お客様手配の部品交換
今日は、二件のご依頼です。
一件は、タイヤ交換のご依頼で、20インチ子供乗せ電動アシスト自転車のタイヤとして、IRCの足楽プロを準備されていました。
専用タイヤがあることをご存じってすごいことだと思います。
普段のメンテナンスはご主人がされているようで、機械整備のお好きなご主人のようです。
子供乗せ電動アシストで、車体の重心も高く、ちょっと風も吹いていたので、子供乗せを外してからの作業です。
お客様が準備された部品の取り付けも、ご依頼いただければ、お引き受けいたします。
次の一台は、しばらく放置されていて、空気が抜けてしまったロードバイクの空気入れのお手伝いです。
英式のバルブアダプターを付けているのですが、固く締まっていて、仏式の弁引き上げナットが閉まったままのようです。
英式バルブアダプターを外して、仏式のバルブコアを押してやり、英式バルブアダプターを付け直すことで正常に空気が入るようになりました。
あと一件、ご依頼をお受けしただけですが、#13のプレーンスポークのねじ切りをお受けしました。
カット済みのスポークをお送りいただき、当店でねじ切りします。
#13のニップルも送って下さるとのことですので、ニップルの通りまでしっかり確認します。
当店以外でも、#13のねじ切り駒をお持ちの自転車屋さんはありそうですが、公開されている自転車屋さんが少ないようです。
« 一日がかりです。 | トップページ | ノンタンとお別れ »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 通常ではないパンク修理手順(2023.06.08)
- 通販?(2023.06.08)
- のんびりと過ごしました。(2023.06.06)
- バナナガイド交換(2023.06.06)
- メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。(2023.06.04)
力太郎さん コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、タイヤの規格をご存じの方が選ばれたタイヤだと思います。
スポークカットが自分でできると、在庫が圧縮できるのが出張修理屋には最大のメリットです。
#13のニップルは、普通に二面幅#13のニップルを使っています。
変形したリムの振れ取りで無理やり締めこむことが在り、トルク重視で使っています。
スポークカットは、厚歯のワイヤーカッターに戻りました。
基準長のスポークを一本作って、基準スポークをワイヤーカッターの刃に当てて、基準長のスポークを治具代わりにしています。
長さは割とそろうのですが、切り口がもう少しきれいに切れるカッターが欲しいです。
現状では、カットしたまま、ネジを立てて、ニップルを通してひっかりがあると、端面をやすり掛けして、もう一度ねじ切りという手順です。
投稿: あのこら | 2021年1月27日 (水) 22時28分
あのこらさん、こんばんは!
自転車のタイヤサイズ表記で20インチって…吋数だけの表記が多いから
W/OやH/E…の違い
ETRTO表記も見ないと間違いやすいですが機械整備が好きな方だと
その辺は確りと認知されて準備されたようで良かったですね。
(*^-^*)
自分はヤフオクで20インチ表記のみで未使用4本落札したら…
全部バラバラなサイズでした。
あのこらさんのブログ記事を見て
14番のスポークネジ切り器を一昨年位に購入し去年は必要に迫られて
13番用の替え駒も…使う機会はあるかな?と思いつつ購入しましたが
あると既製品のスポークだと入手し難い小径車のような長さや必要本数も自分でネジ転造できて手間かかりますが
オーダーしなくてもすぐ作れて、素人の趣味にしては…ちょっと高かったかな?と思いましたが
スポークの無駄が無くなって便利ですね。
13番のスポークのニップルで質問ですが
https://www.hoshispoke.com/post/%E3%83%8D%E3%82%B8%E5%88%87%E3%81%AB%E5%A4%A7%E6%B4%BB%E8%BA%8D%EF%BC%81%EF%BC%8814x13br
あのこらさんが普段13番スポークのねじ切り後使うのはネジ内径が13番でニップル外径が14番の二面幅になったホシスポーク【14×13BR】の製品でしょうか?
https://www.hoshispoke.com/lineup?lightbox=dataItem-k9whs1in
ニュースクルの後輪用に内外径共々13番の鉄ニップル【13FE】みたいで
13番の製品を探して検索したら14番のニップル回しでも作業できる製品もあって便利ですね。
スポークカットやネジ転造の依頼は本数分の手作業で大変だと思いますが
自分はスポークカットが苦手です。
一時あのこらさんは電工ペンチの小ねじ切り部でカット作業されていましたが
今はどういう工具を使われていますか?
自分はピアノ線や鋼線切れるペンチでカットしていますが微妙に1mm誤差が出る時もあるので
苦手です。
( ̄▽ ̄)
投稿: 力太郎 | 2021年1月27日 (水) 21時46分