スマホ電話帳
今日は通院もなく、仕事もなく一日おとなしくしていました。
出来ることがないので、スマホの電話帳の重複データを整理しようとしたのですが、うまく進みません。
スマホの機種は富士通 ARROWS 801FJ Androidバージョン10 です。
連絡帳はデフォルトのまま
電話帳データファイルが見つかりません。
« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »
今日は通院もなく、仕事もなく一日おとなしくしていました。
出来ることがないので、スマホの電話帳の重複データを整理しようとしたのですが、うまく進みません。
スマホの機種は富士通 ARROWS 801FJ Androidバージョン10 です。
連絡帳はデフォルトのまま
電話帳データファイルが見つかりません。
昨日巻いたギブスのチェックに行きましたが、特に問題はないとのことで、
シャワー解禁です。
次回の通院も、2日後の月曜日。
治療としては、当分翁変化はなさそうです。
スマホは修理受付用のLINEも動き、移行完了です。
腫れはあまり変わっていないのですが、傷みはぐっと減り、
昨日からギブスを付けています。
相変わらず、腫れを抑える内服薬が出ています。
この季節ちょっと辛いですが、しばらくお風呂に入れません。
昨日は病院がお休みで自宅で、薬の服用とシップの交換だけです。
患部の腫れは変わりません。
仕事を休んでいる間に、液晶パネルが割れて液晶の漏れ始めたスマホの本体を、中古ですが液晶漏れのない本体を購入して入れ替えです。
データやアプリの移行は終わり、SIMも入れ替えて通話まで確認できました。
後はLINEの移行です。
患部に大きな変化はなく、薬も3日分頂いているので、今日は通院はお休みです。
朝は腫れが多少引いているのですが、夕方になると、また腫れています。
完全に安静にしておとなしく寝ていればいいのでしょうが、生理的な欲求もあり、完全な安静は難しいです。
じっとしていると殆ど傷みがなくなったのも、じっとしていない要因です。
つかまれるところが有ると松葉杖なしでもなんとか歩けてしまいます。
二日ぶりの病院ですが、晴れが酷くなっているそうです。
痛みが和らいできたので少し動いたせいでしょうか?
シップ公安と、晴れを抑える薬の服用に追加でビタミンDの製材でました。
大きな進展はなく、まだまだ長い道のりのようです。
今日は病院もお休みで、自宅で静養です。
朝夕の腫れを抑える薬の服用、一日二回のシップ交換と添え木の再固定です。包帯を巻くのが少しうまくなり、幹部の腫れも足首まで広がっていた腫れが、足首の腫れはひいたようです。
傷みは、昨日を10としたら、今日は8ぐらいです。
今日で二日目の病院です。
昨日は幹部の晴れが酷く、まだギブスを当てられないとのことで、添え木で足裏からふくらはぎを固定されました。
高齢者なので、一気に晴れを引かせると薬の副作用で腎臓を痛めるかもしれないとのことで、控え真名投薬だそうです。
それでもきょうはだいぶあhれがひき、添え木に巻いた訪台が緩く感じられました。
骨折の回復促進のための超女を当ててからしんさつです、
まだ腫れは引いておらず、一日二回シップを変えるようにとの指示が追加です。
じっとしている分にはあまり痛みを感じず、添え木のおかげか、松葉づえを使った歩行でも、不自由は有ってもあまり痛みは感じません
晴れが引いて、ギブス固定がいつ頃になるのか、いつギブスが取れるのか、ギブスを取ってすぐ歩けるのか、まだ先ははっきりしませんが、ブログデ津領経過はご報告します。
さきほど、病院にいってきました。
右足の指の骨が3本(ズレてはいないそうです)骨折していました。
打撲か、ねん挫で腫れが引けば大丈夫だろうと思ったのですが、一か月ほど治療が必要だそうです。
申し訳ありませんが、治療がすむまで、出張修理はお休みせて頂きます。
