« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月の33件の記事

2021年1月31日 (日)

2021.01.31の異物

今日は珍しく、一日で二件の異物です。

一件目
Dsc_0014_20210131225301
Dsc_0017_20210131225401
切子のようです。

二件目
Dsc_0021_20210131225401
Dsc_0022_20210131225401

頭の取れた、画鋲のピンのようです。

今日は忙しい一日になりました。

今日は、昨日の開店休業とは打って変わって四件、4台のご依頼です。
ご予約が2件、今日のご依頼が2件。
内訳は、新規のお客様三件、リピータのお客様一件です。
当店は、チラシの投函はしておらず、WEBサイトやブログをご覧になってのご依頼で、自転車の出張修理が、それなりに浸透してきたのかなと感じています。
開業当時はご高齢のお客様には、浸透が難しいのではと感じていましたが、自転車には乗っているけれど、自転車屋さんまで持って行くのは億劫でといわれる、高齢のお客様からもご依頼もそれなりにあり、あまり心配することではなかったようです。

一件目はパンク修理のご依頼です。
異物パンクでした。
パッチ処理後、異物を発見でき、異物も取り除きました。

二件目もパンク修理のご依頼ですが、パンク後走られたとのことで、タイヤからチューブが飛び出していました。
ぱっと見は、チューブに大きなダメージはなかったのですが、水調べをしようとしてもチューブに空気が溜まりません。
目視で、一か所見つけパッチ処理しましたが、それでも空気は僅かしか溜まりません。
水調べで何とか二個目を見つけましたが、まだ空気が溜まらず、三個目を見つけたところで、まだ最初にパンクしたと思える箇所が見つからず、パンク修理を断念してチューブ交換です。
タイヤ内のチェックで、異物を見つけて取り除きました。

三件目は、電動アシスト自転車点検のご依頼です。
引っ越してこられて、近所に自転車屋さんがなく、暫く点検をされていなかったそうです。
虫ゴム交換、ローラーブレーキの異音で、グリス注入。
各部点検、注油で完了です。

四件目は、タイヤが限界とのことでタイヤ交換のご依頼です。
27x1 1/4のタイヤで、米式チューブのクロスバイクです。
タイヤの手持ちも、チューブの手持ちもなく、タイヤは、27x1 3/8タイヤに、チューブは痛みが少なかったのと、ダブルウォールリムで、一般車のチューブではバルブの出が足りず、パンク修理をして継続使用とさせて頂きました。
折れていた二本のスポーク交換、ハブにガタがあり玉当たり調整、最後に振れ取りをして完了です。

2021年1月30日 (土)

惨憺たる出来上がりです。

今日は、当日の修理のご依頼はありませんでした。

ご依頼を頂いていたスポークのネジ切りは終わりましたが、惨憺たる結果です。

Dsc_0015_20210130223001

塗装品のカラースポークには、出来上がり写真の通り、C-700 スポークネジ切り器
C700

は使えません。
ネジ切り器にスポークを固定するときに、スポークを面で捉える工夫がいるようです。

今回は、お客様に出来上がり画像を確認して頂き、このままでお送りしましたが、安易に引き受けたことを反省しています。

2021年1月29日 (金)

スポークのネジ切りは、お金を頂くレベルでお受けするのは難しいです。

今日は、二件2台のご依頼と、スポークネジ切りのご依頼です。

一件目は、チェーン外れのご依頼、リピータのお客様で、エリア外の出先での修理でしたが、お伺いしました。
チェーンの伸びには気が付かれていたようですが、自転車が倒れた際に、チェーンが外れたのかもとのことです。
チェーンを掛け直し、チェーンテンションも調整しました。

二件目は、ブレーキ不調とのことで、詳細不明のままご訪問です。
前ブレーキのワイヤー切れが、声をかけて頂いた内容だったようですが、ブレーキシュー内部の金属がリムを削っていました。
ブレーキシューを交換し、ブレーキワイヤーも交換です。
乗車点検で、後輪のブレーキからもギーという異音。
ローラーブレーキのグリス切れです。
グリス注入で異音解消です。

スポークのネジ切りは、これでお金を頂くのは、作業としての難易度が高いです。
まず届いたスポークが、塗装品の黒スポークで、ネジ切り器にセットすると、塗装が痛みます。
一応端面をグラインダーで成形したのですが、成形のバラツキで一度のネジ切りでは、素直にニップルが通らず、再度端面を成形してネジ切りすると、スポークの塗装が剥がれます。
お客様には、塗装の剥がれは了承いただいたのですが、二度の端面成型でもニップルがうまく通らないものがあります。
明日明るいときに端面の再成型をしてから、ネジ切りをすることにします。

