« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月の37件の記事

2021年7月31日 (土)

概ねバラしました。

ハンドル、サドル,BBなど部品を取り外しフレームに残っているのはこれだけです。Dsc_0002_20210731210801

BBの左右ワンも、固着等なく、ワンもベアリング球もきれいです。
グリスが固まっているので、開けたのは正解のようです。
本当に久しぶりにピンスパナを使いました。

Dsc_0003_20210731210801

1か所見つけた不具合です。
後輪の泥除けステーの固定ネジ(錆びている方)が、曲がっていて、ネジ穴に通りません。
組み立て時に交換します。

Dsc_0004_20210731210801

シートポストやハンドルステムも固着なくスムーズに取り外せました。
ペダルのグリスアップもと思ったのですが、ペダルの蓋が外せません。
回転はスムーズでガタつきもないので、無理な分解はしないことにします。
チェーンも伸びもなく、しっかり油が回っていますので、ことらも手は付けません。

昨日の記事で記載した、テフロンブッシュの欠落?は、オークションなどの画像を見ると、現状で正解のようです。
テフロンではなくて、他の部分ではブレスのブッシュでした。

ニップル穴パンクでチューブ交換

今日は、二件3台のご依頼です。

一件目は2台のご依頼。
1台目は、購入されたばかりの自転車でギヤを変えると音がするとのことです。
トップ以外は、普通に変速していたので、トップ側(H)のネジを緩めて変速機の可動域調整で異音は解消です。
 2台目は点検のご依頼。
虫ゴム交換をして、各部点検、注油をして完了です。

2台目は、2週間ほど前にパンク修理でお伺いしたお客様。
修理ミスを覚悟してお伺いしたのですが、新しいニップル穴パンクでした。
お客様に、チューブを見て頂きながら、ご相談の結果、パンク予備軍があるならとのことで、チューブ交換となりました。
併せてリムバンドも交換です。
リムバンド分の料金を頂くのを忘れてしまいました。

昨日お預かりのピクニカも少し作業は進みましたが、別記事に纏めます。

2021年7月30日 (金)

ピクニカをお預かりしました。

Dsc_0005_20210730112901乗って走ることは出来るそうです。

Dsc_0006_20210730112901ヘッドワンの締め過ぎなのか、クリック感が有ります。

Dsc_0007_20210730112901スタンドのバネの掛かりに無理が有ります。

Dsc_0012チェーンケースの固定金具が内側に曲がっています。

Dsc_0013_20210730112901 グリップは交換のご希望です。Dsc_0008_20210730112901 バンドブレーキのシューが当たっているようです。

Dsc_0014_20210730112901テフロンブッシュの欠落?

ヘッド部、BB周り、前後ハブのグリス交換を行います。
バンドブレーキには、シュー当たりの調整ネジがなく、シューの当たりが解消できなければ、唐沢の70mmドラムのバンドブレーキに交換するかもしれません。

外観を見る限りでは、非常に程度のいい自転車で、交換する部品は、バンドブレーキが上手く組めれば、グリップだけで済みそうだす。

パック修理ではなくなりました。

今日は、二件、2台のご依頼と、一台の持ち込みです。

持って来て頂いたのは、BSのワンタッチ折り畳み自転車ピクニカです。
全体の点検、グリス替えのご依頼です。
詳細は別記事にします。

一件目のご依頼はパンク修理です。
お客様とうまく連絡が取れず、こちらの都合で、お客様にはお目にかかれないまま、修理をさせて頂きました。
トップナットの緩みが有り、水調べまでしたのですが、パンク穴は見つけられず、虫ゴムの劣化によるバルブ緩みと判断しました。
その後、ご連絡も取れ、修理結果もお伝えすることが出来ました。

二件目は、タイヤ・チューブ交換のご依頼です。
トレッドは残っていて、気にされているのはひび割れだったので、タイヤ交換ではなく、パンク修理で行こうとしたのですが、しっかり3気圧入れてみたら、カーカス切れと思われる、タイヤの裂け目が有りました。
タイヤチューブ交換で対処となりました。
空気圧が少ない状態で自転車に乗られると、タイヤもチューブも屈曲による痛みが早く出てきます。
月一回、しっかりタイヤがへこまない位まで、しっかり空気を入れて下さい。
習慣に出これば、自転車のメンテナンス費用は、かなり抑えられます。

2021_07_20の異物

Dsc_0016_20210721121701 

よく見る、細い鋼線のようです。

2021年7月28日 (水)

今日は、時間の掛かる修理が連続

今日は、三件。4台のご依頼と、2回目のワクチン接種です。

一件目は、パンク修理のご依頼です。
チューブがタイヤから外れた状態で修理開始です。
水調べで、チューブに空気が溜まらず、リム打ちかなと思いながら、一個目のパンク穴は切れたパンク穴で、ちょっと違和感ありのパンクです。
2個目と三個目は二個並びのリム打ちパンクです。
まだ、空気が溜まらず、この時点でお客様とご相談して、チューブ交換に切り替えました。
購入して一年でのパンク多発のため、本来の700cではなく、27インチWOのチューブを使うことにしました。
チューブは重くなりますが、チューブ厚が厚い状態で使えるため、パンク耐性が、上がるだろうとの判断です。

