« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月の27件の記事

2023年3月31日 (金)

パンク修理が続いています。

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目はロードバイク後輪のパンク修理のご依頼です。
念のため700Cチューブ2種を持っての出発です。
到着してホイールを外し、チューブを取り出して空気を入れたところでチューブからのエアー漏れ音でパンク穴を発見。
接着剤を併用してミニパッチで穴を塞ぎました。
水調べのため空気を入れたところで2個目のパンク穴発見です。
よほど長い異物を踏んだようで、貫通していたようです。
パッチ修理を諦めて、チューブ交換で対処です。
ハブへのグリス注入をして、組み上げて各部点検しました。
前輪の空気も足りませんでしたので、空気注入です。

二件目は、後輪パンク修理のご依頼です。
空気が足りなかったようで、リム打ちパンクでした。
Sパッチの縦貼りで対処です。
各部点検・注油して終了です。

2023_03_30の異物

Dsc_0010_20230331183801

タイヤの外から見つけた小石です。
タイヤから抉りだしたところで、地面に落としてしまい、異物全体の撮影は出来ませんでした。

パンク再修理

昨日は、二件2台のご依頼です。

一件目は後輪パンク修理のご依頼。
タイヤ内を探っても異物は見つからなかったのですが、タイヤの外側に小石の破片を見つけました。
しっかり空気圧管理をされているので、パッチ修理で完了です。
点検でBB部のガタを見つけ左ワンで調整です。

二件目は、一昨日のリヤカーのパンクの再修理です。
修理箇所の近くで、ウエルドライン上のパンク穴です。
タイヤの内外をチェックしても異物は見つけられませんでしたが、パンク穴の見逃しの可能性が高く、再修理とさせて頂きました。

2023年3月29日 (水)

パンク修理三件

今日は、三件3台のご依頼です。

一件目は、リヤカーの後輪のパンク修理のご依頼です。
ホイールを浮かせるのに少し悩みましたが、フレームにペットボトルを嚙ませてやることで浮いてくれました。
小径の16インチですが。浮いてしまえば三輪自転車の修理と同じ感覚です。
パンクは、ウエルドライン上の接地面で、タイヤ内外に異物は見つけられず、パンク穴の形状からチューブ欠陥と判定しました。
両輪ともチェーンが伸び切っていました、チェーンの駒を詰めることも頭をよぎったのですが、両輪の位置調整に悩みそうで、お客様にメーカーのサポートが必要とお伝えするに留めました。

二件目は、前輪のパンク修理のご依頼です。
パンクはチューブサイドで一か所ですが、斜めの穴でリム打ちの片方のようです。
明確には分からなかったのですが、それらしい位置もパッチで塞ぎました。
併せて、BB部のガタを取り、チェーン調整です。

三件目は、電動アシスト自転車後輪のパンク修理のご依頼です。
普段の空気圧がちょっと低めのようで、溝は浅いのですが、揉まれパンクです。
チューブの傷みが軽度でしたので、パッチ修理で対処です。
普段の空気圧管理時に、もう少し空気を入れてくださいとお願いし、規定空気圧のタイヤの硬さを確認して頂きました。
しっかり空気が入っていると、電動アシスト自転車でも走りは軽く感じられる様でした。

前かご交換

昨日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、後輪パンク修理のご依頼。
バルブ付近で、チューブが団子になっていて、硬いタイヤが装着されていて、バルブ根元に剥がれがなければいいなと思いながらチューブを取り出しました。
チューブを膨らませる段階で、空気漏れの音です。
パンクは、折り目パンク(谷折り)です。
パッチを当てて、空気を入れての水調べでバルブ脇の擦れパンクもありました。
2か所のパンクです。
前輪もバルブ付近でチューブが団子になっていましたので、チューブを取り出してセットしなおしです。
お客様には、空気圧が分かりにくいので、一回/月の空気入れの励行をお願いしました。

2件目は、タイヤ・チューブ交換のご依頼です。
後輪はパンクしていて、トレッドの剥がれもあり、タイヤ・チューブ交換とさせて頂きました。
前輪は、トレッドにひびはありますが、タイヤの変形はなくカーカスに異常はないと判断し、使用継続をお願いしました。
タイヤ交換後に、そこの外れた前かご交換の追加です。
籠を取りに戻り、FB-037Kに交換です。
BB部のガタを取り、各部注油して修理完了です。