今回はお受けしましたが、今後は当店ではスポークカットのご依頼には対応できません。
コーワや旭さんのスポークカッターをお持ちの自転車店さんにご依頼をお願いいたします。

2021年1月28日 (木)

ノンタンとお別れ

今日は、昨日空気入れのお手伝いをしたロードバイクのエアー抜けです。
英式バルブアダプターを使われる前提で緩めておいた仏式バルブの弁部からのエアー漏れです。
使いずらいですが、仏式バルブの弁座引き上げナットを締めて対処完了です。

我が家に残った猫、ノンタンが息を引き取りました。

昨日までは、予兆はなかったのですが、今朝体調が急変したようで、夫婦で見守る中、静かに息を引き取りました。
今日の夕食時は、テーブルに上がって来て食事の邪魔をしてくれません。
悲しみというより、喪失感が強いです。

2021年1月27日 (水)

お客様手配の部品交換

今日は、二件のご依頼です。

一件は、タイヤ交換のご依頼で、20インチ子供乗せ電動アシスト自転車のタイヤとして、IRCの足楽プロを準備されていました。
専用タイヤがあることをご存じってすごいことだと思います。
普段のメンテナンスはご主人がされているようで、機械整備のお好きなご主人のようです。
子供乗せ電動アシストで、車体の重心も高く、ちょっと風も吹いていたので、子供乗せを外してからの作業です。

お客様が準備された部品の取り付けも、ご依頼いただければ、お引き受けいたします。

次の一台は、しばらく放置されていて、空気が抜けてしまったロードバイクの空気入れのお手伝いです。
英式のバルブアダプターを付けているのですが、固く締まっていて、仏式の弁引き上げナットが閉まったままのようです。
英式バルブアダプターを外して、仏式のバルブコアを押してやり、英式バルブアダプターを付け直すことで正常に空気が入るようになりました。

あと一件、ご依頼をお受けしただけですが、#13のプレーンスポークのねじ切りをお受けしました。
カット済みのスポークをお送りいただき、当店でねじ切りします。
#13のニップルも送って下さるとのことですので、ニップルの通りまでしっかり確認します。
当店以外でも、#13のねじ切り駒をお持ちの自転車屋さんはありそうですが、公開されている自転車屋さんが少ないようです。

2021年1月26日 (火)

一日がかりです。

今日は、一件ですが、3台のタイヤチューブ交換、一台のサドル交換、一台の点検です。
5台中3台は黒ハンドルのバンドブレーキ、残り二台はステンレスハンドルでうち一台がローラーブレーキです。
皆さんで使われているそうですが、一番人気がステンレスハンドルのローラーブレーキ車。
一台だけ使用頻度が高いと、当然消耗も早くなります。

タイヤ交換は、一番使用頻度の高い自転車と、一番古く痛みの激しい自転車、そして三番目に古そうなステンレスハンドルのバンドブレーキ車です。
3台とも、この機会にグリスの追加と玉当たり調整です。

サドル交換は、一番使用頻度の高い自転車にして、まだ使えるサドルをサドルベースが破損しているサドルと交換です。

一番人気の自転車以外に使ってもらう自転車としてもう一台のステンレスハンドル車をもう少し使いやすくしたくなり、なぜか、ハブダイナモなのに、ハブダイナモを使わずブロックダイナモを使っている自転車があり、タイヤもしっかりしているので、前輪ごと入れ替えです。
ハブダイナモ用のランプは、先日断線があって点灯しなくなり、交換して置いた中古がまだバイクに積んでありましたので、修復して使用できました。
音消しの処置をしたわけではないのですがバンドブレーキの取り付け直しをしたからか、乗車点検では、音が出なくなり、乗られた方からからも、音がしなくなったと評価を頂きました。

5台全てを均等に使って頂くのが理想なのですが、乗りやすい自転車に集中するのも分かります。
せめて2台を使いまわして下さればうれしいです。

ついでにですが、不調の空気入れがあるとのことで空気入れのチェックもしました。
ねじ止めの逆止弁が外れていたので、取り付け直して復活です。

今日は定休日ですが、纏めての修理は焦らずゆっくり取り組める定休日の仕事にします。

 

2021年1月25日 (月)

