« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月の23件の記事

2023年2月28日 (火)

端子差し込み不良

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は前照灯の不点灯です。
お伺いすると確かに点灯しませんが、LEDランプで徐々に暗くなったとのこと。
確認すると、ハブダイナモとランプコードの端子がしっかり繋がっていません。端子をしっかり接続して不点灯解消です。
先日、前輪のタイヤ交換でお伺いしたお客様です。
当店の作業ミスでした。

二件目は、お客様ご準備のタイヤ交換とシフト不動のご依頼です。
後輪はパンクしていませんでしたが、チューブに折り目があり、チューブも交換させて頂きました。
前輪は、しっかり空気圧管理されていたので、チューブに痛みはなく、タイヤのみ交換です。
シフトの不動は、シフトワイヤーの錆着きでシフターワイヤのアウター、インナー交換です。
乗車点検で一速シフト時にチェーン落ちし、ディレーラーの可動域調整を追加です。

2023年2月27日 (月)

チェーン外れの日

今日は、三件3台のご依頼です。

一件目は、外装六段変速のチェーン外れです。
まだ購入されて一年ほどとのことです。
ボスフリートフレームエンドの間へのチェーン落ちで、ハブナットを緩めて救出しました。
ディレーラーの可動域がハイ、ローとも広く、はずみでチェーン外れを起こしたようです。
可動域調整を行い、各部点検、注油して修理完了です。

二件目は電動アシスト自転車のチェーン外れです。
原因はチェーンの弛みで、チェーンの張り調整が必要です。
シフトワイヤーの固着があり、ベルクランクが開きません。
無理やりインナーワイヤーを引っ張って動かしワイヤーを外してベルクランクを開きハブナットを緩めることが出来ました。
チェーンの張りの調整も終えましたが、いつか内装三段のワイヤー固着でワイヤーをカットしないとハブナットが緩められない事態に遭遇しそうです。

三件目は、サドルの高さ調整のご依頼です。
調整後、次はご自身で出来るよう、調整法をお教えしました。

2023年2月25日 (土)

様子見

先日のBB部のねじを舐めてしまった自転車ですが、今日対処をさせて頂きました。

気休めですが、タップを通して、ロックタイト263を使用して右ワンをねじ込み固定しました。
一番のポイントは、油面接着性があることです。
263は永久固定用ですが、加熱することで、ねじを緩められるとの情報を信じての選択です。
乗車確認では、問題ないようですが、耐久性がどの程度あるのかわかりませんので、様子見をお願いしています。

毀してしまいました】記事の続報です。

組み立て後の点検

一昨日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、通販で購入のロードバイクの組み立て後の点検のご依頼です。
お客様が角をなめてしまった後輪ハブナットの交換、ブレーキシューの位置調整、ペダルの増し締め、各部ねじの締まり確認、空気注入で完了です。

二件目は、ハブダイナモ仕様の前照灯の断線。
線を繋いで、点灯確認、チェーンの調整、ブレーキレバーの位置調整で終了です。

2023年2月23日 (木)

毀してしまいました。

昨日は、一件1台のご依頼です。

前輪パンク修理のご依頼です。
チューブにもまれや折り目はなく、普段の空気圧管理はしっかりされています。
異物パンクかと思ったのですが、接地面のパンクではなく、チューブにあばた痕があり、チューブ欠陥の露呈と判断しました。

BB部のガタがあり、左のロックリングがかろうじてかかっている状態で、右ワンの不具合が疑われ右ワンを外しましたが右ワンが破断しかかっていました。
右ワンを交換しましたが、ワンを外すときにBB部のねじをなめてしまったようで右ワンがしっかり固定できません。
お客様には状況をお伝えし、修理法を検討させて頂く事にしました。

2023年2月21日 (火)

チェーンリングの変形(曲がり)

昨日は、一件1台のご依頼です。

チェーンがとの事だったのですが、お伺いしてみると、チェーンリングにつけられたチェーンガードが外れています。
取付ねじも2本しか残っておらず、ねじ穴が破損したのか残っているねじも掛かりません。
ねじを外して、ホームセンターへ走り、同径で2mm長いねじを購入して戻ります。
チェーンガードは取り付けられましたが、破損の原因が何かにぶつかったからなのか、チェーンリングも変形しています。
柔らかい材質のチェーンリングだったので、曲がりを戻し、修理完了です。

2023年2月20日 (月)

