パンク再修理
一昨日は、一件5台の修理と点検でした。
修理はパンク修理が1台、前照灯の脱落が1台、ベルの脱落が1台です。
パンク修理は、後輪はパンク穴なしでしたが、前輪がバルブ根元のパンクです。
今回は再修理のリスクを負いたくない施設様でチューブ交換で対応をさせていただきました。
点検で、ブロックダイナモが車輪に触れっぱなしとなっているのを見つけ、修正に調整したのですが復旧できず、ブロックダイナモごとの交換をさせていただきました。
前照灯の脱落はケースが残っているだけで、ランプとレンズがなく、ハブダイナモ用の前照灯の交換です。
ベルは取付のみ、
残り2台点検して作業終了です。
昨日は。二件2台のご依頼です。
一台はパンクの修理、空気圧が少ないことでの揉まれパンクですが、前回の修理跡からの漏れです。チューブに比べるとパッチのほうが強度が低いのでしょうが、ちょっとショックです。
もう一台もパンク修理で、先日の修理跡からエアー漏れです。
修理ミスの再修理です。
ミスの原因は、揉まれパンクの修理時にパッチのサイズが小さかったことです。
パッチを剝がして、大判パッチに張り直し、お客様にお詫びをして修理完了です。
« 日常が戻りました。 | トップページ | パンク防止剤 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 空気の入れ方(2023.11.30)
- 駐輪場で修理(2023.11.29)
- HEチューブのバルブ根元パンク修理(2023.11.28)
- カートリッジBBでもガタが出ることが有ります。(2023.11.27)
- リヤカー牽引自転車、再パンク(2023.11.26)
コメント