんなりと外れました。
8mmのボックスドライバーや眼鏡レンチをお持ちでなかったのが敗因だったようです。
ついでの各部点検で、後輪のスポーク折れ2本を発見
蝶穴でしたので、ホイールを外すことなく、交換、振れ取りを終えてお引渡しです。

スポーク折れ

昨日は、三件4台のご依頼です。

一件目は、前ブレーキが利かず、タイヤ交換が必要かもしれないとの後輪パンク修理のご依頼です。
ブレーキは、ワイヤーが錆びて引きも重く、引いてしまうとブレーキが戻りません。
淡い期待で注油してみましたが改善せず、ワイヤー交換が必要です。
まずパンクから修理に掛かりましたが、こちらは虫ゴム切れ、念のための水調べでもパンク穴は見つけられませんでした。
前輪も虫ゴムを交換し、前ブレーキのワイヤーを交換して、各部点検で、前後ディレーラーがワイヤーの錆で不動です。
ワイヤー交換して変速確認をして、各部注油後乗車確認をして頂いて、お引渡しです。

二件目は、26インチと27インチの自転車のそれぞれチューブ交換が必要かもしれないと後輪のパンク修理のご依頼です。
26インチ自転車は、バルブ脇の擦れパンク、27インチの自転車はちょっと深めの揉まれパンクです。
擦れパンクはSパッチで、揉まれパンクはⅤパッチ切り出しの大判パッチで周辺の予備軍も抑え込みます。
いずれも空気不足ですので、虫ゴムを交換後空気を充填、各部注油して、27インチ自転車は前ブレーキの引き代を調整してお引渡しです。

三件目は、ずっと継続しているスポーク折れです。
今日はホイールを持ち帰って、2本残ったスターブライトを黒スポーク(鉄)に交換、全体の張力調整を主に振れ取りです。
これで、落ち着いてくれれば良いのですが、自信の持てない対症療法です。

2023年4月21日 (金)

チューブ寿命?

昨日は、三件3台のご依頼です。

一件目は、電動アシスト自転車のチェーン外れのご依頼です。
センターモーターの電動アシスト自転車はチェーンテンショナーが付いているので、スプロケット上部にチェーンの一部が掛かれば、車輪を逆回転することで道具なしで掛け戻すことが出来ます。
原因があれば、それを取り除く必要がありますが、今回はドレスガードが破損してチェーンと干渉したそうです。
ドレスガードを取り除き、チェーンの回転を確認して修理完了です。

二件目は、先日タイヤチューブ交換をさせて頂いたお客様から、パンクしてリムからタイヤが外れているとのご依頼です。
チューブ装着不良によるバーストを覚悟しながらのご訪問でしたが、パンクの原因は新しいチューブのチューブ成型の欠陥でした。

三件目は、前後パンク修理のご依頼です。
前輪は虫ゴム切れがあったのですが、後輪は明確な虫ゴム切れはなく、前輪は暫く空気の抜けが早い状態が続いていたとのこと。
念のためと思って水調べをしたらしっかり穴が開いていましたが、周囲に細かなひび割れが無数にあります。
パンク穴はひび割れの一つです。
前輪も確認するとひび割れがあります。
前輪。後輪ともチューブ交換とさせて頂きましたが、チューブの寿命と思えるチューブ交換は初めての経験です。
10年以上タイヤもチューブも交換したことはないと思われるMTBでした。

2023年4月20日 (木)

電動空気入れの出番が少しづつ増えています。

昨日は、三件3台のご依頼です。

一件目はチェーン外れのご依頼です。
外見からは外れているように見えなかったのですが、フロントチェーンリングから外れてチェーンリングとチェーンガードの間に噛みこんで外れなくなっていました。
状況が良く分からなかったのでチェーンカバーまで外してしまいましたが、チェーンガードの取付ねじを緩めてやれば解決するチェーン外れでした。
まだ購入されて一か月とのことで、ブレーキワイヤー、スタンドとペダルにだけ注油しました。