回復が思わしくないので、明日病院に行きます。
回復が思わしくなく、
明日も臨時休業です。
今日は、一件1台のご依頼です。
電動アシスト自転車後輪のパンク修理と、コントローラー交換のご依頼です。
パンクは、接地面で異物パンクのようなのですが、タイヤの内外をチェックしましたが異物発見には至りませんでした。
コントローラー交換は、端子部のカバーを開けるのにねじ止めがあるのに気づかず時間を取られ、交換後はワイヤーの固定に時間を取られました。
無事交換を終え、各部点検してお引渡しです。
ちょっつぃた不注意で右足をねんざ?しました。
腫れあがって、歩くことがままならないため、明日は臨時休業とさせて頂きます。
今日は、三件3台のご依頼です。
一件目は、「リング錠の鍵穴に鍵が折れて残ってしまった。」とのご依頼です。
まだ予備の鍵はお餅とのことで、何とか折れた鍵を取り出したかったのですが、鍵穴の中で折れていて、外から引っ張る手掛かりが有りません。
お客様にも状況をご説明し、リング状の交換とあんりました。
なんどかぬくのにくろうをされたとのことで、動きが悪くなったらCRCで良いので、注油してくださいとお願いしました。
鍵穴には注油現金との話もありますが、自転車の鍵はそれほど緻密ではありません。
鵜g気が悪くなったら、注油してください。
二件目は、電動アシスト自転車後輪のパンク修理のご依頼です。
タイヤの外周チェックで、異物刺さりが見つかりました。
水調べでもパンク穴と異物の位置が合致しました。
不安を残すことなく、パッチ処理で修理完了です。
三件目は、「リング錠の鍵穴に鍵が折れて残ってしまった。」
「乗れないので、しばらくは持ち上げて運んだが、途中から重くなって引きずって帰って来た。」
「見事に後輪が擦り切れてパンクした。}
とのことで、タイヤ交換とリング錠修復か交換のご依頼です。
こちらの鍵はディンプルタイプで、折れた鍵が鍵穴の外まで出ていました。
注油して、ニッパーで鍵を咥えて引き抜く事が出来ました。。
タイヤの方は、交換しか方法は有りませんでした。
今日は、一件1台のご依頼です。
まだ新しいクロスバイク 700C英式バルブの後輪パンクです。
当然ながら、虫ゴムに異常はなく、前輪の空気が甘かったので、リム打ちかなと思いながら、空気を入れると溜まります。
異物を踏んだかなとタイヤとチューブの位置合わせマーキングをして水調べです。
接地面に穴は見つけたのですが、タイヤの内外に異物は見つけられず、小さいですが、ウエルドライン上に裂け目状のパンク穴でした。
接着剤を併用して、小パッチを切り出して対処です。
前輪にも空気を補充し、ヘッドのガタも取っておいたので、少しは乗りやすい自転車になったかなと思います。
今日は、一件1台のご依頼です。
後輪のパンク修理と変速の調整の予定でしたが、内装三段変速の調整は、ワイヤーの動きが悪く交換が必要でした。
1速固定で、不都合はないとのことで、変速の調整は見送りです。
パンクは揉まれパンクで、揉まれ傷も深かったのですが、タイヤもそろそろ寿命を迎えそうで、できれば同時に交換して作業費を節約しようと、切り出しの大判パッチで、パンク穴周辺のパンク予備軍も一緒に抑え込む対処を行いました。
最近はしっかり空気圧を管理されているようなので、タイヤ交換のタイミングまでチューブが持ってくれることを祈っています。
今日は、三件3台のご依頼です。
一件目は、ペダルを漕いでも走らないとのご依頼です。
外装7段変速の電動アシスト自転車なので、電気系の不具合でなけれびいなと思いながらのお伺いです。
結果は、フロントチェーンリングからのチェーン外れです。原因らしく不具合はなく、掛け直して完了です。
お客様にお伺いすると、自転車が倒れたことがあるとのこと。
アクシデントによるチェーン外れと判断しました。
二件目は、前輪パンク修理のご依頼です。
