« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月の25件の記事

2023年1月30日 (月)

日差しが暖かく感じます。

今日は一件1台のご依頼です。

ご依頼の前に、お預かりしてスポーク交換をしていたシティ車後輪が完成し、お届けです。
貸し出していた中古ホイールと入れ替えです。
まだまだ乗られることを念じながら、ローラーブレーキのグリスも注入です。

ご依頼の一件は、昨日の風で自転車が倒れ隣の自転車と絡まった後、異音がするとのご依頼です。
お伺いするとチェーンケースが歪んで、チェーンリングと干渉していました。
修理時間は30秒足らずです。
節句お伺いしたので、各部点検。注油をさせていただきました。

HL-HUB150 ホワイト

昨日は一件1台のご依頼です。

後輪パンク修理のご依頼でした。
徐々に抜けたとのことで、虫ゴムを確認すると虫ゴム切れがありました。
毎日乗られるとのことで、念のため水調べしましたが、やって正解でした。
接地面で微小なパンク穴を発見しました。
タイヤに残っていた異物も確認でき、取り除いてお客様に見ていただくことができました。

もう一件、これはやり残しですが、前照灯のコネクタが届いてハブダイナモにキャッツアイのHL-HUB150 ホワイトを取り付けです。
E2コネクタに、片線接続です。
それなりに、ライトは強くねじを締めて取り付けたのですが、点灯せず、導通を確認しながら、ランプとステーの間の導通不良でしたので、増し締めして点灯しました。

2023年1月29日 (日)

昨日はホイールの日

昨日は、一件1台のご依頼です。

MTB後輪のスポーク折れですが、継続して発生しているお客様です。
ホイールの交換をお勧めしたほうがトータルコストが安くなるならそれも選択肢なのですが、
今回はスポーク交換で対応させて頂きました。

空き時間は、お預かりのシティ車後輪のスポーク全交換、同じくお預かりのシティ車前輪のホイール組後の振れ取りと
一日、ホイールを触っていました。

2023年1月26日 (木)

氷水で水調べ

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は前輪パンク修理のご依頼です。
暫く(2~3週間)放置されていたようですが、空気は完全には抜けきっていないようです。
バルブを抜くとシュッと空気の抜ける音がし、虫ゴムが切れていました。
お近くのお客様なら、虫ゴム交換で様子見にするのですが、出張範囲ギリギリのお客様です。
状況をお話しして、水調べですか、やはりパンク穴は見つけられませんでした。
水調べの水が氷水だったので、パンクでなくて良かったが本音のところです。
各部点検注油して外装変速の不動を見つけましたが、お客様へのご報告に止めました。

二件目は、前ブレーキのワイヤー切れと、ペダルのガタ付きのご依頼です。
切れたワイヤーはインナーのみ交換しました。ついでに折れ曲がったリアのブレーキワイヤーは、アウターのみ交換です。
ペダルのガタは、BB軸の珠緒氏の摩耗ですが、グリスの注入と玉当たり調整で修復できました。
点検中にスポーク折れを見つけ、スポーク交換後の振れ取りで後輪ハブのガタ付きを見つけました。
放置できるトラブルではないので、どちらも修理して完了です。

2023年1月25日 (水)

確かに今年一番の寒さでした。

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、後輪のスポーク全交換のご依頼です。
さすがにこの季節、屋外でスポークの全交換作業は、身に応えます。
中古ホイールを持って、スポーク交換のホイールの引き取りにお伺いしました。
ホイールを交換して、自宅で作業をさせて頂きます。
併せて、内装三段のシフトワイヤー交換です。

二件目は子供載せ電動アシスト自転車のチェーン固まりです。
過去に何度かお伺いし、一度チェーンも交換させて頂いているのですが、なかなか収まりません。
今日は、チェーンを外して、チェーンを撓ませて、固まりを解消させました。
もう一度固まりの解消をしたら、その次はまたチェーン交換でしょうか?
錆びつきではないようで、チェーンの内プレートと外プレートのクリアランスがなくなって固まっているように思います。
パナソニックの電動アシスト自転車では、あまり経験しないので、チェーン交換時に。モーターのスプロケットをパナソニックのものに変えてみようかと思案しています。
ついでに、スマートコントロールブレーキの引き代調整です。

2023年1月24日 (火)