二件目はクロスバイクの後輪パンク修理のご依頼です。
前輪の空気圧も低かったので、リム打ちを想定し空気を追加できるよう電動ポンプを繋いだまま水調べに掛かりました。パンク穴は見つからないのですか、空気は減りました。
訳が分からず、さらに二回、今度はポンプを外して水調べしましたが、パンク穴は見つかりません。パンクはしていないと結論付けて、お客様にご説明する中で丸ナットが付いている部分の弁棒の曲がりに気づきました。
お客様は、丸ナットを締められていなかったそうで、キャップをつけると空気が漏れる状態になっていました。
丸ナットを締めることで、エアー漏れはしなくなりました。

三件目は子供載せ電動アシスト自転車の後輪パンク修理のごいらいです。
チューブの傷みは少なく、想定した通りリム打ちパンクでしたがパンク穴は一個です。
チューブにリム打ちの痕はあり、Sパッチで予備軍も塞ぎました。
後輪のスポークが何本か折れていたのですが、夕方のお子様連れでのご来店でしたので、後日スポーク折れ修理のご依頼を頂く事になりました。

2023年4月18日 (火)

子供車は丈夫です。

今日は、一件2台のご依頼です。

一台は、チェーン外れです。
チェーンを掛けて、チェーン引きを引きましたが、弛みが取れません。
以前に2コマ抜いているので、お客様に状況をお伝えしてチェーン交換です。
BB部のガタも取りましたので、音のしない気持ちよく乗れる自転車復活です。

もう一台は、子供車ですが二人目のお子さんが練習を始められるそうで、しばらく放置していた自転車の点検です。
前後ともエアーは抜けていましたが、両方とも虫ゴムが切れています。
虫ゴムを交換して、空気を入れて、注油して、各部点検がてらに全体の清掃です。
自転車が蘇りました。

2023年4月17日 (月)

無事に曲げ戻し出来ました。

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、転倒されたとのことでハンドルが曲がり、転倒とは関係ないようですが前後ともブレーキの利きが悪いとのご依頼です。
飛び出した猫を避けようとして、転倒されたとのこと。
自転車を拝見すると、ブレーキのゴムはまだ残っており、転倒した際にぶつかったのか、前輪のリムが振れて、変形もあります。
ブレーキと干渉するリムの変形なので、リムを中古ですが曲がりのないリムに交換です。
組み終わったホイールを取り付け、前ブレーキはワイヤー調整、後ブレーキはブレーキ本体の再固定とバンドとドラムのあたりを調整し、こちらもワイヤー調整です。
ハンドルの曲がりを直して、各部点検でBB部のガタを見つけ、左ワンで玉当たり調整です。
乗車点検をして頂き、ブレーキの微調整をして完了です。

二件目は、リヤディレーラーのプ-リーケージがスポークと当たるとのことで、ディレーラーハンガーの調整です。
治具を使って、縦横のホイールとの面合わせをして、変速確認(調整)をしてお引渡しです。

野生の藤?

 日頃よく通る道の傍なのですが、藤がきれいに咲いていました。

藤棚ではなく、木に絡まった野生の藤のようです。
季節ものなので、ご鑑賞ください。

Dsc_0005_20230417080501 Dsc_0012_20230417080601 Dsc_0008_20230417080601

4/25追記
Dsc_0001_20230425202401
4月20日の花房の伸びた藤です。

2023_04_16の異物

タイヤの外側から見つけることが出来ました。

Dsc_0001_20230417003901Dsc_0002_20230417003901
ちょっと盛り上がって見えました。

Dsc_0005_20230417003901
透明なガラス片でした。

2023年4月16日 (日)

トライクの修理が続いています。

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、前後パンク修理のご依頼です。
使われているご本人からではなかったのですが、同時に空気が抜けていたとのことです。
前輪からチェックしてパンク穴が見つけられなかったことから、いたずらを疑ってしまいましたが、後輪はしっかり揉まれパンクでした。
揉まれも深かったので、チューブ交換すべきだったかもしれませんが、切り出しの大判パッチで対処しました。
前輪のエアー抜けの理由が分かりませんが、各部点検、注油して、パンク予備軍のリスクをお伝えして修理完了です。