がびゅを踏んでのパンクとのことで、連続穴のパンクを心配しましたが、お客様が画鋲は抜いてくださっていましたので、貫通による2か所のパンク穴で、一枚の切り出しパッチで対処です。
しっかり空気を入れて乗られていたようで、チューブに痛みは有りません。
虫ゴムを前後交換し、各部点検、注油をしてお引渡しです。
三件目は、外装変速のフリートホイールの間へのチェーン外れです。
スポークプロテクターがなく、チェーンがスプロケットと絡んで引き出せません。
今日は、ホイールを引き出して、ボスフリーを緩めてチェーンを引き出しました。
ついでに、ハブ軸の玉当たり調整とグリス注入です。
今日は、二件2台のご依頼です。
一件目は、初めての修理ですが、車いすの前輪キャスターの交換です。
車いすの型番を教えてくださっていましたので、仕様書から6インチのキャスターであることは分かりました。
交換用の6インチキャスターはいくつか見つかりましたが、車輪幅や軸径が不明です。
純正部品がメーカーのECサイトで純正品が見つかり、入手してのお伺いです。
交換は、軸を外して入れ替えるだけです。
タイヤに空気を注入し、ブレーキ危機を確認してお引渡しです。
二件目は、電動アシスト自転車の後輪パンクのご依頼です。
バルブのトップナットに緩みがあり、チューブを取り出すと、
折り目(山折り)パンクでした。
パッチで対処です。
昨日は、二件、2台のご依頼です。
一件目は、先日パンク修理をさせて頂いたばかりのお客様。
また後輪の空気が抜けたそうです。
タイヤ交換を依頼されたのですが、チューブをチェックすると、前回の修理跡の脇からエアー漏れです。
チューブの傷みの見極めが出来ていなかったようです。
修理しても再発の懸念が大きいと判断し、タイヤチューブ交換で対処させて頂きました。
二件目は、前かご交換のご依頼です。
カゴはお客様が手配されました。
各部点検して、空気を補充してお引渡しです。
今日は、二件2台のご依頼です。
一件目は、後輪パンク修理のご依頼です。
虫ゴム切れが有り、虫ゴム交換での様子見もご提案したのですが、毎日使うのでしっかりチェックしておきたいとのこtです。
チューブを取り出すと、3/4位剥がれたバルブ根元パンクです。
バルブ根元パンクの修理に挑戦しましたが、水調べでエアー漏れ、補修をあきらめ、チューブ交換で対処させて頂きました。
各部点検、注油をして乗車点検をして頂き、お引渡しです。
失敗したバルブ根元の状態を確認すると、接着剤が隙間に入っておらず、一部しか接着されていませんでした。
ちょっと細かな作業が不確実になっているようです。
もう少し粘度が低く浸透性のある接着剤を試してみようと思います。
二件目は、後輪パンク修理のご依頼です。
チューブが団子になっていましたが、まだチューブの傷みはひどくなく、折り目(山折り)のスレパンクでした。
パッチ修理で完了です。
各部点検、注油して、乗車点検でグリップ位置に高さが気になり、少し下げました。
お客様に確認して頂いても違和感はないとのことでした。
今日は、一件1台のご依頼です。
鍵をなくされたとのことで、リング錠交換のご依頼でした。
自宅アパートの駐輪場に止められて、自転車に施錠されているので、なくされたなら、自転車からお部屋の間だろうと、もう一度お客様と鍵を探しましたが、見つからず、リング錠を交換させて頂きました。
いつものように、鍵番号を控えた、ニッコーさんの連絡先を記載した紙片が最後の予備キーです。
各部点検し、注油して、空気を充填してお引渡しです。
昨日は、ご依頼はなく定期的に受診している糖尿病内科に行ってきました。
血糖値は大分安定してきたのですが、ヘモグロビンA1cが下がっては来たのですが、まだ高いとのことです。
まだまだ、糖尿病とうまく付き合えてはいないようです。
昨日は、一件1台のご依頼です。
後輪が、走っている時に異音がするとのこと。
メタルリンクブレーキ装着車で、グリス切れかと思い、グリスを追加してみましたが、大きくは改善しません。