雪が降る前に終わりましたが、風が強くなりました。

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、後輪パンク修理のご依頼ですが、タイヤが切れているとのこと。
お伺いしてみると、当店で取り換えた【IRC】シティーコンフォートが付いています。
交換してから3年経過です。
3年持てばとも言えますが、やはり後輪に使うには耐摩耗性が不足してたようです。
【IRC】CYTY POP 80型に交換しました。

二件目は、子供車の前照灯が付かなくなったとのこと。
ブロックダイナモですが、土がついていて、ローラーがタイヤに当たりません。
どんな衝撃だったのかは分かりませんが、ダイナモ自体が変形したようです。
曲げ戻して復活です。

2023年1月23日 (月)

ちょっと寒い一日でした。

今日は一件1台のご依頼でした、

電動アシスト自転車の後輪パンクですが、サイドのひび割れがあるとのことでタイヤ。チューブ交換も視野にとのお話です。
お伺いすると確かにサイドは割れているのですが、カーカスはダメージが少なそうで、トレッドも残っています。
リムには、しっかりSlimeのシールが貼られています。

チューブを取り出すとチューブ自体の痛みは少なく、しっかり空気を入れて頂ければ、後一年以上は使えそうです。
パンク個所は、チューブを膨らましてすぐに漏れの音で特定できました。
揉まれパンクです。

パンク穴からのスライムパンク防止剤の漏れ出しを防ぐため、パンク穴に接着剤を入れて穴を塞いでから修理開始です。
チューブ表面の接着剤は、やすり掛けとバフいらずで取り除きます。
スライムパンク防止剤が入っているので、パンク穴を塞いでいるところがあればと念のためチューブを大きく膨らませて水調べしましたが、他にはパンク穴を見つけられませんでした。

自転車が倒れてブレーキレバーが破損して、うすろぶれーくが使えないとのことで、こちらば、中古のレバーを使って修復です。

2023年1月22日 (日)

風は冷たいながら、日差しは暖かいです。

今日は一件の再修理、一件のご依頼、一件の納品でした。

再修理は、小径の電動アシスト自転車揉まれパンクとチューブ欠陥の複合と判断したものでしたが、またすぐに空気が抜けたとのこと。
お客様のご都合もありきょう再修理にお伺いしました。
結果はパンク穴の見落としです。
バルブのそばで揉まれ跡からエアー漏れです。
チューブ交換もよぎったのですが、後輪のホイールインモーターです。
チューブ交換には、モーターの決戦を外す必要があり、結線の断線リスクを考えるとなるべくホイールは外したくありません。
お客様にも理由をお話しして、パッチでの再修理とさせて頂きました。

ご依頼は、昨日の風で自転車が倒れた後、ペダルを漕いでも自転車が進まないとチェーン外れの修理です。
チェーンが大分伸びていて、そろそろ交換時期なのですが、自転車も大分くたびれてきています。
取り敢えず、チェーンの張りを調整して暫く考えて頂くことになりました。

納品は、リムとハブダイナモをお預かりしていたホイール組です、古いホイールからタイヤを外してフロントフォークに装着し、ハブダイナモ用のランプも取り付けて、いざ結線しようとしてコネクターの違いに気づきました。
j2端子と思っていたのがE2端子でした。
もう一度ダイナモを取り付け、端子の手配となってしまいました。

2023年1月21日 (土)

風が冷たかったですが無事に一日が終わりました。

今日は二件2台のご依頼です。

一件目は後輪パンク修理のご依頼です。
まだ新しいと思えるチューブだったのですが、バルブ部で団子になっていて全周揉まれ跡があります。
チューブ交換すべきか悩んだのですが、前輪にしっかり空気が入っていて、空気圧管理は叱りしていそうだったので、大判パッチで予備軍を押さえ込んでのパッチ修理にしました。
お客様には、チューブの痛みがひどかったことはお伝えしました。
各部点検で、前のブレーキレバーがグリップに当たってブレーキが効いていないのを発見。
ブレーキ調整をして、修理完了です。

二件目は、電動アシスト自転車後輪のパンク修理のご依頼です。
バルブ部で団子になっていましたが、揉まれはひどくなく、折り目(山折り)のパンクでした。
お客様が作業をご覧いただいていたので、空気圧不足でのパンクのご説明がスムーズにできました。
愛着のある古い電動アシストでバッテリーが駄目になっているけれど、手放せない自転車とのことでした。