バンドブレーキ音けし

昨日は、二件5台のご依頼でした。

一件目は3台です。
1台目はBB部のガタ付きです。チェーンケースが外れかかっていましたので、右ワンのトラブルを覚悟して左右クランクを外してBBシャフトを取り出したところで、右リテーナーの破損を発見、シャフトは無事だったのでリテーナーを交換してグリスを充填して組み上げです。

2台目は後輪パンク修理のご依頼でしたが、トレッドがなくなったパンクしにくいタイヤとバルブ根元剥がれを起こしたチューブでした。
新しいチューブでのバルブ根元剥がれなので、タイヤとチューブ交換で対処させていただきました。

3台目は後輪パンク修理のご依頼です。
折り目(山折り)パンクでした。
パッチ一枚で処置完了です。
3台とも乗車確認して頂きお引渡しです。

二件目は2台です。
4台目は、スタンドとチェーンの交換です。

5台目は、バンドブレーキの音けしのご依頼です。

2023年2月19日 (日)

折り畳み自転車の日

昨日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、折り畳み自転車の前後タイヤ交換のご依頼。
後輪はトレッド面に亀裂が出ており、交換時期でしたが、前輪は白黒ツートンの再度のひび割れのみトレッドも残っていたので、そのままご使用されることをご提案しましたが、空気の減りが早い気がするとのことで、前後ともタイヤ交換をさせていただきました。
各部点検、注油して乗車確認もしていただきました。

二件目は、一年放置の折り畳み自転車のパンク修理のご依頼です。
前輪の空気は抜けていたのですが、水調べではパンク穴は見つけられませんでした。
前後とも虫ゴム交換、各部点検・注油して乗車確認して頂きお引渡しです。

2023年2月18日 (土)

700Cチューブのパンク

昨日は、一件1台のご依頼です。

画鋲が刺さって前輪がパンクしたクロスバイクです。

パンク穴は、チューブに空気を入れた段階で見つかりました。
700Cのチューブでタイヤ内での膨らみが大きいです。
パンク穴に瞬間接着剤を入れて、切り出しの小パッチで塞ぎました。

お客様には、リスクをご説明し、すぐに漏れるようなら、再度チューブ交換にお伺いすることになりました。

2023年2月15日 (水)

風は大敵

今日は、一件1台のご依頼です。

外装六段変速のチェーン外れですが、チェーンプロテクターがなく、チェーンがボスフリートフランジの間に落ちて出てきません。
ディレーラを外して、ホイールを外してボスフリーを緩めてようやくチェーンが出てきました。
チェーンが出れば、あとは組み上げて、ディレーラーの可動域の調整です。

お聞きすると先日の風で自転車が倒れたとのこと、倒れたせいでディレーラーの位置がずれたようです。

2023年2月14日 (火)

ローラーブレーキグリス用グリスガン

 Dsc_0006_20230214213801
こんなグリスガンを作ってみました。

ローラーブレーキグリス用です。
容器にグリスが残るのが嫌で、
どれだけ入ったかわからないのが嫌で
容器を取り付けられるグリスガンを探しましたが、見つけられず、AZのグリスガンを改造しました。

Dsc_0002_20230214213801
外しているのが、本来のノズルです。
ストレートノズル
の先端を外して、付け替えました。

Dsc_0001_20230214213801
容器の接続部

Dsc_0005_20230214213801
先端

Dsc_0004_20230214213801
いずれも、ローラブレーキ用グリスのキャップを加工して、グルーガンで接着しました。

何とか形になりましたが、不調で廃棄していたグリスガンを使ったせいかグリスが途切れずに出てくれません。

新しいグリスガンでもう一度作り直します。

【2_15追記】

Dsc_0001_20230215153601
ローラーブレーキグリスの先端は、割れてしまったので、洗瓶の先端を使いました。
グリスは途切れることなく、ワンプッシュで0.3ccぐらい出るようです。

2023年2月13日 (月)

シフター交換

昨日はシフター不動の再訪のみです。

一昨日、サイクリーで中古部品は入手していたのですが、出かける前の在庫探索で新品のラピッドファイヤーを見つけ、両方もってお伺いです。

結果は、新品のほうを使うことになり、サクッと交換です。
シフトの調整をして、お客様に乗車点検して頂き、修理完了しました。

2023年2月11日 (土)

修理未完

今日は、一件1台のご依頼です。

リピーターのお客様ですが、先日、変速の不調とのことでシフトワイヤーを交換させていただきました。
交換後も同様に不調が続いているとのことでのお伺いです。
先日は、持ち主不在での修理でしたが、元々の不調がラピッドファイヤーのシフトアップレバーが一速から動かなくなるとのことで、今日は全く動きません。
一度ばらして動くようになったのですが、組み上げるとまた動きません。