前かごはお気に入りだったのですが、問屋さんの扱いが終わる様です。
在庫分2個注文しましたが、次の候補を探すようです。

2023年3月27日 (月)

タイヤ・チューブ交換

昨日は、一件1台のご依頼です。

パンク修理とチェーンからの異音の修理のご依頼です。
珍しく前輪のパンクです。
空気が貯まらず、リム打ちを想定したのですが大きな異物を踏んだようで、裂けた形状のパンク穴です。
パンク修理後の、前輪の回転チェックで違和感です、タイヤが振れています。
リムに目視で分かるほどの振れはなく、タイヤサイドをチェックすると、リムと当たる部分でカーカス切れです。
パンク修理は無駄になり、タイヤチューブ交換となりました。
チェーンは弛みを取って、異音解消です。

2023年3月26日 (日)

スポークを交換

昨日は、持ち込みで6段変速駆動側スポーク折れの交換のご依頼です。

雨模様で、お待ちいただく場所もない当店のこと。空模様を心配しながらでしたが、何とか雨間に修理を終えることが出来ました。
折れていたのは一本ですが、予防的に弱っていそうなスポークも交換してほしいとのご依頼で、当店判断で同じフランジ側の両隣の外頭のスポークを交換させて頂きましたが、正解だったのかどうかは分かりません。

ホイールを外したので、グリス注入を行い、タイヤの外観から交換時期が近いことをお伝えしました。
振れ取りをしてお引渡しです。

当店は#13と#14のスターブライトスポークしか在庫しておりません。
長さも305mmのものしか在庫しておらず、都度スポークカットしての交換となります。
そのような対応でよろしければ、スポーク交換は修理対応しております。

2023年3月24日 (金)

雨でもパンク修理以外なら大丈夫

昨日は、一件1台のご依頼です。

雨の中でしたが、屋根もありタイヤも交換とのことで、お伺いしました。
タイヤはカーカス切れで完全に寿命です。
タイヤ・チューブを交換し、ハブにグリスを注入、BB部のガタを取って。バンドブレーキの鳴きを止めて完了です。

2023年3月23日 (木)

泥除けの取付

お預かりのBSスケッチブックですが、ようやく後ろ泥除けの穴あけが終わりました。
Dsc_0010_20230323075301

シートステイへの取りつけは、4㎜ネジにしましたが、がたつきが出ないようちょっと工夫はしました。Dsc_0014_20230323075301

チェーンステー部
Dsc_0011_20230323075301

リフレクターです。
Dsc_0015_20230323075301

2023年3月20日 (月)

ローラーブレーキからのかすかな異音

今日は、一件2台のご依頼です。

1台目は、後輪パンク修理のご依頼です。
バルブ部にチューブの団子が出来ていたので、団子の周辺でのパンク穴を探しましたが、団子はパンク後にできたもののようで、揉まれとチューブ欠陥の複合パンクでした。
各部点検で前ブレーキの引き代に余裕がなく、ワイヤーの張りを調整しました。
各部点検、注油をして完了です。

完了のご連絡をすると、実はもう一台、後輪から気になる音がするとの追加のご依頼です。
確かに音はするのですが、回転とは同期せず、何かが擦れているような音、乗車点検でも同様に音を感じます。
古い自転車で、後輪のブレーキがローラーブレーキです。
ローラーブレーキにグリスを追加して異音は解消しました。

パンク修理したのですが

昨日は、三件4台のご依頼です。

一件目は子供載せ電動アシスト自転車のパンクチェックです。
空気が入らず、後輪から音がするそうですが、前輪後輪とも空気は残っており、パンクしている様子は在りません。
虫ゴムを交換し、お使いの空気入れを拝見するとホースの先端の口金の固定レバーが上がったままです。
レバーを倒して口金を固定すると、しっかり空気は入ります。
乗車点検して頂きましたが、後輪の気になる音も消えたそうです。