2023年1月20日 (金)

後輪カーカス切れ

今日は一件1台のご依頼です。

走っていると後輪がゴトンゴトンするとのことでご依頼があり、お話を伺うとカーカス切れによるタイヤの変形のようです。
タイヤを持ってお伺いしましたが、やはり見事にカーカスが切れています。
古くて、カーカスが弱っていたタイヤに少し空気圧が高かったようです。
タイヤを交換し、ホイールをセットして、乗車点検して頂きましたが、正常に戻ったそうです。

異端空気を抜いて、まーたー付きの空気入れをお持ちなので、3.3気圧までしっかり空気を入れて頂きました。
タイヤを交換させて頂いたので、バルブコアはシュワルベ英式バルブです。

2023年1月18日 (水)

今日はデカール剥がし

今日は仕事日和だったのですが、ご依頼はなく過ごしました。

暇な日の常で、お預かり自転車の作業です。
今日はフレームのデカールと防犯登録シールの剥がしです。

Dsc_0001_20230118220101 Dsc_0002_20230118220101
ドライヤーと爪を駆使して剥がしました。
爪が痛いです。

Dsc_0005_20230118220101
塗装に傷はつけずに剥がせました。

フレームに残った粘着剤は
Dsc_0003_20230118220601
これで拭き取りました。
インシュリン注射の消毒綿です。
汚れがよく取れるので、糖尿病になってよかったことの一つです。

2023年1月17日 (火)

ローラーブレーキグリス

今日は、一件1台のご依頼です。

後輪のパンクで、抜けたと気づくまでに一日掛かるとのお話です。
ついでに、表皮の破れたサドルの交換もとのこと。
チューブを取り出し、スローパンクかと、チューブをいつもより太らせようと空気を入れたら、エアー漏れの音です。
揉まれ跡から2個のパンク穴です。
過去の修理跡が3か所以上あり、お客様と相談してチューブ交換です。チューブ交換してホイールを取り付け、サドルも交換して、乗車点検したら後輪のローラーブレーキが盛大に泣きます。
グリスを注入して音泣き解消です。

2023年1月16日 (月)

今日は、ご依頼なし。

雨模様で、寒い一日でしたが、今日は修理のご依頼はなく、一日部屋で過ごしました。

何もしなかったわけではなく、お預かりしているブリヂストンブランドのハブダイナモとアラヤの27インチアルミリムでホイール組です。
他にも、二本ホール組のご依頼を頂いているのですが、こちらは昨年末に注文したスターブライトスポークがまだ届かず停滞中です。

部屋の整理をしていたら、丁度長さの合うスターブライトスポークが見つかり、いいタイミングでホイールを組むことが出来ました。

六本組で、いつも通りリムブレーキを考慮して力が掛かるスポークを内頭にしています。

2023年1月15日 (日)

電動アシスト自転車のパンク

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は小径キャストホイールの電動アシスト自転車の後輪パンク修理のご依頼です。
国内メーカー品ではなく。ちょっと不安だったので、製品のサイトを確認すると、型式認定 取得済みとの記載がありました。
出来れば、認定番号も表示してほしいのですが、その表示はありません。
信じて、パンク修理にお伺いしました。
16インチのキャストホイールで、パイプ組の自転車ではないため、立たせたままの作業が出来ず、お客様にお断りして、寝かせての修理です。
無事パンク穴は見つかり、パッチ修理で完了しました。
パンクは、チューブ欠陥ともまれの複合です。

二件目は、幼児車のチェーン外れのご依頼です。
直してもすぐ外れるとのことで、チェーンの張り調整で直るかと思ったのですが、クランクのガタも有り、BBの玉当り調整も必要でした。
念のため、各部点検、注油をして修理完了です。

ブレーキ固定ねじ脱落

昨日は、空模様が怪しかったからか、一件1台のご依頼でした。

ローラーブレーキのチェーンステー固定ねじ脱落で、
ブレーキワイヤー折れ、ホイール回転不良を引き起こしていました。
ホイールはフレームから外して、玉当り調整、ブレーキワイヤーを交換して作業終了です。

2023年1月13日 (金)