ラピッドファイヤーを交換することになり、明日再訪となりました。

2023年2月10日 (金)

本日は積雪のため休業します。

本日は積雪のため休業します。

我が家の周囲の道路も白くなりました。

Dsc_0001_20230210102701

2023年2月 9日 (木)

内装三段アセンブリ ディッピング

今日は、一件1台のご依頼です。

珍しく、前輪パンクのご依頼でしたが、二回の水調べでパンク穴は見つけられず、様子見をお願いしました。
各部点検で、BB部のガタを見つけ、玉当たり調整です。
その後効かない前ブレーキを見つけ、こちらも調整です。

時間が取れたので、組みあがったお預かり自転車の内装三段の内部アセンブリのディッピングです。
Dsc_0001_20230209210401
グリスは切れていませんでしたが、折角開けたので、ディッピングします。

Dsc_0003_20230209210401 Dsc_0009_20230209210401

ベアリング部にもグリスを追加しました。
Dsc_0012_20230209210401 Dsc_0014_20230209210501

苦手な内装三段のリング掛けです。
自作のリング掛けですが、リングが滑り始めたので、少し手直しをするようです。
何とかかかりました。
Dsc_0015_20230209210401 Dsc_0018_20230209210401

2023年2月 8日 (水)

チューブ欠陥と揉まれの複合パンク

今日は、三件3台のご依頼です。

一件目は子供載せ電動アシスト自転車 後輪のパンク修理のご依頼です。
併せて、前照灯不点灯のチェックです。
パンクは揉まれとチューブ欠陥の複合パンクでパッチ処理です。
前照灯の不点灯は、コネクタを外して前照灯の導通チェックは導通あり、手元SWのランプボタンは点灯消灯の表示が正常、コントロール基盤手前のコネクタの抜き差しでは改善せず、不具合個所の断定はできませんでした。

二件目は、外装7段変速の変則不調。
シフトワイヤーの交換で対処です。

三件目は、子供載せ電動アシスト自転車の後輪パンク修理のご依頼です。
併せて、スタンドの跳ね上がり不良(途中で動かなくなる)です。
パンクは揉まれとチューブ欠陥の複合パンクでパッチ処理です。
スタンドはロックが外れない状態で、ローラーが当たるガイド部の変形です。
やすり掛けして復調です。
点検でニップル飛びを発見、ニップル交換しましたが、#13のニップルが使われていました。

2023年2月 7日 (火)

異音修理は難しい。

今日は一件1台のご依頼です。
3台触っているのですが、2台は空気補充と再修理です。
修理の1台は、後輪のパンクですが、タイヤの摩耗が進んできたこと、パンクが継続していることからタイヤ・チューブ交換とさせていただきました。
交換後にパンク個所のチェックをしましたが、揉まれ跡からの空気漏れで交換して正解だったようです。

再修理は、先日チューブ交換させて戴いた、宮田のベルトドライブ車です。
平地の走行では感じないが、坂を上ると異音がするとのこと。
確認すると小さな音ですが、確かに気になる音がします。
前回の修理後に気になり始めたとのことで修理に掛かります。
まず疑ったのが、BB部です、ついでにローラーフローティング部もチェックしましたが、事らは不具合なし。
BB部をばらしてグリスを追加しましたが、改善せず、
内装3段の内部アセンブリも組みなおしましたが、改善せず、
左ペダルをばらして、ベアリング球の清掃、グリス入れ替え、組みなおしで、解消しました。
途中からは。意地で作業を進めたので当店責任の作業とさせていただきましたが、良い勉強になりました。

2023年2月 6日 (月)

不安はありながら、バルブ根元修理

昨日は、一件3台の修理・点検のご依頼です。

後輪パンクが1台、暫く乗られていなくて空気が減った自転車が1台、漕ぐのが重い自転車が1台です。

最初に取り掛かったのが、空気の減った自転車。
多分、虫ゴム切れと放置による空気の減りと思いましたが、バルブを抜くと前輪、後輪とも空気の抜ける音がしました。
パンクではないと判断して、虫ゴム交換、チェーンの張り調整、その他点検・注油をしてとりあえず終了。

パンクは、学校の駐輪場で空気が抜けていたとのこと。
開けてみると、チューブはまだ新しくバルブ部で団子になりかけです。
バルブ根元からの空気漏れ、剥がれも小さかったので、修理にしました。
ちょっと工夫したのは、インシュロックが逃げないように追加しているバルブ固定用のねじです。
いつもはねじ込めるだけねじ込むのですが、今日はインシュロックがねじにかからないようインシュロックのスペースを確保しました。
水調べ、石鹸水チェックともクリアーです。
お客様にも状況をお伝えし、修理内容の不確実さもお伝えしました。