二件目は、パンク修理と、チェーン外れの2台のご依頼です。
パンク修理は、折り目(谷折れ)パンクで穴が二個です。
2個とも瞬間接着剤併用のSパッチで対処し完了ですが、点検でBB周りのガタを見つけました。
結構ガタが大きく、リテーナー破損が疑われたので、チェーンリングを外し、左ワンを外してチェックするとリテーナーは完全に破損し、ベアリング球も3個欠落です。
リテーナーでは、いずれ同じ不具合を起こしそうなので、バラ玉を使ってBBの組み上げです。
 チェーン外れは、すぐに終わったのですが、こちらもBBのガタありです。
こちらは、それほど重症ではなく。左ワンの玉当たり調整でガタが取れました。

三件目は、タイヤ交換のご依頼です。
ブリヂストンアルベルトの後輪タイヤ・チューブを交換です。
ベルトがなかなかリヤのチェーン引きから外れてくれず、ちょっと苦労しましたが、無事交換完了です。

ワクチンの2回目の接種も無事終わりました。
今のところは、注射をした左腕の上腕にちょっと重さを感じるぐらいで、だるさや発熱までの副反応までには至っていません。
一応、明日は休ませて頂く予定です。

 

2021年7月27日 (火)

明後日(29日)は臨時休業します。

今日は、修理のご依頼は有りませんでした。

明日は2回目のワクチン接種日で、午後のご依頼はお受けできません。

明後日は、副反応を考慮して、臨時休業とさせて頂きます。

振替で金曜日は、営業日とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

本日は通常通り。

前夜のブログで、天気次第で完全休業するかもしれないと書きましたが、左程荒れた天気にはなりそうも有りませんので、完全休業とはいたしません。

2021年7月26日 (月)

明日は、天候によっては休業します。

今日は、一件1台のご依頼です。

パンク修理とのことでお伺いしました。
お伺いしたした時点では、タイヤの空気が入っていたのですが、お客様が、朝、空気を入れられたとのこと。
虫ゴムをチェックすると、MPプランジャーに古い虫ゴムがくっついて出てきました。
古い虫ゴムが、原因の空気漏れかと思い、バルブ内を清掃し空気を入れて様子を見ましたが、前輪の虫ゴム交換後にタイヤを触ると明らかに空気圧が減っています。
パンクチェックで、リム打ちと思われる2個のパンク穴を見つけ、Sパッチで対処し修理完了です。

明日は、台風の影響が出そうなので、天候によっては臨時休業とさせていただきます。
天候を見て、明日の朝、もう一度営業するか休むかお伝えします。

2021年7月25日 (日)

スマホがマナーモードでご迷惑をお掛けしました。

今日は、一件2台のご依頼です。
実は、他にも二件お電話を頂いていたのですが、昨夜からスマホがマナーモードになっていて、お電話に気づけませんでした。
ご連絡いただきながら、電話を取れなかったお客様、申し訳ありませんでした。

一件目は、パンクと、チェーン外れ2台のご依頼です。

パンクは、タイヤのスポット摩耗でカーカス切れ。
タイヤチューブ交換となりました。
各部点検、注油を行って、乗車点検して頂き、修理完了です。

チェーン外れは、チェーンの張り調整も含め、すんなり終わったのですが、「どうも空気が抜けるのが早い」とのことで、パンクチェックも行いました。
虫ゴムに小さな切れが有り、水調べの結果はパンク穴は見つけられなかったので、虫ゴム不良と判断しました。

今日も一番暑い時間帯は避けてのお伺いです。

2021年7月24日 (土)

やはり丈夫なのでしょうか。

今日は、一件1台のご依頼です。

高校生活三年目に入った、ブリヂストン製アルベルト5段変速仕様です。
パンクとのご依頼だったのですが、修理前の確認で後輪の虫ゴム切れです。
修理の依頼をするのも難しい忙しい生活とのことで、念のため水調べです。
結果としては、パンク穴は見つけられず、パンクチェックのみです。
各部点検も行いましたが、全く異常は見つけられず、普段の使用状況までは分かりませんでしたが、まだあと10年ぐらいは乗れそうな状態です。

流石ブリヂストンと感心しながら帰路につきました。

明日で4連休も終わりです。
忙しくなるかもしれないので、少し涼しくなることを期待しています。

2021年7月23日 (金)

修理は一件だけです。

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、パンク修理のご依頼。
後輪のパンクで、段差を乗り越えたら空気が抜けたそうです。
リム打ちパンクで、穴間が広かったので、切り出しのパッチで対処です。
点検で。ニップル飛びを見つけ、ニップル交換を行いました。

二件目は、空気が入らないとのご依頼。
空気入れを当店のもので入れたら入ります。
空気入れをお借りして、入れてみても入ります。
普段使い慣れていない空気入れで、うまくお使いになれなかったようです。
パンクチェックはしなかったので、様子見をお願いしました。

欠陥チューブ

今日は、四件、4台のご依頼です。

一件目は鍵を無くされたとのことでリング錠交換のご依頼です。
交換後の点検で、虫ゴム交換、ハンドルの高さ調整を行いました。

二件目は後輪のパンク修理のご依頼。
異物パンクのようで、シンコー製のチューブだったので、タイヤ内にタルク粉の噴き出し跡は有ったのですが、異物は見つけられませんでした。

三件目は、前輪のパンク修理のご依頼。
揉まれ跡は軽微だったのですが、チューブ欠陥との複合のようです。
Sパッチで対処です。

四件目は、パンク修理のご依頼です。
通販で購入されて、2か月で3回目のご依頼です。
過去の修理はこちらです。
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-8f5e1d.html
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-66889f.html
今回のパンクも、チューブの製造不良と思われるパンク穴が2個です。
二回目のような肉薄の部分は見られないので、パッチで対処しましたが、はっきり言って欠陥チューブではないかと思います。
KENDAさんには、このような評価は聞こえているのでしょうか?