二件目はトライクの右後輪のパンク修理のご依頼です。
再々修理したのは左でしたが、今日は右です。
最初からホイールを外して修理に掛かります。
外から異物を見つけ、取り除くことが出来たので一安心です。
パッチ種利してホイールを取り付けました。
異物を確認して頂いて修理完了です。

雨の日の修理

昨日は、二件2台のご依頼です。

一件ご予約いただいていたお客様は、天候を気にしてくださり先に延ばしてくださいました。
パンク修理は雨天ですとパッチの付きが悪くなるのであまりやりたくないのですが、それ以外の修理であれば雨天でもさほど支障なく行えます。

一件目は電動アシスト自転車後輪のタイヤ・チューブ交換のご依頼。
木曜日にご依頼を頂きタイヤの在庫切れで入荷待ちにして下さったのですが、昨日の午前には入荷です。
問屋さんの迅速な手配に感謝です。
作業は屋根のある駐輪場で出来たので雨には影響を受けず作業完了です。
各部点検、注油してお引渡しです。

二件目は、トライクのチェーン切れの修理です。
変速機とデフを繋ぐ短いチェーンですがジョイントの破損です。
ジョイントだけの交換も考えたのですが、破損の原因が把握できていないため、チェーン交換とさせて頂きました。
細かな雨の中での作業でしたが、滞りなく完了です。

2023年4月14日 (金)

タイヤ交換のご依頼が三件

昨日は三件3台のご依頼です。

一件目は、27インチ外装6段の破裂音によるタイヤ交換のご依頼です。
お伺いすると、カーカスが露出してタイヤに穴が開いています。
タイヤ・チューブ交換となりました。
ハブ軸へのグリス追加、各部点検で見つけたBB部のガタ取り、ヘッドワンの緩みを解消して、お引渡しです。

二件目は、26インチ電動アシスト自転車後輪のタイヤ交換のご依頼です。
26インチとだけしかしかお伺いしていなかったのですが、電動アシスト自転車でした。
足楽は在庫が切れて注文中ですし、手元にあるのはCYCLETOPだけでした。
お客様とご相談してCYCLETOPを取り付けさせていただきました。

三件目は、電動アシスト自転車のタイヤ交換のご依頼です。
タイヤの在庫が切れたことをお伝えして、入荷後の修理とさせて頂きました。

2023年4月13日 (木)

ニップル頭引きずりパンク?

昨日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、三輪自転車のチェーンが・・とのご依頼。
お伺いしてみると、ペダルを漕いでも、空転して前に進みません。
フリーのラチェットのグリスでの固着と判断し、スプレーオイルを注入しましたが、改善せず左の車輪を外し、フリーを分解清掃しようとしたところで、ようやくオイルが回ったようでラチェットが掛かりました。
爪の音も軽く出ていましたので、フリーの分解には至らず、車輪の組み戻しです。
先日、スポーク交換をさせて頂いたばかりの自転車なので、各部点検は省いて乗車確認をして頂きお引渡しです。

二件目は、電動アシスト自転車後輪のパンク修理のご依頼です。
チューブを取り出しても空気が貯まらず、ようやく見つけたのはチューブの内側、ニップル頭引きずりパンクです。
チューブは団子になっておらず、前輪の空気もしっかり入っていましたので、以前の空気不足で出来たパンク予備軍の発現のようです。
穴が大きかったので、接着剤を併用してのパッチ修理にしました。
前ブレーキの利きが遅いので、ワイヤー固定位置を変更して調整です。

2023年4月11日 (火)

修理2台

昨日は二件2台のご依頼です。

一件目は、パンク修理?のご依頼。
後輪に違和感を感じられたそうですが、空気は残っており、虫ゴムにも弱りはありますが目立つ異常はなし。
前後輪とも、虫ゴムを念のため交換して空気を入れましょうとお話しして、電動の空気入れで空気を入れ始めたのですが、タイヤが膨らみません。
チューブを取り出して水調べしましたがパンク穴は見つからず、チューブをセットして電動の空気入れで空気を入れたらある程度までは膨らみましたが規定圧まで入りません。
手動ポンプに変えて規定圧まで空気を入れ、各部点検、注油をして乗車点検をして頂き、点検終了です。

