« 2021_05_01の異物 | トップページ | 今日は修理のご依頼なし »

2021年5月 2日 (日)

一件修理をお断りしました。

今日は三件3台のご依頼です。

一件目は荷台の移設のご依頼です。
自転車を新しく購入されるのに伴い、古い自転車を引き取ってもらうに際し、ちゃんとした形に戻しておきたいとのこと。
よく理解は出来なかったのですが、ご希望通り、元の形に戻しました。
車輪の位置ずれを起こさないよう、ハブナットを片側外して荷台のステーを外して、ナットを締め、もう片側も同様に外します。
移設先の自転車も、片側ずつステーを固定して取り付けました。

二件目はペダルから異音がするとのご依頼。
お支払いいただけない状態でも、修理はいたします。」のお客様です。
過去分のお支払いを頂き、新たなご依頼です。
BB部のガタを疑って修理に罹ったのですが、リテーナー不良の手ごたえは有りません。
乗車すると左ペダルから微妙な音を感じるのですが、手回しでは異常が感じられません。
改めて乗ってみると、今度は異音を感じません。
取りあえず、ペダルキャップを外してグリスを吹き込み、クランク側からもグリスを吹き込み、ペダルの増し締めです。
左ペダルは、ほんの少しですが、増し締め出来ました。
念のため、クランクもボックスを当てましたが、こちらはしっかり締まっていました。
明確な原因は特定できなかったのですが、お客様にも乗って頂き異音は無いとのことで、修理完了とさせて頂きました。

三件目は、リング錠交換のご依頼です。
暫く乗られていなかったそうですが、明日からまた乗られるとのことで、日没間近のご依頼です。
無事取り付けは終わりました。

タイトルのご依頼は、チューブレスタイヤを穿いた、ロードバイクがパンクしたとのご依頼。
ビードを上げる自信が持てなかったので、近くのロードバイク専門店をご紹介しました。
その後、ご連絡は有りませんでしたので、何とか修理できたのだろうと思っています。
一つ課題が出来ました。

« 2021_05_01の異物 | トップページ | 今日は修理のご依頼なし »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

ギンねこさん コメントありがとうございます。

昨日暇に飽かせていろんなサイトを見て回り、IRCのパンク修理剤を準備しようかと思い始めました。
帰宅後のタイヤ交換前提での応急処置になりますか、サイドカット以外なら対応出来そうなのと、パンク修理時の修理側のリスクが少なそうです。

まずは、リスクを回避できそうな方法から初めて、状況を見ながらタイヤパッチでの修理にも挑戦したいです。
その際は、CO2ボンベも準備したいです。


TL系のビードが普通の空気入れで上がらない場合、使い捨てのボンベなら一気にあげられるので、念のために用意しておくと保険になります。とはいっても修理代に上乗せしにくいのですが、ロードだと自分で持ち歩く方も多いので、使用確認してはどうでしょう。

かざはりさん コメントありがとうございます。

お久しぶりです。
ご教示有難うございます。

やってみないと問題も見つけられないので、怖がらず挑戦してみようと思います。

あのこらさん お疲れ様です。応急処置になりますが、異物を取り除き 空気バルブを外して普通のチューブを入れてクリンチャー化すればビードは上がり走行できます。本修理はユーザーさんの方で対応してもらったことがありました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2021_05_01の異物 | トップページ | 今日は修理のご依頼なし »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)