二件目は、スタンドが壊れた自転車と、空気の抜けが早い自転車の2台のご依頼です。
スタンドは、カシメピンが2本脱落しており、ボルトを使っての補修が出来ず、スタンド交換です。
空気の抜けが早い自転車は、虫ゴム切れがあり、ご相談した結果水調べとなりましたが、パンク穴は見つけられませんでした。
各部点検、注油をして完了です。

三件目は、パンク修理のご依頼ですが、タイヤが駄目かもしれないとのこと。
外から見るとサイドの割れはありますが、タイヤ内部のカーカスには異常がなさそうで、パンク修理に掛かりました。
チェー部を収めて空気を入れるとタイヤが変形しています。
二層のうち外側のカーカスがきれていました。
タイヤ・チューブ交換となりました。
併せて、ハブのグリス追加を行いました。

2023年3月17日 (金)

2023_03_17の異物

Dsc_0011_20230317193001

小石です。
チューブは2mmほど切り裂かれていました。

Vブレーキの調整

今日は、一件2台のご依頼です。

1台目は、電動アシスト自転車の後輪パンク修理。
昨年11月に購入された新しい自転車です。
チューブに団子状の塊があったので、空気圧不足かなと思ったのですが、前輪にはしっかり空気が入っていて、パンク後少し走られたとのことで、団子状の塊は原因に繋がるものではなさそうです。
チューブを取り出すと、接地面に切れたパンク穴ですパッチ修理後、タイヤの外側に白い石片を見つけました。大きさはほぼ一致するので、パンクの原因は異物のようです。
各部点検はまだ新しいので問題なく、注油だけして修理完了です。

2台目は、クロスバイクの後のブレーキが利かないとのこと。
こちらもまだ新しい自転車です。
ブレーキシューにはまだ溝が残っていたので、ワイヤーの固定位置を変えて対処しました。
Vブレーキは利きは良いのですが、ワイヤーを引く動きが大きいので、ブレーキシューの摩耗の影響が引き代に大きく影響します。
調整は可能なので、こまめに調整してください。
ご自分で調整されるお客様には、調整法をお教えします。
前ブレーキも引き代の余裕が少なかったので、調整しました。

バルブ根元2件

昨日は、四件、7台のご依頼です。

一件目は、子供載せ電動アシスト自転車の駆動時の異音とリング錠の変形、前かごの固定不良のご依頼です。
駆動時の異音はチェーンとスプロケット、チェーンリングの関係で発生していたようで、注油で解消です。
リング錠は変形を直し、前かごは再固定で解消しました。

二件目は、2台のパンク修理のご依頼です。
1台は暫く乗らずに放置されていたとのことで、虫ゴムが劣化して切れていました。
もう1台は、バルブ付近でチューブが団子になっていますので、水調べ必須です。
とお話ししていると、実はということで、前照灯不点灯のご依頼が追加です。
暫く乗られていなかった1台目から取り掛かり、虫ゴムを交換して空気を入れ。様子見です。
2台目は、バルブ根元パンクです、剥がれが1/3ぐらいでしたので、バルブ根元パンク修理に挑戦です。
水調べ、空気注入後の石鹸水チェックもクリアーしました。
点検で前照灯のランプ切れを発見、電球交換です。
3台目は、何かとぶつかったのか、ホイールが振れていて、ブロックダイナモの底部の線接続部が破損し結線できません。
ブロックダイナモの交換です。
併せて、前輪の振れ取りも行いました。

三件目は、子供車2台のパンク修理のご依頼です。
1台目はリム打ちパンクでした。
パッチ処理して、各部点検で外装六段の変速不良を発見。ディレーラガードがディレーラと接触していたので曲げ戻しです。
2台目は子供車というよりはミニベロでした。
暫く乗られていなかったとのことで前輪、後輪とも空気は抜けていますが、フレンチバルブで20インチタイヤです。
前輪は空気注入で様子見、後輪はチューブの団子があり、チューブを取り出しました。
バルブの根元が剥がれかけていましたが、空気漏れは在りません。
瞬間接着剤で剥がれを補修し、様子見をお願いしました。
各部点検、注油して完了です。

四件目はリング錠交換のご依頼です。
交換して、各部点検、注油して完了です。

2023年3月15日 (水)