2021年7月21日 (水)

今日もしっかり昼休みを頂きました。

今日は、三件、3台のご依頼です。

一件目は、通販で購入されたクロスバイクのパンク修理のご依頼です。
段差を走行した際に空気が抜けたそうです。
その通り、リム打ちのパンクでした。
パンクはSパッチの縦貼りで2個とも塞ぐことが出来ました。
リム打ちのパンク穴が大きかったので、瞬間接着剤も併用です。

通販で購入され、ご自分で組み上げられたそうですが、やはりペダルの締め付けトルクが足りません。
ペダルレンチで増し締めをしました。
自転車を7部組や9部組で送られる通販業者様へのお願いです。
締め付けトルク不足で、ペダルが外れるとバランスを崩して転倒の危険が有ります。
利益重視の簡易工具ではなく、安全重視のちゃんとパーツが固定できるまともな工具を同梱して下さい。
付属の工具で安全な固定が出来るとおっしゃられるなら、これ以上申し上げることは有りません。

二件目は、空気が抜けるとのことで、タイヤ交換をご希望のお客様。
タイヤには、トレッドが残っており、空気抜けも虫ゴム切れのようです。
お客様のご希望には反するのですが、虫ゴム交換で、様子見をお願いしました。

三件目は、パンク修理のご依頼です。
以前に、虫ゴムの交換を自転車屋さんでされたことがあるとのこと。
パンクしていない前輪には、空気がしっかり入っています。
普段の空気圧管理はしっかりされているようなのですが、パンクは折り目(山折り)パンクでした。
虫ゴムが弱った際に、チューブに折り目が出来ていたのかもしれません。

今後の、虫ゴム切れの際には、バルブ付近のチューブの団子は確認しようと思います。

2021_07_18の異物

Dsc_0002_20210721121101

ちょっと大きな異物です。

Dsc_0006_20210721121101

画像が良くないですが、長くて平らなので、建築用のホッチキス?のようです。

2021年7月20日 (火)

パンクの見逃し?

今日は一件のご依頼と一件の再修理、そして歯医者さんの受信です。

12時~14時に休みを入れると午前中一件。午後二件で予約枠が埋まってしまうことがあることが分かりました。

一件目は、パンク修理のご依頼。
暫く空気入れをさぼっていたとのことで、ちょっと深めの揉まれパンクです。
Vパッチから切り出しの大判パッチで、パンク穴の回り予備軍も抑え込みましたが、タイヤ交換まで持ってくれるか微妙です。
しっかりとチューブの痛みも見て下さったので、空気圧管理しっかりしてくださると信じています。

二件目の再修理は、20x1.75のタイヤで、チューブを6~7cmまで膨らませてようやくパンク穴が見つかりました。
前回朱里が4日前です。
お客様には、その場では新しいパンク穴ですと説明できず、再修理としましたが、今ブログを書きながら、
一度タイヤからチューブを取り出しているので、前回修理の際、異物パンクを見逃したとしたら、同じ位置にチューブをセットすることはほぼ不可能なので、今回のパンク穴は同じ遺物でも2個目の穴が開くと気づきました。
次回からは、異物パンクの時は、パンク穴の数で、見逃しか、新しいパンクかをお客様にご説明できます。

歯医者さんは、ちゃんと受診してきました。

2021年7月19日 (月)

異物残り?

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目はパンク修理のご依頼。
修理後にすぐ同じ後輪で空気の抜けが起きたとのこと。
パッチの傍からエアー漏れです。接地面だったので、異物残りを疑いながらタイヤ内の異物を確認すると、異物が指に当たりました。
断言は出来ませんが、前回修理時に見逃された異物ではないかと思います。
タイヤ外からも確認しようと、タイヤを触っていたら、タイヤ内の異物の手ごたえが無くなりました。
タイヤから外れて落ちてくれたのならいいのですが、タイヤ内に埋没したとしたら、また再発します。
少しでも、リスクを減らせればと思い、異物が有ったあたりに、切り出したVパッチをセメダインスーパーXで貼り付けです。
タイヤの厚みを稼ぐことと、スーパーXの接着層が異物の侵入の抵抗になってくれればとの思いです。
お客様には、タイヤ内に埋没したリスクがあること、現状の対処をお話しし、不具合が有ったらご連絡を頂けることになりました。

二件目は、パンク修理のご依頼。
前輪のバルブ座脇の擦れパンクのようです。
揉まれもありましたが、軽微だったので、Sパッチで対処し修理完了です。
各部点検も異状なしです。

修理にお伺いした時に感じることですが、全般的に空気の量が足りない気がします。
乗り心地からなのか、破裂が怖いのか、力が足りないのか?2気圧前後の空気圧でお使いの自転車が多いです。
当店では、修理後に3気圧の空気充填をおこなっています。
乗りやすいと感じられたら、タイヤの側面の硬さを覚えて頂き、月一回の空気入れを行って空気圧の管理をお願いします。

2021年7月18日 (日)

