« 11日以降の予約受付いたします。 | トップページ | 暫くの間、バイクではなく車でお伺いします。 »

2021年8月 9日 (月)

あと少しです。

昨日作業しなかった分と言いう訳でもないのですが、今日は、一気に形に組み上げました。Dsc_0005_20210809232401
タイヤには空気も入れて、せっかく当店に来てくれたので、バルブコアはシュワルベ英式バルブです。
ペダルとブレーキレバーは仮付で、まだ固定していません。

ハンドルは日東製がついていました。
Dsc_0002_20210809232701

グリップは、ちょっと軽快感を出したくて、茶色にしました。
サドルの黒に合わせたほうが良ければご連絡をください。
Dsc_0006_20210809233101

泥除けステーの曲がっていたネジは、ステンの鍋ネジにします。
Dsc_0007_20210809233201
手持ちが、長いものしかなかったので、後で短くカットします。

残りはブレーキのワイヤー通しと調整、ペダルとブレーキレバーの固定、乗車確認の作業を残すだけですので、引き取りの日程を考えておいてください。

« 11日以降の予約受付いたします。 | トップページ | 暫くの間、バイクではなく車でお伺いします。 »

ピクニカ」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん 再度のコメントありがとうございます。

折り畳み(シートステー)の固定ネジですね。
談付きネジになっていて、フレームにもネジが切って在り、緩み止めのダブルナット構造です。
最後までねじ込むと、力太郎さんが気になった微妙な余りになります。
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc_0008_20210807231201.jpg
がブッシュ追加の画像です。

今日はバイクを2回も転倒させてしまったのですが、直後の起動には問題なく、自宅に戻って、ご訪問しようとしたら不起動でした。

時間を掛けて、一点ずつ確認できればいいのですが、出動の合間のチェックではちょっと難しい状況になっています。

あのこらさん
ステンの代用ネジの長さより下のネジの微妙な余りが気になって…w
画像検索したら間にスペーサーが確り入っていました。

電動バイクの症状再発は…出先でなってしまうとホント困りますね。
電気系詳しいあのこらさんに釈迦に説法ですが
10年も経てば配線の被覆硬化やカプラーなど接触不良も各々考えられますね。
自分の経験(車)だとバッテリー接続端子など締付部分の緩みや始動不良や回転不安定&エンストした時は熱部の弱い箇所があるコンピューター部分の基盤の半田剥がれや内部に組み込んであるセンサーの不具合がありました。
キーシリンダーなんかも接触不良が考えられますが
怪しい箇所を揺らして改善するのか?接点復活剤を塗布とか故障探求するなら考えますが

仰られるような箇所の部品不具合も経年劣化で起因になっているのでしょうね。

力太郎さん コメントありがとうございます。

電動バイクは、暑さだけが原因ではなかったようで、今日も不動になりました。

ピクニカの画像有難うございます。
お預かりしたピクニカにも、樹脂製ですがGFM081014-08のフランジ型ブッシュを入れました。
入れるべきだとは思っていたのですが、画像を見て安心できました。

試乗してみましたが、これ以上ギヤ比を下げるのは無理そうです。

あのこらさん、こんにちは!
(*^-^*)

電動バイクの始動しない不具合…
症状が起こった時の原因が考察されていて今の時期ならではの暑さも原因になるようですね。

ピクニカの最後の画像を見ていて
下のネジ部分、ネジの余り代が多いなと思ってピクニカの画像検索したら

https://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12690220885-14985859067.html

フレームとシートステー部の間にスペーサーが元々は入っていたみたいですね。
無くても?機構上問題ないかもしれませんが長年乗っている内にタイヤ交換などで行方不明になったのでしょうね。
( ̄▽ ̄)
20H❓の後輪ハブが昔の島野製っぽいからスプロケット交換可能なハブ(FH-IM37)のフリー部分と交換すればギア比交換も出来そうですね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 11日以降の予約受付いたします。 | トップページ | 暫くの間、バイクではなく車でお伺いします。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)