ハブ軸にガタつきはなく、ホイールを外してハブを開けてみるとベアリングのグリス切れでした。
グリスを入れて玉当たりを取ってホイールを装着し、しっかり空気を補充して乗って頂くと、異音は解消し、気持ちよく走りますと喜んでいただけました。
電池式のオートライトをフォークのランプブラケットに装着してお使いですが、電池の消耗が早く、ハンドルに取り付けられる充電式のライトを使いたいが、ハンドルにつけると光がかごにさえぎられるとのことでお困りでした、
サイクルライト用・自転車前カゴアタッチメントを提案させて頂きました。
取り付けもご自分でできそうなものがあり、試してみますとのことです。
昨日は、リング錠の交換のご依頼が一件でした。
交換後の点検、注油でも突起は有りませんでした。
今日は、二件2台のご依頼です。
一件目は、後輪パンク修理のご依頼です。
空気入れではチューブが膨らまず、電動空気入れで空気を注入しながら水調べです。
チューブサイドにバーストパンクを見つけました。
タイヤを確認すると、ビードに沿ってカーカス切れです。
お客様に確認して頂き、タイヤチューブ交換となりました。
各部点検して、変速が少しもたつきますが、無視して頂きました。
二件目は、子供乗せ電動アシスト自転車の前輪パンク修理のご依頼です。
リム側のパンク穴で、ウェルドラインパンクの判定です。
パッチ処理をして、各部点検、注油して完了です。
今日は、修理のご依頼は有りませんでした。
昨日に続いて、電動空気入れを試していました。
日本の自転車では多く使われている英式バルブですが、世界的にみると主流ではありません。
太いタイヤでは車のタイヤと同じ米式(シュレッダー)バルブ。
細いタイヤでは仏式(フレンチ)バルブがが主流で使われています。
今回購入した電動空気れも、世界の主流に合う形で、米式と仏式には対応していますが、英式には未対応です。
合わないポンプと口金を合わせるためのアダプターが数多く販売されていますが、今日は、英式→米式のアダプターを廃品から自作してみました。
米式バルブの金属部のみ取り出しました。
内部のバルブコアのねじは、
英式バルブのキャップが掛かっている部分のねじと合います。
切り取った筒の中には、パッキンとして、シュワルベ英式バルブのゴムリングを2個入れました。
エアー漏れがないことを確認してから、ずいぶん昔に作った二股バルブを引っ張り出し、タイヤ内部の空気圧を測りながら、どのぐらいの時間で空気が入るか確認してみました。
電動空気入れの設定圧力4.5気圧で、チューブには3気圧の空気が入ります。
バルブを抜いて、空気が入っていない状態から、26インチのタイヤで、電動空気入れが停止するまで約50秒です。
ホースの金属部分が少し暖かくなった程度で、やけどをするほどには温度は上がりません。
今日は、一件1台のご依頼です。
パンク修理のご依頼で、昨日到着した安い電動空気入れ記事の電動空気入れを持ってお伺いです。
パンクは、バルブ座近くの折り目(山折り)のスレパンクで、パッチで対処です。
仏式、米式バルブには、対応の空気入れですし、構造上もあまり漏れはなさそうだってのですが、英式バルブにそのまま使えるか、シュワルベの英式バルブコアではどうか試してみました。
付属のヴつ式アダプターを使ったのですが、空気は漏れながらも入ります。
音もうるさいですが、10分も運転を続けると、ポンプが発熱するのかバルブとホースの接続口が火傷をするかと思うほど熱くなります。
英式バルブには別な英式バルブ用アダプターを準備するか、パナレーサーのエアーチェックアダプターの使用をお勧めします。
案外、こんなところから、日本の独自仕様に近い、英式バルブが仏式や米式に置き換わっていくのかもしれません。
設定値で自動で停止してくれるので、空気圧管理はやり易いですし、重さもさほど重くは在りません。