施錠された後輪のパンク修理

今日は、五件5台のご依頼です。

一件目はパンク修理のご依頼です。
クロスバイクの、700cチューブでの前輪リム打ちパンク。
いつもであれば、チューブ交換をお勧めするのですが、瞬間接着剤を併用するようになってから、700cでもパッチ修理の成功率が上がってきたようなので、パッチ修理に挑戦です。
リム打ちでパンク穴が大きかったので、しっかりと接着剤をチューブ内に入れられました。
水調べで、パッチの一部が剥がれましたが、空気漏れは置きませんでした。
接着剤で穴が埋められた効果かなと思います。
剥がれたパッチを貼りなおし、5分ほど時間をおいてから水調べです。
今度はパッチ剥がれなし。
ホイールにセットして、4.5気圧まで空気を入れましたが、漏れの兆候は有りません。
ブレーキシューやタイヤの寿命が近いことをお伝えして修理完了です。

二件目は、ブレーキを掛けると左に進むディスクブレーキのMTBです。
いろいろ想像しながら、サスペンションフォークの歪みでなければ良いなと、お伺いしました。
結果は、クイックレリーズの固定トルク不足でのハブ軸の移動でした。
クイックを締め直して完了です。

三件目は、パンク修理のご依頼。
ちょっと早く到着したので、自転車は分かったのですが、ご本人と連絡が取れず、施錠されたままの後輪のパンク修理開始です。
パンクは異物刺さりで、異物も見つかり、パッチ修理で完了です。
水調べの途中で、お客様と会うことが出来、その後は開錠しての修理が出来ました。

四件目は、パンク修理のご依頼。
前輪ロックのコイン式駐輪場での作業です。
後輪もリング錠が掛かっていますが、パンク修理をします。
リム打ちパンクでした。
三回ほど空気を入れて、抜いてを繰り返さないと、水調べが終わらないので、手間は掛かりますが、施錠された自転車でもパンク修理は出来ます。

五件目は、パンク修理のご依頼。
こちらは、駐輪場で施錠された後輪です。
虫ゴム切れが有り、念のためパンクチェックをしましたが、パンク穴は見つけられず、様子見です。
水調べが終わったところで、お客様とお会い出来、チューブセットからは開錠して行えました。
各部点検で、チェーンの伸びを見つけ、チェーンの張り調整が追加です。

2021年7月17日 (土)

12時~14時は休息時間としたいです。

今日は、四件5台のご依頼です。

一件目は、パンク修理のご依頼です。
前後ともパンクとのことでしたが、お伺いすると前輪には空気がしっかりはいっています。
一週間位前に入れられたとのことで、パンクはしていないと判断しました。
後輪は、サイドにパンク穴です。
チューブに痛みは少なく、えくぼ状のパンク穴で、チューブの欠陥の露呈と判断しました。
各部点検で、ブレーキレバーが内側に入りすぎていたので修正しました。

二件目は、パンク修理のご依頼。
先日お伺いして、パンク穴が見つけられなかったお客様です。
今回は、パンク穴を見つけることが出来ましたので、一安心です。
チューブのウェルドラインに沿って、点々とえくぼが有りました。

三件目は、持ち込みでパンク修理のご依頼。
空気が少し残っていて、虫ゴム切れもあり、虫ゴム交換で様子見も考えたのですが、お客様と連絡がつかず、ご使用状態が分からなかったので、水調べをすると、折り目(谷折れ)パンクが見つかりました。
前かごの変形とブレーキレバーの位置調整をして、修理完了です。

四件目は、チェーン外れとリング錠交換の2台のご依頼です。
チューン外れは、フリー側のハブナットを緩めるだけで、チェーンが救出できました。
掛け直して、原因を探したのですが、原因となりそうな不具合は有りませんでした。
リング錠交換はまだ新しい自転車で、他に不具合は有りませんでした。

今日から、夏の暑さとの戦いです。
梅雨明けと符合するようにご依頼が一気に増えました。
体力に不安を感じる年齢となり、暑い間は、12時~14時の間のご依頼は、お断りさせて頂こうと思っております。
この時間帯のご依頼はお控えいただければ幸いです。

2021年7月16日 (金)

700Cバルブ根元パンク

今日からは暑さとの戦いで、日陰になる作業場所探しです。

今日は、三件3台のご依頼です。

一件目は、前輪のタイヤ交換のご依頼です。
カーカスが露出しているので、躊躇なく交換です。
各部点検で、チェーンの伸びが有り、チェーンの張りも調整です。

二件目は、パンク修理のご依頼。
お伺いすると、クロスバイクの700Cです。
前輪も空気は抜けていますが、わずかに残っていて、欧化がすると暫く乗られていなかったとのこと。
取りあえず、前輪に空気を入れて次の作業に移ります。
後輪は、チューブが畳まれていて、バルブ根元に亀裂が出来ています。
本来、チューブ交換が妥当なのですが、700Cのチューブは準備していませんでした。
初挑戦ですが、700Cチューブのバルブ根元パンクを修理してみます。
手順は普通のチューブと同じです。
亀裂面をリキッドバッファーで清掃、瞬間接着剤を亀裂面に注入、ホットブローではみ出した接着剤が白濁するまで加熱、余分な接着剤のやすりによる除去、チューブのやすり掛け、リキッドバッファーで清掃、パッチ貼り、バルブ固定ナットを併用して、インシュロックでパッチのバルブ根元を固定。
水調べも、石鹸水チェックもクリアーしたのですが、6気圧に耐えられるのか、バルブ座の小さいフレンチバルブなので心配です。
お客様には、修理状況をお話しし、エアー漏れを起こしたらチューブを交換しますとお伝えしています。
30分ほど時間をつぶし、エアー漏れを確認しましたが、漏れている様子は見られませんでした。