漕ぐのが重い自転車は、修理前の乗車確認はしなかったのですが、後輪がフレームに対して曲がって取り付けられていて、チェーンのもたるみがありました。
車輪自体の回転に重さはなく、チェーン調整して車輪に取り付けもその際に矯正しました。
空気を入れて前輪の振れを確認するとタイヤが振れています。
ビードが上がりきっていませんでした。
ビードを上げて、乗車点検しましたが、気持ちよく走ってくれる自転車です。

2023年2月 5日 (日)

上着を脱ぎました。

昨日は一件2台のご依頼です。

1台は、後輪のエアー抜け、リヤのブレーキワイヤー切れです。
エアー抜けは、予想した通り虫ゴム切れだったのですが、水調べした結果パンク穴は見つけられませんでした。
ブレーキワイヤーは太鼓の根元で切れていました。アウターに不具合はなかったので、インナーのみ交換です。
点検で、チェーンのたるみと後輪のフレームセンターとの取り付けずれを見つけ、調整しました。

もう一台は、サドルの交換とチェーンのたるみです。
サドルを交換して、チェーン調整をして、乗車点検でハンドルの曲がりを見つけ調整です。

日差しを感じながらの修理で、上着を脱ぎました。

2023年2月 3日 (金)

風が冷たかったです。

今日は一件1台のご依頼です。

まだ新しい自転車ですが、右のレバーを握ると音がする。ブレーキの利きが悪い。とのご依頼です。
自転車に乗られているのは中学生とのこと。
お伺いしてみると、前ブレーキが泣きます。
リヤはバンドブレーキで青銅製に問題なしです。
珍しく右寄り左(リヤ)のほうがレバーの握り代の残りが多いです。
レバーが握りこめないのがブレーキの利きの悪さに繋がっているようで、ワイヤーの固定位置を変えてしっかり握れるようにしました。
魔ブレーキは、ブレーキシューの取り付け位置が低かったので適正位置に調整したら、音が消えてしまいましたのでそれ以上の作業はしていません。
ハンドルを15㎜ぐらい下げて、少し手首の高さも使い易い高さにしました。
ご本人不在での作業でしたが、治ってくれていれば嬉しいです。
各部点検;注油で終了です。

2023年2月 2日 (木)

風にあおられました。

今日は、一件1台のご依頼です。

子供載せ電動アシスト自転車の後輪のパンク修理のご依頼ですが、タイヤの傷み具合もチェックして必要なら交換をというご依頼です。
お伺いしてみましたが、装着されているのが、パナレーサーのパンクガードマン?という丈夫そうなタイヤです。トレッドは減ってサイドにも少し割れが出ているのですが、カーカスにダメージはなく、接地面のゴム厚も十分あります。
タイヤは交換せず、パンク修理で完了です。
各部点検して注油して、乗車点検ですが、前後チャイルドシーtにレインカバー付きです。
今日の風ではあおられて安全な走行は難しいです。
お子さんが乗って重量があって、アシストでしっかりトルクを掛けて走れば、それほど不安はないのかもしれませんが、レインカバーを付けておられる方は風が強い日は気を付けてください。

リング錠・ドレスガード脱落

昨日は、一件1台のご依頼です。

出先で、子供載せ電動アシスト自転車のリング錠がシートステイから脱落し、スポークが折れて走行不能になったとのご依頼です。

お伺いすると、走行不能になったのはドレスガードが外れてタイヤと泥除けの間に入り込んでいたせいでした。
電動アシスト自転車でバッテリー錠と鍵が共通なので、まずリング錠の修理からです、歪みは直し、あちらこちら叩いて復活しましたが取付バンドが脱落しています。
取付バンドをインシュロックで錠本体と固定して完全復活です。

スポーク折れは、二本のニップル飛びで、ニップル交換、振れ取りで完了です。

ドレスガードは外れやすくなっていたので、お客様と相談して取り外しました。

2023年2月 1日 (水)

ハブナットの緩み

昨日は、一件1台のご依頼です。

電動アシスト自転車の内装三段変速がうまく切り替わらなかったり、踏み抜ける感じがするとのご依頼でした。
内装三段変速の内部アッセンブリの不調を想定してお伺いしたのですが、後輪を外そうとしてハブナットの緩みに気が付きました。
スタンド操作時に少しづつ緩んだようです。
ハブナットの固定で不調は解消です。

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)