ハンドル回り

お預かりしているBSスケッチブックですが、ハンドル回りを少し組み上げました。

Dsc_0015_20230315220001
ハンドルポストを2種お預かりしていますが、私の判断で決めました。
Dsc_0010_20230315220001 Dsc_0011_20230315220001
こちらのほうが、雰囲気が良いです。

2023年3月14日 (火)

再修理二件

今日は、新規のご依頼はなく、再修理のご依頼が二件です。

一件目は、昨日のサドル交換のお客様
乗ろうとしたら、サドルが動いてしまったそうです。
取付後の確認はして、乗車点検もして頂いていたのですが、櫓がかみ合っていない状態で固定したのかもしれません。
固定しなおして、完了です。

二件目は、4日前の電動アシスト自転車のタイヤ・チューブ交換のお客様
修理後初めて乗ったら、キュッキュと音がするそうです。
クリアランスは確認したつもりだったのですが、タイヤの成長でクリアランスがなくなったのかなどと想像しながらお伺いしました。
スタンドで浮かせた状態では音はせず、タイヤがどこかに擦れるほど感覚が狭い場所もありません。
乗車点検すると確かに異音がします。
変速をすると、1速、2速では異音があり3速では音が消えます。
ハブ周りに異常があるかと確認するとハブがガタついています。
先日のタイヤチューブ交換時の見落としです。回転のチェックはしたのですがガタ付きの確認はしていませんでした。
ハブの玉当たりをしっかり調整して、音は消えました。

ちょっと仕事が雑になっているのか、年齢のせいで集中力がなくなっているのか、修理技術が低いのか、最近再修理が増えているようです。
時間が掛かっても、もう少し丁寧な仕事を心がけるよう反省です。

2023年3月13日 (月)

チューブ交換です。

今日は、雨粒を感じながら二件2台のご依頼です。

一件目は、雨に中出かけましたが、サドル交換のご依頼です。
仕事としてはお客様でも可能だとご説明するのですが、頼りにして下さるのが嬉しいです。
開業したころより、サドル交換のご依頼が増えてきたようです。

二件目も雨の中出かけましたが、前輪パンクのご依頼です。
バルブ根元のパンクで、タイヤの劣化も進んでいましたので、タイヤ・チューブ交換を提案させて頂きました。
お聞き届けくださり、タイヤ・チューブ交換となりました。
雨の日は、汚れが浮いて自転車を清掃するときれいになります。
リムがきれいになりました。

2023年3月12日 (日)

スタンドバネ外れ

今日は、四件5台のご依頼です。

一件目は、チェーン外れが1台、リング錠交換が1台の2台のご依頼です。
チェーン外れはハーフケースでしたので苦も無く掛けなおし、チェーンの張りを調整して、BB周りのトラブルもなく終了です。
リング錠の交換は、摘まみの破損で、手が痛いから交換したいとのこと。
代わりの摘まみをつけて、注油して完了です。

二件目は、後輪がフレームに当たって回らないとのことで見積のご依頼です。
お伺いすると、摩耗しているので丹生谷も交換したいとのこと。
見積金額をお伝えしたら、即、修理のご依頼となりました。
後輪を外し、ボスフリーとバンドブレーキのドラムも外して、スポークを2本交換です。
ハブにグリスを追加し、玉当たりも取ってホイールを組み上げて完了となりました。

三件目は、後輪パンク修理のご依頼です。
タイヤを変えたばかりでのパンクとのことでちょっとがっかりされていましたが、パンクは異物によるもののようで、異物は見つけられませんでしたがパンク穴の位置でカーカスが少しほつれていました。
パンクはパッチ張りで終了。
各部点検も異常なしです。

四件目は、スタンドバネ外れのご依頼。
前回ばねを短いものに変更し。スタンドを挙げた状態でテンションが掛かっていることを確認していました。
お伺いすると、右側のバネが外れてブラブラ揺れています。
お客様にはお詫びをしてバネを裏返して取付、様子を見ていただくことになりました。
取付後の確認でも、スタンドを上げた状態でテンションは掛かっていて外れる様子は在りません。
私の中では、原因が不明です。
再発したら、また呼んでくださるとのことで、暖かく見守っていただけています。