三件目は、パンク修理のご依頼です。
後輪のサイドに穴は見つかったのですが、顕著な揉まれ跡はなく、穴もえくぼ状ではなく、原因がちょっと分かりません。
各部点検も異状はなく、修理完了です。

2021年7月15日 (木)

白紙の日記

 

2021年7月14日 (水)

明日(15日)は臨時休業いたします。

今日は、一件1台のパンク修理のご依頼です。

出かけようとしたら、土砂降りの雨です。
お約束なのと、駐輪場に屋根が有りそうなのでそのままお伺いします。
ゴーグルは置いてきたので、スピードを上げると雨が当たって顔が痛いです。
余裕を持って出たので、ゆっくり走ります。
お伺いしたら、雨も上がりましたが、念のため駐輪場の屋根の下をお借りして、作業を始めます。
タイヤがツルツルでお伺いしたら、パンと破裂音がしたそうです。
タイヤを探るとカーカス切れでタイヤにも穴が開いています。
タイヤチューブ交換になりました。
各部点検で、チェーンの伸びによる異音を確認しましたので、チェーン交換をお勧めしました。

明日15日は臨時休業いたします。

代わりに、翌金曜日(16日)は営業日とさせて頂きます。

お急ぎのお客様は、

自転車修理のぴよちゃん

Shirokuma

自転車修理キーマン

さんを頼ってみてください。

2021年7月13日 (火)

今日から3回目の腐食観察開始

今日は、昨日断念したパンク修理の続きです。
パンク修理は諦めて、チューブ交換ですので、特記は有りません。

 

頼んでいた秤量瓶が届いたので、今日から3回目のスライムパンク防止剤によるバルブコアの腐食の観察開始です。
2回目の観察では、バルブコアに対して、スライムパンク防止剤の量が足りず、腐食が目に見える前に、スライムパンク防止剤の反応物が尽きてしまったようで、スライムパンク防止剤に対するバルブコアの影響を観察したような結果になりました。

反省を踏まえて、容器の容量を増やし、スライムパンク防止剤に浸漬するバルブコアを一本だけにして、SHIBUYA-BICYCLEさんに倣ってバルブコアには虫ゴムを掛け先端を露出させました。

観察のためのバルブコアの固定は、グルースティックを使用しました。

カメラの特性なのか、2回目より今回のほうが画像が鮮明な気がしますが、バルブコアの先端は、スライムパンク防止剤が不透明なのでよく見えません。
2回目のように、スライムパンク防止剤が透明化してくれることにきたしての観察です。

興味のある方は、年単位の観察ですが、スライムパンク防止剤による腐食実証試験を覗いてみてください。

2021年7月12日 (月)

パンク修理を断念

今日は、四件、5台の修理です。

一件目は、パンク修理のご依頼。
午前中は、日差しもあり暑い一日になりそうな転機でした。
まだ、朝に内は日影がなくても、何とか耐えられました。
パンクは空気を入れてもすぐ抜けるとのこと。
虫ゴムをチェックすると飛んで行ってしまったようで、掛かっていません。
お使いの頻度は少ないとのことで、虫ゴム交換で様子見です。

二件目は、頂き物の電動アシスト自転車の点検です。
空気は減っていたのですが、少し残っており、虫ゴム交換で様子見です。
前のブレーキが減っていて、握り代の残りが少なくワイヤー調整です。
終わったところで、もう一台、クロスバイクのブレーキの利きが悪いとのこと。
ブレーキシューの残りが前は1mm、後も2mmしかありません。
前のブレーキシューを作業を見て頂きながら交換し、後ブレーキシューの交換は、部品をお分けして、ご自分でやって下さるようお願いしました。

四件目は、パンク修理のご依頼。
雨間を待ってお伺いしたのですが、修理跡からのチューブ割れによるパンクです。
当店作業で、パッチはホットブローでは剥がせず、やすり掛け中に、雨が降り出しました。
何とかパッチ貼り後の水調べまではクリアーしたのですが、空気をしっかり入れたところでパッチ剥がれの空気漏れです。
再抽籤したのですが、今度は水調べ後の空気入れで空気圧が上がりません。
流石に、雨の中での三回目の挑戦は諦めました。
明日再訪して、チューブを交換します。

2021年7月11日 (日)

土砂降りの雨

今日は、三件、4台のご依頼です。

一件目は、パンク修理のご依頼。
揉まれパンクで、全周浅く溝が刻まれていましたが、タイヤも寿命が近そうでしたので、タイヤ交換までの延命を考え、大判パッチで周辺の予備軍を抑え込んでの修理です。
フラットバーのハンドルですが、ブレーキレバーの角度が、ほぼ水平で握りにくかったので、ハンドルクランプを緩めて下向きに調整しました。

二件目は、クイックレリーズのハンドルが折れたとのご依頼。
部品はお客様が準備されるとのことでクイックレリーズの解除のみお受けしました。
もう一台、お客様がBBのガタが出ている自転車をご自分で修理されていましたが、左ワンのロックリングの工具が無いとのことで作業が止まっていました。
BBワン工具で作業のお手伝いです。
ベアリングの不良はなかったようで、玉当たり調整後の回転はスムーズでした。

