ハブは使えませんでした。
今日は、一件ご依頼を頂いたのですが、お客様都合で日延べとなり、出動は有りません。
昨日から始めた補修用スポーク作成治具作りですが、取り掛かってみると、想像していたより大変そうです。
サンヨーハブダイナモから切り出したアルミ片です。
2個切りだしたのですが、これはスポーク穴がないところに、2.2mmのドリルで穴を開けたものです。
形としては、補修用スポークの形に見えますが、首の長さが長く、使用中に伸びが出そうです。
スポーク穴を使うと、もう少し首の長さが長くなります。
今回は、アルミ素材を使ったので、穴が変形してスポークが抜けましたが、鉄系の素材だと穴の変形がなくスポークが治具から外れなかっただろうと思います。
首長を短くすることと、治具の耐久性を向上することを考えると、ハブを治具として流用することは、無理だと結論しました。
« 補修用スポーク作成治具 | トップページ | 空気の入れ方を教えてもらえない自転車店?での購入 »
「スポーク治具」カテゴリの記事
- 補修用スポークを作るのはまだ難しいです。(2021.05.29)
- スポーク治具習作(2021.05.25)
- ハブは使えませんでした。(2021.05.22)
- 補修用スポーク作成治具(2021.05.21)
- 久しぶりのパンク修理(2021.05.15)
力太郎さん コメントありがとうございます。
最終的には、鉄筋ベンダーに近い形になりそうだとの予感はあるのですが、
http://pclv9161.blog84.fc2.com/blog-entry-14.html?sp
こんなワイヤーベンダーを自作しておられる方がいて、首の長さが上手く決まれば使いやすそうだと思っています。
ハブフランジの切り出しでは駄目だったので、泥除けステーや荷台のステーの流用を検討中です。
投稿: あのこら | 2021年5月23日 (日) 22時26分
あのこらさん、こんばんは!
(*^-^*)
面白そうな試みですね。
自分も触発されてw
某FIXスポークみたいな?構造だとスポーク先端がハブ穴に通りつつ引っかかり組めるんだと
知りましたが
試しに首の部分で折れた14番スポークでペンチ二丁で曲げつつ作ってみましたが
https://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12675486051-14946423160.html
最後に長めに残した先端をペンチで切ったら…
一本ぐらいなら車輪外さず?スポーク入れられて組めました。
ただしバンドブレーキ側になると…微妙ですが
応急処置方法で知っていると役に立つなと感じましたが
スポーク曲げ治具上手くできると良いですね。
自分は机上の空論ですが
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mainte-20170120/
バイク用のスポーク曲げ工具など
https://www.amazon.co.jp/%E5%8D%83%E5%90%89-%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-%E6%9B%B2%E3%81%92%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E6%99%82%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E7%94%A8-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%8A%A0%E5%B7%A5-%E5%A5%A5%E8%A1%8C2%C3%97%E9%AB%98%E3%81%9515%C3%97%E5%B9%8512cm/dp/B002NAR54Y/ref=asc_df_B002NAR54Y/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=219936547341&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=7046406596736822796&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1028824&hvtargid=pla-442516420758&psc=1&th=1&psc=1
https://www.amazon.co.jp/%E5%8D%83%E5%90%89-%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-13mm%E7%94%A8-%E6%9B%B2%E3%81%92%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%94%A8-%E5%A5%A5%E8%A1%8C2%C3%97%E9%AB%98%E3%81%9516-2%C3%97%E5%B9%853cm/dp/B002NAR508/ref=asc_df_B002NAR508/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=230451669836&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=7046406596736822796&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1028824&hvtargid=pla-632756851592&psc=1&th=1&psc=1
鉄筋曲げ板や曲げ棒など
自転車スポーク用の大きさや曲げ角度に合わせて
治具代わりに選定したら…自作DIYできそうと思いつつも簡単じゃないのでしょうね。
個人的には電工ペンチのねじ切り部でM2またはM2.6とかM3ねじ切る箇所ありますが
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3-amon-4960-%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3-%E5%85%A8%E9%95%B7%E7%B4%84255mm/dp/B07XYS6RXF/ref=bmx_5/355-8922079-4858469?pd_rd_w=rIHg7&pf_rd_p=361725c1-c38d-4e6d-ac0a-15c0041dbb2e&pf_rd_r=FCGSG08VQPX1N22QZAJ9&pd_rd_r=c1fc10e4-806a-401c-bb1c-27fcbb94d192&pd_rd_wg=PraJZ&pd_rd_i=B07XYS6RXF&psc=1
#14とか#13スポークを通して一段階目の曲げをし角度や向きを変えて二段階目の曲げをすれば…
ハブダイナモのハブフランジがアルミ材より耐久性があるかなと思いました。
先端長めなら電工ペンチのねじ切りでカットできるからペンチ二丁も要らないなと思いました。
投稿: 力太郎 | 2021年5月23日 (日) 21時48分