三日ぶりの修理依頼。

今日は、一件のパンク修理のご依頼です。
前輪の空気が3日位で抜けてしまうとのこと。
難しい修理になるかと思ったのですが、チューブを4cmぐらいまで膨らませてパンク穴は簡単に見つかりました。
原因は、接地面に刺さった切粉です。

実は、パンク穴を塞ぐより切粉を見つけるのに苦労しました。
タイヤ内を二度探ったのですが異物は見つけられず、タイヤの外からパンク穴の位置を合わせて見つけることが出来ました。
お客様から、「今日は時間が掛かりましたね」と慰労の言葉を頂きましたが、修理は「故障個所の発見と、対処、そして原因を見つけて原因を除くこと」だと思っています。

実際には、点検のほうが、部品の寿命が読めず、「大丈夫です」と言い切るのが難しいです。
PCR検査とおなじで、いまは大丈夫ですが、明日にはダメになる可能性が在ったりします。

2021年1月24日 (日)

特筆無し

今日は雨の日曜日。

雨の中自転車で濡れながら煙草を買いに行ったぐらいで、修理のご依頼はなく、淡々とWEBサイトのチェックの一日です。

2021年1月23日 (土)

明日は、雪ならお休みします。

今日は雨の一日だったためか、修理のご依頼はありませんでした。

川越の市長選挙と、市議会の補欠選挙の期日前投票に行ったのと、郵便局まで問屋さんへの支払いに行っただけで、一日、当店のホームページの微修正です。
見た目は変わらないのですが、CSSとファビコンの置き場所を変えたので、手間だけ掛かっています。
こんな日でないと、なかなか手を付ける気にはなりませんので、ちょうどいい一日です。

明日は、川越でも雪の予報となっています。
道路に積雪があるとバイクでは走れませんので、道路状況によっては明日はお休みとさせて頂きます。
悪しからず、ご了承ください。

2021年1月22日 (金)

絶対に解錠が必要な修理があります。

今日は、修理車両のお引き渡しが一件。
修理内容のご説明と集金が一件

いずれも昨日のご不在中の修理の最後の仕上げです。

もう一件、今日はご不在中の修理のご依頼を頂きましたが、修理の完了を確認できませんでした。
前後ブレーキが不調とのご依頼で、駐輪されている駐輪場にお伺いしました。
ブレーキレバーを握った感じでは特に違和感がなく、前輪は目視で片側のブレーキシューがリムに当たっていましたので、リムとブレーキシューの間隔をブレーキアーチの取り付け位置を変更して調整しました。

後輪のブレーキは、再確認でブレーキ鳴きとのことで、ブレーキ鳴きの対処をさせて頂きましたが、開錠できないため、乗車点検での鳴き解消の確認が出来ませんでした。

昨日のチェーン固着や今日のブレーキ鳴き(バンドブレーキ)、車輪の振れ取り等、車輪を回転させたり、乗車点検が必須の修理。
タイヤやチューブの交換、ハブのフランジ径がブレーキやギヤスプロケットの径より小さな車輪の通し穴のスポーク交換、ハブの玉当たり調整など、車輪を外さないと行えない修理。
については、リング錠や、ワイヤ錠の開錠が必要になります。
ご不在でも修理は行いますが、錠が開錠できるよう、鍵の受け渡しできる環境を作って頂けるよう当店でも確認いたしますが、お客様のご協力をお願いいたします。

2021年1月21日 (木)

ご不在修理が2件です。

今日は、一台のパンクと4台の点検のご依頼からスタートです。
パンクは、カーカス切れのバーストで、タイヤチューブ交換になりました。
昨年にも点検させて頂いた自転車で、サドルの破損、空気の充填と油切れの注油程度で取りあえずは終了です。
ほぼ同じ時期に購入されたのか、タイヤが後一年ぐらいで寿命です。
結果をお伝えしたら、サドルとタイヤを後日ですが交換することになりました。

次は、駐輪場でご不在ですがタイヤ交換orパンク修理のご依頼です。
パンクは、接地面の異物パンクで、タイヤのひび割れに子砂利が数多く挟まっていたこと、スポットですがカーカスの露出もあり、タイヤ交換で対処をさせて頂きました。
前後のブレーキに、軽微ですが引きずりがあり、後ブレーキ(バンド)は取り付け直しで引きずり解消です。
前ブレーキも固定し直して、解消です。

三台目は、先日の長期放置の自転車です。
前後とも、エアーの減少はありませんでした。
リング錠は、鍵を紛失されたとのことで交換。
チェーンは、注油の効果で、固着解消です。
シフトケーブルも固着していたのですが、お持ちの部品取り車から移植して、機能復活です。