三件目は、バーストしたとのことで、タイヤ・チューブ交換のご依頼です。
ホイールを外し、タイヤ・チューブをセットしたところで、空模様がおかしくなり、雷鳴も聞こえてきました。
ホイールをセットしてチェーン調整を終えたところで、土砂降りの雨です。屋根のないお宅だったので、そのまま作業続行です。
空気を入れ終わって作業完了時にはずぶ濡れでしたが、この季節の雨は少し体を冷やしてくれる程度であまり苦になりません。

帰宅したころにはすっかり雨も上がっていました。

2021年7月10日 (土)

2021_07_10の異物

再修理の原因になった異物です。

Dsc_0010_20210710232801

最近カメラのフォーカスが甘いです。
雨に当たって、レンズが曇っているのかもしれません。

異物は石片でした。

パンク再修理(異物残り)

今日は、三件、6台の修理と点検のご依頼です。

一件目は、昨日パンク修理のご依頼を頂いて、天候を理由に日延べして頂いたお客様。
クロスバイクの後輪のパンクです。
日延べして頂いて正解でした。
ガラス状の異物が刺さっていたそうで、お客様が取り除かれていました。
チューブの穴は見つかったので、瞬間接着剤併用の1.5cm角パッチで対処です。
6気圧入れて暫く様子を見ましたが、空気漏れの様子はなく、各部点検して修理完了です。

2件目は、4台纏めて点検のご依頼です。
自転車が重いと感じられるとのことです。
4台中2台は、空気圧不足です。
虫ゴムを交換して、空気を充填して、各部点検で終了です。
一台は、ハブダイナモですが、前輪から擦れ音がします回転もやや重くハブダイナモを開けてみましたが、シールドベアリングです。
ベアリングにスプレーオイルを吹き込み、玉当たり調整ではないのですが。与圧を調整して、重さは無くなりました(コギング感が戻りました)。
サンヨー制に似た外観でしたが、ハブダイナモもあまり作りの良くない物があるようです。
一台は、空気抜けとBBのガタ。
空気抜けは水調べしましたが、エアー漏れは道けられませんでした。
BBのガタをとって、終了です。

三件目は、四日前にパンク修理をさせて頂いたお客様からのサイドのパンク修理のご依頼です。
お伺いしてみると、パッチの脇にパンク穴、修理ミス確定です。
今日は、異物を見つけることが出来、これで不安なく乗って頂けます。
申し訳ありませんでした。

2021年7月 9日 (金)

梅雨明け間近?

今日はパンク修理のご依頼を二件頂き、一件は雨の予報を見ながら、屋根がないとのことで明日に日延べして頂きました。

一件は、出先とのことで、お急ぎでした、雨の中ですが、修理にお伺いです。
パンクは、揉まれパンクで、Vパッチからの切り出しの大判パッチが必要です。やすり掛け後ホットブローでチューブを乾かし、バルカーン塗布後に、チューブをなるべく雨に当たらない場所に固定して、Vパッチから大判パッチを切り出します。
大判パッチもなるべく雨を避けて置き、バルカーンをホットブローでしっかり乾かし、大判パッチを貼りました。
チューブを膨らませての水調べで、パンク穴が塞がっていることと、パッチはGれがないことを確認して修理完了です。

昨日よりは雨は少なかったのですが、雨粒が小さく風で回って少しチューブに降りかかりました。
何とか修理できたようでホットしました。

修理中にセミの鳴き声が聞こえましたので、そろそろ梅雨明けかと思います。
雨の中でのパンク修理もあと少しです。

2021年7月 8日 (木)

久しぶりのバルブ根元パンクと、雨の中でのパンク修理。

今日は四件、6台のご依頼です。

一件目はパンク修理のご依頼。
子供乗せ電動アシスト自転車ですが、後輪26インチ仕様で、小径車に比べるとパンク修理は楽です。
パンクは接地面で、チューブに切れ目が有り、異物パンクのようでしたが、異物は見つけられませんでした。
習慣接着剤とSパッチで対処し修理完了です。

二件目は、先日揉まれパンクと虫ゴム交換で様子見をお願いしたお客様から、どちらも空気が抜けているとの再修理のご依頼です。
揉まれパンクは、パッチ脇から新しいパンク穴、パンク予備軍を塞げていなかったようです。
お客様には申し訳なかったですが、いつも通り、大判パッチで、予備軍を塞いでおけばとの後悔と、大判パッチで塞ぐことの有用性の確認が出来ました。
タイヤの寿命のお話もして有りましたので、タイヤ・チューブ交換での対応です。
 前輪の虫ゴム交換で様子見としていた自転車は、パンクチェックで、バルブ根元パンクです。
久しぶりのバルブ根元パンクでしたし、湿度が高くチューブの渇きが悪かったのですが、ホットブローで乾かしてからの処置で、水調べも石鹸水チェックもクリアーです。
 先日見積のご依頼を頂いた、折り畳み自転車の空気抜けですが、取り合えず、虫ゴム交換をして、空気を補充して様子見です。

三件目は、パンク修理のご依頼です。
お伺いすると、後輪のトップナットが緩んでいます。
最近空気を入れられましたか?とお伺いすると、一週間位前に逸られたそうです。
それ曲げは普通に使えていましたか?とお伺いすると普通に使えていたとのことで、トップナットをしっかり締めて、空気を充填して様子見をお願いしました。