不具合見過ごし

昨日は、暖かくなったからかご依頼が多く五件5台のご依頼でした。

一件目は、電動アシスト自転車の後輪タイヤ交換のご依頼。
26インチとのことで、足楽を持って出かけましたが、26x1.75でした。
一旦戻って、在庫で持っていた IRC METRO 26x2.0を装着させていただきました。
ちょっと太くなるので、クリアランスが心配でしたが、無事装着でき、走るのが気持ちいいと言ってくださいました。

二件目は、バーストした前輪に廃棄予定の自転車の前輪タイヤを付けられないかとのご依頼。
両方とも、ハブダイナモ仕様でしたので、ホイール毎交換しライトの点灯を確認して終了です。

三件目は、ボトルケージの取付ねじを舐めてしまったが、外せないかとのご依頼。
取り敢えずチャレンジでよろしければとお伺いしました。
途中までは緩んだようでねじは浮いていますが、頭が掴める処までは抜けていません。
+2用のエキストラクターで挑戦したのですが、ねじがアルミでエキストラクターが噛みません。
浮いていたので、金ノコでネジ部を残して切断しネジザウルスで掴んで抜けました。
交換用のねじを準備されていたので、アンチシーズを塗布してねじ込みました。

四件目は、チェーン外れのご依頼です。
チェーリング側での外れで、クランクががたがたです。
BB部のリテーナー破損でベアリング球がこぼれていました。
リテーナーを交換し、チェーンを掛けたところで、後輪のハブのガタと異音に気づきました。
かなり、摩耗が進んでいるようで、ホイール交換のレベルです。
お客様と相談し、何とか走れているのでこのまま使えなくなくなるまで使って、廃棄するとの結論です。

五件目は、三輪自転車後輪のパンク修理のご依頼です。
タイヤは14インチです。
バルブの近くで、揉まれとチューブ欠陥の複合パンクです。
パッチを当てて修理は出来ましたが、空気を入れる作業が難しいご様子で、バルブコアをシュワルベに変更し、パナレーサーのワンタッチ口金の空気入れ(当店で使用中)のご説明をさせて頂きました。

2023年3月10日 (金)

櫓返し

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、後輪のパンク修理と、ブレーキの音けしのご依頼です。
パンクは、リム打ちのパンクでした。パッチ一枚で処理できました。
ブレーキはバンドブレーキですが、いつもの音けし処置で消えてくれました。

二件目は、電動アシスト自転車、後輪のパンク修理のご依頼です。
前輪にはしっかり空気が入っているのですが、揉まれパンクのようです。
予備軍の発現なのか、別なパンク穴を見落としているのかちょっと不安が残ります。
修理後、自転車の話をしているうちに、自転車の大きさの話になり、サドルの高さが限界で下げらられないとのこと。
2~3cmですが、櫓返しで下げさせていただきました。
ちょっと乗りやすくなったそうです。

2023年3月 9日 (木)

スローパンク?

今日は、一件1台のご依頼です。

「朝空気を入れて、スーパーに買い物に行くことはできるんです。でも2~3日すると空気が減っていて」と後輪のパンク修理のご依頼です。

見つけられるかと不安を抱えながらの修理で、まず疑った虫ゴムは切れていませんでした。
チューブを取り出し、いつもより空気を多めに入れてふくらまし、バルブ近くの折り目からまず確認です。
折り目にはパンク穴は見つけられず、バルブを通過して伸ばされて膨らんだチューブの揉まれ跡でゆっくり膨らむ泡を見つけました。泡がチューブから離れるまで15~20秒掛かっています。
マーキングして、ほかにパンク穴がないかチューブを転がしながら確認しましたが、ほかにパンク穴は見つけられませんでした。
見つけたパンク穴も見ている側にあったので見落とさずに済んだ気がします。
ラッキーでした。

前後とも虫ゴムを交換し、各部点検でまがったブレーキればを戻し、注油を済ませてお引渡しです。

余った時間で、少しづつお預かりの自転車を組み上げ中です。
まだお見せできる形にはなっていません。

タイヤの銘柄を変更します。

昨日は、一件1台のご依頼です。

後輪の空気が抜けているとのことで、タイヤ・チューブ交換のご依頼です。
タイヤはカーカスが全周見えていて交換しないと使い続けられませんでした。
空気抜けは調べず、タイヤ・チューブ交換です。
ハブ軸にグリスを追加し、玉当たりも調整して組み上げ、各部点検で利きの甘かった前ブレーキを調整、ハンドルの曲がりも調整です。

