« ブレーキの音 | トップページ | チューブ製造不良 »

2021年6月12日 (土)

10年目のバルブ根元パンク

今日は、三件3台のご依頼です。

一件目はパンク修理のご依頼です。
Dsc_0001_20210612204801
この時点では、まだパンク修理可能かなと思っていたのですが、

Dsc_0003_20210612204801
ちょっと嫌な予感です。

Dsc_0005_20210612204801
チューブ交換を覚悟しました。

Dsc_0006_20210612204801
お客様に状態を確認して頂きました。
通常なら、バルブ根元パンクの対処をさせて頂くのですが、流石に、「試させてください」とは言えませんでした。
パンク修理ではなく、チューブ交換で対処される自転車屋さんの気持ちがよく理解できます。

Dsc_0008_20210612204801
10年のご使用ですが、パンク歴はなく、空気圧管理もしっかりされていて、チューブの痛みは有りません。
スライムパンク防止剤をお勧めして注入しなければ、まだ使い続けられたチューブです。

どなたが入れられたのか分かりませんが、心の痛みは感じられませんか?
10年使えればいいじゃないかと、言い訳されますか?

二件目は、パンク修理のご依頼。
カーカス切れで、タイヤに穴が開いていました。
タイヤ・チューブ交換で対処です。

三件目は、パンク修理のご依頼。
接地面ではなく、リム側のパンク穴です。
先輩に貸したら、パンクして戻ってきたそうですが、チューブ成型不良の発現です。
先輩の所為ではないことを、説明させて頂きました。

« ブレーキの音 | トップページ | チューブ製造不良 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

スライムパンク防止剤」カテゴリの記事

コメント

サイクルベースあさひのリコール隠し許せません!
応援します!

名前なしさん コメントでの応援ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ブレーキの音 | トップページ | チューブ製造不良 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)