再修理はチューブ交換

今日は、一件のご依頼と一件の再修理でのご訪問です。

再修理は、昨日のパンク修理のものですが、パンク穴の見逃し?でした。
お伺いして、お客様が立ち会って下さっての水調べで、ウエルドラインから10か所近いパンク穴です。
お客様と顔を見合わせて、チューブ交換とさせて頂きました。
パンク後の水調べで空気量が足りなかったのか?タイヤにセット後しっかり3気圧まで空気を入れたことで、予備軍が露見したのかと考えていますが、本当のところはよく分かりません。
チューブ交換したので、不安は解消です。

ご依頼の一件は、前後のタイヤ交換だったのですが、サイドにひびはあるものの、タイヤのパターンはしっかり残っていて、タイヤ内部の劣化もありません。
空気が抜けていたのも、虫ゴムが切れて飛んでおり、水調べでもパンク穴を見つけることは出来ませんでした。
小学生のお子さんが乗られるとのことでしたが、左右ともブレーキレバーの開きが広く、ちょっと握りにくそうです。
レバーの開きを狭めて、乗って頂くと乗りやすくなったと喜んで下さいました。

2023年1月12日 (木)

今日は失敗の日

今日は、一件のご依頼と、一件の修理ミス対応です。

一件目はパンク修理のご依頼。
チューブにズレはなく、最近交換されたばかりのタイヤとチューブです。
パンク穴は2個並んで見つかったのですが、リム打ちとは様子が違います。
パッチ一枚で塞いで、各部点検し修理を終えたのですが、夕方になって、同じ後輪の空気が抜けてますとのご連絡です。
明日再訪させて頂く事にしました。

修理ミスの対応は、自転車屋さんの記事からです。
バンドブレーキのチェーンステーへの固定ねじがなく、ブレーキやハブにまで異常をきたしていたとのこと。
お客様の心当たりがあり、ご連絡してみたら案の定でした。
不具合を起こしていた部分に加えて、タイヤ・チューブ交換とサドルの取り付けを行わせて頂きました。
固定ねじの締めが緩かっただけではなく、後輪周りの固定が甘かったのかと反省しています。
情報をくださった自転車屋さんに感謝です。

2023_01_11の異物

パンク穴とズレなく刺さっていました。

Dsc_0025_20230111235901

いつもの細い鋼線です。

このサイズが一瞬で見つかるとちょっと嬉しいです。

今年最初の異物です。

2023年1月11日 (水)

新規のお客様は時間が読めません。

今日は四件6台のご依頼です。

一件目は、クロスバイクのブレーキレバーのアウター受け脱落。
ブレーキレバーを丸ごと交換かと想定して、見積もりをさせて頂く予定だったのですが、レバー側の雌ねじは生きていました。
中古部品でも良いとのことで、修理に掛かったのですが、普通のアウター受けよりねじ径が細く、準備したアウター受けが入りません。
内装三段ベルクランクのアウター受けがねじ径、ピッチとも適合します。
メンテナンス性は犠牲になりますが、費用を抑えることを優先しました。
ヘッドとBBのガタがありヘッドはリテーナー交換、BBは玉当り調整で解消です。

二件目は2台のパンク修理のご依頼。
1台はしばらく乗られていなかったようで、虫ゴム切れがありましたが念のため水調べです。
前後ともパンク穴は見つけられず、様子見をお願いしました。
2台目も虫ゴム切れですが、念のため水調べです。
こちらも後輪のパンク穴は見つけられず、様子見です。
2台とも各部点検、注油をして修理完了です。

三件目は、パンク修理のご依頼。
珍しく、前輪のパンクです。
チューブは団子になっておらず、後輪にはしっかり空気が入っていました。
予想通り、異物でのパンクです。
異物も見つかり一安心です。
各部点検、注油をして修理完了です。

四件目は、後輪パンク修理のご依頼。
タイヤを開けると、チューブが畳まれています。
バルブの近くで折り目(山折り)のパンクです。
虫ゴムも弱っていたので交換です。

ちょっと忙しかった一日です。

 

2023年1月 9日 (月)

アジャスターが欲しかった

今日は、一件1台のご依頼です。

ビアンキのグラベルロード?STIレバーでVブレーキを引いています。
Vブレーキローラーが嚙ましてあるのですが、シューが減ってブレーキが効かないとのこと。
シューに溝は残っていたのですが、ワイヤーアジャスターがなく、ワイヤーの固定位置を変えての調整をしました。