四件目はパンク修理のご依頼。
珍しく前輪のパンクです。
雨の降りしきる中、屋根がなく、少しでも雨を避けて軒下での修理です。
チューブに時折雨粒が落ちますが、チューブ面をホットブローで乾かし、瞬間接着剤併用で、バルカーンを塗った後もホットブローでバルカーンを乾かし、手を開けずにパッチを貼りました。
異物パンクでタイヤに異物が乗っていました。
撮影はしたのですが、雨粒に覆われて、異物が確認できる画像にはなりませんでした。
磁石に着かなかったので、非鉄系の細線のようです。

2021年7月 7日 (水)

ワクチン一回目

今日は、修理は有りません。
二件ご依頼を頂いたのですが、ワクチンの接種と微妙に重なり、明日に日延べさせて頂きました。

一回目のワクチン接種は無事終わり、二回目の予約も取れました。

副反応らしきものは今のところありません。

明日からは、通常営業をさせて頂きます。

 

全く関係のない話になりますが、スライムパンク防止剤による腐食実証試験の3回目の準備を始めました。

前回の実験では、スライムパンク防止剤に与えるバルブの影響のような実験なってしまったので、今回は、バルブを一本にして、虫ゴムも装着し、スライムパンク防止剤と腐食対象のバルブの重量比をスライムパンク防止剤>>バルブコアにして実験しようと思っています。
画像として、バルブの腐食を見て頂けるか、乞うご期待です。

2021年7月 6日 (火)

明日は、ワクチン接種のため、お伺いできない時間帯が有ります。

今日は、2件三台の修理のご依頼と、見積もりのご依頼です。

一件目は、パンク修理のご依頼です。
タイヤにトレッド剥がれが有り、カーカスも一部切れていましたので、タイヤ・チューブ交換となりました。
チューブにバースト痕が有り、お客様にお見せしたら、破裂音が有ったそうです。
22インチタイヤで、共和制を使いましたが、嵌めやすい分、リムラインのチェックをしっかりしないと、タイヤが外れやすい印象です。

二件目は、パンク修理のご依頼と、エアー充填のご依頼、併せて、20インチ小径車のタイヤ交換の見積依頼です。
パンク修理は、揉まれパンクでしたが、タイヤもチューブも寿命間近です。
ご相談したのですが、今日はパンク修理のみです。
 続いて、空気充填でしたが、空気が溜まりません。
取り敢えず、点検してみると、虫ゴムがしっかり根元まで入っていません。
虫ゴムをセットして、空気を充填し、各部チェックに入ります。
前輪チェックでハブのガタ発見、玉当たり調整で解消です。
各部店後の、空気圧チェックでも漏れの兆候はなく、様子見をお願いしました。
 見積依頼は、しばらく放置の折り畳み自転車、タイヤのトレッドはしっかり残っているので、消耗品の交換は、チューブまでで十分です。
チューブ交換を前提に最大値として見積もりをさせて頂きました。
後は開けてみないと分かりません。

明日は、タイトル通りワクチン接種です。
16時~17時半の間は修理対応できません。
よろしくお願いいたします。

明日は、ワクチン接種のため、お伺いできない時間帯が有ります。

今日は、2件三台の修理のご依頼と、見積もりのご依頼です。

一件目は、パンク修理のご依頼です。
タイヤにトレッド剥がれが有り、カーカスも一部切れていましたので、タイヤ・チューブ交換となりました。
チューブにバースト痕が有り、お客様にお見せしたら、破裂音が有ったそうです。
22インチタイヤで、共和制を使いましたが、嵌めやすい分、リムラインのチェックをしっかりしないと、タイヤが外れやすい印象です。

二件目は、パンク修理のご依頼と、エアー充填のご依頼、併せて、20インチ小径車のタイヤ交換の見積依頼です。
パンク修理は、揉まれパンクでしたが、タイヤもチューブも寿命間近です。
ご相談したのですが、今日はパンク修理のみです。
 続いて、空気充填でしたが、空気が溜まりません。
取り敢えず、点検してみると、虫ゴムがしっかり根元まで入っていません。
虫ゴムをセットして、空気を充填し、各部チェックに入ります。
前輪チェックでハブのガタ発見、玉当たり調整で解消です。
各部店後の、空気圧チェックでも漏れの兆候はなく、様子見をお願いしました。
 見積依頼は、しばらく放置の折り畳み自転車、タイヤのトレッドはしっかり残っているので、消耗品の交換は、チューブまでで十分です。
チューブ交換を前提に最大値として見積もりをさせて頂きました。
後は開けてみないと分かりません。

明日は、タイトル通りワクチン接種です。
16時~17時半の間は修理対応できません。
よろしくお願いいたします。

2021年7月 5日 (月)

今日から歯医者通いです。

治療した歯が、次々と被せ物が取れてしまい、ついに食べ物が噛めなくなってしまいました。

ご依頼との兼ね合いで、予約した日に行けなかったりでついつい治療をサボってしまいましたが、今回は、ちゃんと治療を優先したいと思っています。
かなり長期の治療になると覚悟していましたが、約一年は掛かるそうです。