二件目は自転車が倒れてから、異音がするとのご依頼です。
カラカラと擦れている音ですかとお伺いするとその通りとのことで、チェーンケースの位置ずれです。
チェーンケースを外側に引っ張って異音は解消しましたが、チェーンの弛みがあり、チェーン調整です。
空気も足りなかったので、規定圧まで足しました。

変だなと思われたら、一度ご連絡ください。
気になるところは早めに修理するのが、却って修理代の節約につながります。

2023年4月 9日 (日)

変速の調整が今一です。

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、後輪パンク修理のご依頼です。
タイヤの摩耗でタイヤに穴が開き、チューブが露出です。
タイヤを交換して、各部点検でBB部のガタを見つけました。
チェーンケースもガタついていて確認したら右ワンが緩んでいます。
久々でBB部の全ばらしです。
リテーナーもワンも傷んでおらず、グリスを追加して組み上げです。
各部点検、注油して完了です。

二件目は、後輪タイヤ交換のご依頼です。
タイヤはつるつるでカーカスが出ており交換時期です。
かなりスピードを出されるそうで、カーブではタイヤのグリップ抜けを感じられるそうです。
タイヤ交換後の外装変速のシフト確認でシフトダウンがもたつきます。
全段移動するので、これでよいと了解して頂きましたが、気持ちはすっきとは晴れません。

電動アシスト専用タイヤ

昨日は、二件2台のご依頼でした。

一件目は、電動アシスト自転車後輪のパンク修理です。
一度タイヤを交換されていて、共和のミリオンが付いていました。
空気圧管理はしっかりされていたようで、カーカスに痛みは有りませんでしたが、トレッドが摩耗してカーカスが見えていましたのでタイヤチューブ交換で対処させて頂きました。
足楽26インチへの交換です。
各部点検して終了です。

二件目は通販購入のロードバイクの組み立てのご依頼得です。
ハンドルステムのねじ二本が付属の工具では外せなくてハンドルが取り付けられないそうです。
ネジを外して、齧り防止を縫ってハンドルを固定、ペダルにも齧り防止をしてしっかり締め込み、長すぎる前ブレーキワイヤーをカットして空気を入れてお引渡しです。

2023_04_07の異物

再々修理でようやく見つけた異物です。
Dsc_0009_20230409222901

普段ならすんなり見つけられる細い鋼線です。
小径で探る範囲も狭い買ったのですがタイヤの内面をしっかり探れていなかったようです。
ホイールからタイヤをはずしたらすぐに見つけられました。

2023年4月 8日 (土)

再再修理

昨日は、三件3台のご依頼です。

一件目はタイヤ交換のご依頼です。
24インチ車とのことで準備していきましたが、お伺いすると22インチ車でした。
取りに戻る思案もしましたが、タイヤにはトレッドが残っておりまだまだ使用可能でした。
お客様にタイヤ内もチェックして使えそうならパンク修理で対処させてくださいとお伝えし、パンク修理です。
ケーシングの傷みは軽微でした。
パンクは揉まれとチューブ欠陥の複合でパッチ処理で終わりました。
修理後しっかり空気を入れてタイヤに変形がないことを確認し各部点検して修理完了です。

二件目は、先日再修理したリヤカーのパンク再発です。
今日は、ホイールのアライメントが狂うかもしれませんがホイールを外してタイヤも外して修理です。
タイヤ内で異物を発見しました。
ウエルドラインパンクではなく、異物パンクでした。
お客様にも、異物を確認して頂き、お詫びして修理完了です。

三件目は子供用20インチフラットバーロード?の前後パンク修理のご依頼です。
スリックタイヤで20x1.25の仏式バルブ。
前後ともチューブからバルブが脱落。
チューブ交換での対処となりました。

2023年4月 6日 (木)