チューブ交換

昨日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、鍵をなくされたとのことで。リング錠の取り外しのご依頼です。
念のためにと替えのリング錠は持ってお伺いし、お客様からも、交換できますかと聞かれてのですが、ファッション性の高い自転車で、当店で準備しているNC100のリング錠ではあまりにも似合いません。
取付方法をお伝えし、お客様の気に入ったリング錠を付けてくださるようお願いしました。
各部点検注油をして終了です。

二件目は、クロスバイク前輪のパンク修理のご依頼です。
パンク個所はバルブそばのリム側です。
前回も同様の位置でパンクしており、リムバンドの接合部での傷つきのようです。
リムバンドの接合部をリムテープで保護し、チューブは交換で対処をさせて頂きました。

2023年1月 7日 (土)

リング錠が続いています。

今日は、二件4台の修理と点検です。

一件目は、後輪パンク修理のご依頼からです。
タイヤにU字釘が刺さっていたそうです。
虫ゴムの切れとトップナットの緩みもありました。
水調べをするとパンク穴がありません。
空気を入れてもう一周回しましたが、やはりパンク穴が見つかりません。
お客様が作業を見てくださっていたので、素直にパンク穴がないとわかってくださいました。
乗車点検でサドルの後ろが下がっていましたので、水平に戻しました。

追加で2台の点検のご依頼を頂きました。
1台は、しばらく乗られていなかったとのことで、虫ゴム交換で空気の補充です。
もう1台は、頂き物とのことで、クロスバイク風シティ車です。
こちらも虫ゴムを交換し、空気を補充して乗車点検すると後輪がグラグラします。
トリガーシフトの押し込みレバーが戻りません。
レバーの戻りの悪さは、経年でのグリス固着です、注油で復旧しました。
後輪のグラグラはホイールに振れはなく、タイヤのビード上がり不良でした。
癖がついているようで空気を入れても解消せず、ビードワックスのお世話になり解消です。
最後に、虫ゴム交換で様子を見ていた2台目のチェックです。
漏れている様子はなく、2~3日の様子見をお願いし、こちらも乗車点検で気づいたサドルの後ろ下がりを水平に戻しました。

二件目は、24インチサンヨーエナクルの後輪パンク修理とリング錠取付のご依頼です。
パンクな揉まれパンクで、少し溝が出来ていましたが、まだそれほど深くなかったので、大判パッチで予備軍も押さえ込みました。

昨年末にもリング錠の交換のご依頼があり、当店のジンクスですがリング錠の修理は何故か続くことが多いです。

2023年1月 6日 (金)

纏まった修理

昨日は、二件4台のご依頼です。

1台目は、後輪からの異音です。
明確にどこからとは分からなかったのですが、張り過ぎぎみだったチェーンの張りを緩めることで解消しました。

2台目は、Jr車の点検です。
変速の調整と、右ブレーキレバーのレバー軸のねじが脱落していました。

3台目は、フロントホイールのニップル破損。
ニップル交換して振れ取りを行って終了です。

4台目は、一件目のお客様の修理中に声をかけてくださったお客様の点検です。
虫ゴムの交換と空気補充、各部注油で完了です。

2023年1月 4日 (水)

今日から仕事始めです。

三が日も通常通り営業していたのですが、さすがにご依頼はありませんでした。

今日から仕事始めで、二件2台のご依頼を頂きました。

一件目は、後輪がパンクしてタイヤからチューブが出てしまい、巻き付いて動けなくなったのでチューブを切ってしまいました。
とのご依頼でチューブ交換です。
ステンレスリムでタイヤには外見上の異常はなく、タイヤ内からは異物を見つけることもできませんでした。
明確な原因は分からないのですが、前輪に5気圧位の空気が入っていました。
空気圧が高すぎて、リムからタイヤが外れたとの想像はありえないでしょうか?
前輪の空気は抜き、各部点検、注油をして修理完了です。

二件目は、後輪パンク修理のご依頼です。
浅いのですが揉まれ跡からのパンクで、チューブ欠陥の複合のようです。
パッチ一枚で対処し、前輪の空気も補充しました。
各部点検注油して修理完了です。

2023年1月 1日 (日)

新年あけましておめでとうございます。

2023

昨年は体調不良等で一年の内1/3もお休みを頂き、ご迷惑をお掛けしました。

無理をせず、体調管理を一番に考え、営業いたしますので、今年もよろしくお願いいたします。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)