ご不便、ご迷惑をお掛けするかと思いますが、ご容赦ください。

今日は、三件、3台のご依頼です。

一件目は、パンク修理のご依頼。
軽い揉まれパンクで、Sパッチで対処し終了ですが、湿度が高くチューブ面が乾きにくかったので、ホットブローの出番が有りました。

二件目は、パンク修理のご依頼。
パンと音がしたとのことで、バーストかと思ったのですが、水調べで、チューブに空気が溜まります。
軽い揉まれパンクで、Sパッチで対処です。
こちらでも、ホットブローを使いました。

三件目はパンク修理のご依頼。
子供車ですが、止まっていたバイクにぶつかってパンクしたとのこと。
バイクのどこに当たったのか、半月状に、チューブに裂け目です。
ちょっと穴が大きかったので、接着剤併用でSパッチ処理です。
修理後の水調べで、まだ空気が溜まりません。
リム打ちだったようで、近くにもう一個裂け目が有りました。
こちらも接着剤併用で、Sパッチで対処し修理完了です。

2021年7月 4日 (日)

異物、見つけられず

今日は、一件、1台のご依頼です。

パンク修理のご依頼です。

パンク個所はすぐに見つかりました。
雨を避けての修理だったのですが、湿度が高いせいでチューブ表面がなかなか乾きません。
久しぶりにホットブローの出番です。
パンク穴は接地面だったので、効果があるか無いかは分かりませんが、パッチ下チューブ割れ対策として、パンク穴を接着剤で接着してから、Sパッチで穴を塞ぎました。

続いて、異物探しですが、タイヤ内を探っても、タイヤの外から調べても異物は見つけられませんでした。
雨の日や雨上がりにパンクが多い一因として、ゴムが濡れることによる、異物とゴムの摩擦軽減が言われますが、摩擦がない分、異物がチューブから漏れる空気でタイヤから吹き飛ばされることもあるのでしょうか?

ご存じの方が、おられましたらお教えください。

2021年7月 3日 (土)

作業ミス?

今日は、一件、一台のご依頼です。

パンク修理のご依頼二件ですが、一件は日延べして頂きました。」記事のお客様です。

水曜日に修理をさせて頂いて、雨が続いたので、今日まで乗られていなかったそうです。

「今日乗ろうとしたら空気が減っていた」とのこと。

自転車は、屋内保管だそうです。

再修理?なのでチューブを取り出し、水調べすると、10個以上のパンク穴が見つかりました。
何個かは、貫通もしています。

なぜこれほどのパンクを見逃したのか?

前回修理で、タイヤ外から見つけた異物と、パンク個所が一致していて、チューブの折り畳みも見られなかったので、パンクを一か所と思い込んで、修理後の水調べを省いた?(明確な記憶が有りません)かもしれません。

水調べを省いたとしても、普段なら、お客様に乗車点検をして頂くことで空気が減っていることに気づくレベルのパンク穴でした。
タイヤがパンクしにくいタイヤだったので、乗車点検でも見逃した可能性が有ります。

使用状況、保管状況から他の原因は想定できません。

当店の作業ミスとして、チューブ交換で対処させて頂きました。

2021年7月 2日 (金)

虫ゴム切れの分かりやすい空気抜け

今日は、一件、1台のご依頼です。

「空気を入れてもすぐに抜けてしまうんです。」
とのことです。
大きなパンク穴なら、空気が溜まりません。
小さな穴なら、空気を入れた後、すぐには抜けません。

空気入れにも、空気の逆流を防ぐ逆止弁の機構が入っていて、虫ゴムがなくても、空気入れが繋がっていると空気は貯まります。

「空気を最近入れられましたか?それまでは少しは空気は入っていましたか?」とお尋ねすると、「その通りです。」とお答えが返ってきました。

バルブコアを抜いてみると、上部だけを残して、空気穴に虫ゴムが掛かっていません。飛んで行ってしまっていました。

空気が抜ける理由をお話しして、虫ゴム交換して空気を入れました。
パンク穴の存在は否定できませんので、様子見をお願いしましたが、多分大丈夫だと思います。

こんな症状なら、虫ゴム交換ご自分でやられると、安く上がります。

2021年7月 1日 (木)

一件で六時間

今日は一件、一台のご依頼です。

スポーク折れ?とのご依頼でした。
お伺いすると、確かに8本折れています。
まだ購入されて3~4年の自転車だそうです。
ご本人は、「体重のせい」とおっしゃっておられましたが、???です。
今日は、#13のスポークの在庫が8本なく、中古ホイールからスポークを転用のため、一時帰宅です。
スポークの張替は終わり、点検でBBのガタ、を見つけました。パークツールの
HCW-11 [ハンガーワン回し]では緩まず、TN-DHV ハンガーワン工具に切り替えて、30cmのモンキーで回そうとしましたが、叩いても、びくともしません。
1mの単管を取りに、一時帰宅です。
念のため、BB工具と、BB周りのパーツも持って行きます。
単管を使って外せたのですが、かなり単管を使って緩めなければいけませんでした。
左右のリテーナーとも破損し、ベアリング球も変形していましたが、左右のワンとハンガー軸の損傷は有りませんでした。
左右とも、再度のタッピングをしましたが、左ワンからかなり切粉が出ました。
右ワンは、それなりの重さで入っていったのですが、左ワンは、タッピングしたにも関わらず、締めこむのにかなり抵抗が有ります。
左ワンの緩み対策なのか、外径を大きく取られているようです。
途中で昼食も取ったので、開始から終了まで六時間でした。

途中で一件ご依頼が入ったのですが、明日に日延べして頂きました。

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)