タイヤの損傷

昨日は、二件2台のご依頼です。

一件目は後輪パンク修理のご依頼です。
先日空気を入れられて、昨日走ったら、ご自宅の近くでとてつもない破裂音と共に空気が抜けたそうです。
少しハンドルを取られたそうですが、転倒などなく、お怪我もなかったそうです。
当店で装着させて頂いたCITYPOPSですが、まだトレッドが残る状態で、カーカスが切れてタイヤもバーストしていました。
前輪を触ると、かなり高めの空気圧で、タイヤの耐圧の限界を超えたようですが、規格内の気圧だったのかは分かりません。
いずれにしても、もう少し長持ちして欲しかったです。
タイヤチューブ交換で、CYCLETOPを装着です。
一本足スタンドが不安定でよく倒れるとのことで、ヘッドの玉当たりを強くし、ハンドルの回転に抵抗を付けました。
走行感としては、問題ないとのことで、様子を見て頂きます。

二件目は、後輪パンク修理のご依頼です。
鍵紛失で、曳いてこられたようでスポット摩耗です。
タイヤ・チューブ交換となりました。

2023年4月 5日 (水)

定休日でも店主の予定がなければ対応します。

昨日は一件1台のご依頼です。

外装六段のフレーム側へのチェーン外れです。
車輪の逆回しで外れるかと思ったのですがしっかり噛みこんでいたので、ハブナットを緩めての取り外しとなりました。
ホイールのフレームセンターを出して、トップ側のディレーラ可動域を調整しました4速から5速への切り替わりがもたついて、乗車チェックをしながらの調整となりましたが、ワイヤーの調整だけで全段変速してくれるようになりました。

2023年4月 4日 (火)

廃棄をお勧めしました。

昨日は、一件の見積もりのご依頼です。

ご自身が通学に使われ、その後お父様が普段使いされてまたお客様のもとに戻ってきたそうです。
パンクチェックも含めての修理見積のご依頼でしたが、ヘッドチューブとダウンチューブの接着が剥がれていましたので、廃棄をお勧めすることになりました。

2023年4月 2日 (日)

今日は二つ穴パンクの日

今日は、三件3台のご依頼です。

一件目は、前後輪ともパンクとのご依頼です。
前輪は空気は減っていますが空気は残っており、お聞きすると昨年8月ごろから空気を入れていないとのこと。
パンクではないと判断し、虫ゴムのみ交換して空気を注入です。
後輪は、二つ穴パンクですが、リム打ちとは穴の形状が異なります。
チェックしましたがそれほど大きな異物はなく明確な原因は不明です。
各部点検でBB部のガタを見つけ、左ワンで調整です。

二件目は後輪パンク修理のご依頼です。
チューブが折れてセットされていました。
谷と山の折り目パンクが二個です。
一枚のSパッチで対処です。
右側のブレーキが利きすぎるとのことで、右(前)左(後)のワイヤーを入れ替えです。

三件目は、画鋲を踏んだとのことで、後輪パンク修理のご依頼です。
画鋲が貫通してパンク穴が二個でした。
こちらもSパッチ一枚で対処です。
お子様が乗られている26インチ自転車ですが、小学五年生とのことで、サドルの高さに合わせてハンドルを下げさて頂きました。
乗りやすくなったと喜んでくださりちょっと嬉しかったです。

電動空気入れ

昨日は、一件4台のご依頼です。

電動アシスト自転車前輪の空気の抜けが早いとのご依頼でしたが、一番手古摺ったのが、電動空気入れです。
電動空気入れで空気が入らないとのことで少し触ってみましたが、バルブの接続口がトンボ口金ではなくねじ込み式です。
Oリングのついた口金ですが、水につけて確認すると接続部から盛大に空気が漏れています。
接続口が英式用ではなくフレンチアダプターのようです。
バルブコアを首の長いシュワルベ英式バルブコアに変えてやると、空気漏れはなくなりました。

電動アシスト自転車の空気抜けは、底十字のスーパーバルブの不良でした。
通学用の自転車の点検、
暫く乗られていなかったシティ車のパンクチェック
バルブコア交換時に見つけた三輪自転車の後輪スポーク折れ
すべて、各部点検、注油をしてバルブコアをシュワルベ英式バルブに交換して修理完了です。

アマゾンなどで電動空気入れが手頃な価格で入手できますが、口金が英式バルブに対応しているものは少ないです。
Adp

このような自転車用口金が付属品として同梱されている電動空気入れをお勧めします。

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)