パ名の圧力計とおおむね測定数値は合致していますので、細かな空気圧管理をされる方は、管理がしやすくなると思います。
空気入れの使い方に慣れていて、空気圧の単位を理解されている方には使える空気入れだと思います。
当店では、空器が溜まらないパンク穴のチェック用に、英式バルブ用アダプターを作って、しばらく持ってお伺いする予定です。
今日は、1時間半の昼休憩をとって、五件8台のご依頼です。
一件目は、4台の点検のご依頼です。
2台は、点検と注油のみで完了ですが、
1台は前輪の空気がなく、パンクチェックです。
パンク穴は見つからず、スペシャルGバルブの締め付け不足と判断しました。
1台は、ペダルの回転不良です。
昨年も点検させて頂いており、同様の不具合でスプレーグリスを注入して様子見をお願いした自転車です。
改善が見られず、キャップを開けて玉当たり調整です。
自転車を漕いで抵抗を感じない回転に調整出来ました。
二件目は、後輪チューブ交換のご依頼です。
二か月に一度以上の頻度でパンクするとのことで、タイヤ内の異物のころを疑ったのですが、揉まれ跡の傷が深く、空気不足でのパンクの頻発です。
チューブ交換後、既定の空気圧でタイヤの固さを触って頂くと、こんなに固くしてもいいんですか?と驚かれていました。
乗車点検では、気持ちよく走ると喜んでいただけました。
三件目は、昨日タイヤチューブ交換をさせて頂き、夜には空気が抜けたお客様です。
結果は、ダブルウォールリムのニップル穴パンクでした。
タイヤチューブ装着時に、日本掛かっていたリムバンドを一本にしたことと、3気圧の空気に耐えられなかったようです。
お許しをいただけたので、パンク穴を補修し、リムバンドを追加して、2.8気圧の空気を入れました。
四件目は、チェーン外れとディレーラー脱落のご依頼です。
ディレーラーは完全に破損しておる、ホイールを外して、ボスフリーも外してチェーンは外せました。
ディレーラーも交換し、変速の調整をして完了です。
購入店では買い替えを勧められたそうです。
五件目は、後輪の振れとブレーキ調整のご依頼です。
一本スポークが合折れていて、ホイールを外し、ボスフリーも外してスポーク交換、触れ取りです。
ぶれーきは、まだブレーキシューに溝がありワイヤーん張りを合わせて調整です。
今日は、三件3台のご依頼です。
一件目は、子供乗せ電動アシスト自転車のパンク修理のご依頼です。
バルブのチェックで、虫ゴムが掛かっておらず、水調べでもパンク穴は見つけられませんでした。
虫ゴム劣化によるエアー抜けと判断しました。
各部点検で、ブレーキシューは十分残っているのですが、前ブレーキが全く聞きません。
ワイヤー調整でしのぎます。
珍しく、前輪のスポークが何本か折れていました。
お伝えするとご存じで、次の機会に修理をしますとのこと。
ホイール交換のほうが、スポークの張り替えより安く上がるかもしれないことはお伝えしました。
二件目は、お客様が準備されたタイヤ・チューブの交換のご依頼です。
タイヤはまだ生きていましたが、チューブは完全にバルブがチューブから抜けていました。
お客様に立ち会っていあ抱き、タイヤ、チューブ交換をしたのですが、その後夜になってタイヤの空気が抜けているとのご連絡です。
作業手順を反芻してみましたが、思い当たる手順のミスはないように思います。
リムバンドは二本か書ていたので、一本を残し、ニップルに掛かていることは確認して、チューブはタイヤ内にセットした状態で少し空気を入れてタイヤと一緒にリムにセットしました。
タイヤレバーは使わず、手で嵌めています。
揉み上げて、リムラインも確認し、回転もチェックして振れも確認しました。
空気も3気圧入れて、乗車点検をしていただいています。
明日お伺いしますが、原因が気になります。
三件目は後輪パンク修理のご依頼です。
しっかりリム打ちのパンクで、Sパッチの縦張りで対処です。
点検で、ヘッドの緩みを見つけましたので、玉当たりの調整です。
最近のコメント