今回のタイヤ交換から、タイヤの銘柄変更になりました。
同じIRCのタイヤですが、廃版になったcitypopsから、CYCLE TOPへの変更です。
手触りや形だけの判断ですが、性能はよさそうです。
価格も高くなりました。
前輪の銘柄は変わりませんので、前輪は価格据え置きです。

2023年3月 6日 (月)

今日はケーブル交換の日

今日は一件1台のご依頼と、一件の仕掛対応です。

一件目は、タイヤチューブ交換と、外装六段の変速不動です。
タイヤはカーカスが見え始めていて完全に交換時期でした。
いつもの通り、ハブのグリス注入もして、タイヤ・チューブ交換は終了したのですが、変速の修理で手間取りました。
シフトのインナー、アウターとも交換したのですが、ディレーラーのバネが弱っているのか、シフトダウンはそれなりに動くのですがシフトアップがうまく変速しません。
エンドの曲がりを目視で修正したり、ガイドプーリーを新しくしたりと試行錯誤したのですが、不具合を残したまま撤収です。
お客様には状況をお話しし、全段シフトするから良いですと了解は頂いたのですが、技術不足を痛感です。

二件目は先日の五台修理の残りの修理です。
2台の対応で1台は前後ブレーキワイヤーの交換とパンク修理です。
パンクは異物パンクのようでしたが、異物は見つけられませんでした。
電動アシスト自転車なので、後ろのブレーキワイヤーの通しに少し手間取りましたが無事通りました。
1台は内装三段のシフトワイヤー交換です。
1速でワイヤーが固着していたので、ワイヤ^外しに手間どるかと思ったのですが、フレームからワイヤーを外すときに固着が外れたのか、わいやーが動いてくれて、問題なく交換完了です。

2023年3月 4日 (土)

纏めて五台のご依頼

昨日は一件5台のご依頼です。

1台目は、後輪のタイヤ・チューブ交換とリング錠の交換です。
タイヤ・チューブ交換なので、ついでにハブのグリス追加もします。
グリスを追加したので玉当たりも当然調整になります。
気持ちよく回るホイールです。
リング錠の交換は、鍵をなくされたとのことで、破壊しての取り外し、取り付けです。
いつもの通り、キーNoを記載した、メーカーの連絡先をお渡しします。

2台目は前かごの交換です。
当店のおすすめは金属製ではなく、プラスチック製の前かごです。

3台目は、歪んで閂がうまく入らなくなったリンク錠の曲げ戻しです。
リング錠を外して捩じってやるだけで、修正完了です。

4台目は後輪のタイヤ・チューブ交換と前輪のパンクチェックです。
これもグリス追加します。
前輪のパンクチェックは、パンク穴は見つけられませんでした。

以上4台は、各部点検、注油も終わりました。

5台目はケーブル3本の交換と、後輪のパンクチェック予定でしたが、日没で後日に持ち越しです。

2023年3月 3日 (金)

3月5日 臨時休業いたします。

三月五日(日)は法事のため、臨時休業させて頂きます。

お急ぎのお客様は、

自転車修理のぴよちゃん

自転車修理キーマン

さんを頼ってみてください。

バンドブレーキ音けし

昨日は、一件1台のご依頼です。

前ブレーキの利きが甘い。後輪のブレーキから音がするとのご依頼。

前ブレーキはブレーキシューも残っており、アウター受けの調整で完了。
後ろブレーキは、いつもの出張修理ミニ工場さんから教えていただいた方法で対処完了です。

各部点検して、乗車確認してお引渡しです。

 

2023年3月 2日 (木)

見積もりのご依頼

昨日は、一件の見積もり、一件の修理のご依頼です。

見積もりは、後輪からの異音、チェーンの伸びとスプロケットの歯の摩耗です。
買い替えるか修理するか暫く検討してみますとのこと。
チェーンに注油だけしましたので、とりあえず異音は気にならなくなったようです。

修理にご依頼は、チェーン外れ、チェーンの弛みを調整で無くし組み上げて修理完了です。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)