2021年1月20日 (水)

ハンドルクランプの固定トルクを大きくします。

今日は、タイヤチューブ交換のご依頼からスタートです。
半年ほど前にパンク修理をさせて頂いたのですが、またパンクしたとのことで、ご不安からのご依頼です。
当店基準では、まだ使えるタイヤなのですが、お客様がご不安を感じられるのでは、修理になりませんので、素直にご指示に従います。
特に記することは無く、修理完了です。

二件目のお客様は、ハンドルクランプ部のネジの緩みです。
当店作業で、一度ネジを緩めていますので、当店の固定トルク不足だったかなとちょっと気になります。
今後は、固定トルクをもう少し大きくします。

三件目は、持ち込みでの修理のご依頼です。
法令違反ではないのですが、基本的にはお受けしていない修理なので、詳細は書けません。

四件目は2台のタイヤ交換のご依頼です。
お伺いすると、タイヤはまだ交換するには早すぎます。
某ホームセンターの自転車コーナーで、修理は受け付けてもらえなかったそうですが、交換レベルといわれたそうです。
二台とも、折り目パンク(擦れと谷折り)で、チューブも使用可能と判断し、パッチ処理をさせて頂きました。
一台は新しい自転車で、チェーンの張りすぎ、もう一台はチェーンの弛みで、いずれもチェーン調整を行いました。
チェーンの張りすぎは、チェーンの摩耗を早めますし、チェーン切れにも繋がります。
自転車の組み立てレベルにも、販売時の点検にも不信を持ってしまいます。

2021年1月19日 (火)

定休日?

最近は定着してきたのかあまりご依頼のない当店の定休日(火・金)です。
特に自分の予定がなければ、定休日でもご依頼はお受けしています。

今日は、昨日のご依頼で持ち込み修理が一件。
仕掛の持ち込みが一件
二日前にご依頼を頂いていたのですが、お伺いできなかったお留守中の点検が一台です。

持ち込みのご依頼は、スポーク交換だったのですが、18インチ?の折り畳み電動アシスト自転車のスポーク交換です。
「対応してくれる自転車店がないんです。」「メーカーにも在庫がなく、入荷は随分先になるんです」とのことでしたが、自転車を見て納得です。
ホイールインモーターで、スポーク長は20cmもありません。
当店なら、スポークを作って張り替えてくれそうとのことで、持ち込まれたものです。
お預かりになるかもとご依頼を受けたときは思っていたのですが、ホイールインモーターでフランジも大きく、綾取りもされていないスポーク組でしたので、そのままお待ち頂き、張替完了です。
前ブレーキレバーの握りが深く、引き代の残りがわずかです。
Vブレーキのシューの取り付けも下過ぎて、アームの戻りが悪いです。
ついでにブレーキの調整もさせて頂きましたが、購入されてまだ一か月だそうです。
スポーク折れの原因を尋ねられたのですが、「部品不良の可能性が大きいです」とお答えさせて頂きました。

昔のことですが、随分安いステンレススポークがあり、いろんなサイズをまとめ買いしたのですが、交換後のスポーク折れが多発して、スポークを捨てたことが在ります。
自転車を購入される時には、部品の良し悪しまでは、お分かりにならないと思いますので、アフターメンテに定評のある自転車店での購入をお勧めしたいです。

仕掛の自転車は、先日のホイールの回転が重い原因は記事の自転車です。
お客様とお話をさせて頂き、追加料金の発生となりましたが、中古で回転の軽いローラーブレーキとの交換をして、組み上げました。
お引き渡しも完了で、回転が軽くなったことをご確認いただきました。

お留守中の点検は、前後エアー抜け、外装変速のチェーン固着です。
前後とも、バルブコアがありません。
前輪は、チューブがバーストしています。
すぐにお使いのご予定はないとのことでしたので、前輪のバーストは大判パッチ対処、後輪はバルブコアを取り付け空気を入れて様子見です。
チェーンは、しごけば何とかなりそうなのですが、鍵をお預かりするのを失念し、取りあえず注油しました。
再度、鍵をお預かりできる状況で、再訪します。

2021年1月18日 (月)

まだまだ水は冷たいです

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、パンク修理のご依頼ですが、二回の水調べでもパンク穴は見つけられず、お客様からの聞き取りでもバルブのトップナットが緩んでおり、朝は大丈夫だったが、夕方には空気が抜けていた」とのことで、トップナットの緩みが原因と判定しました。
手がかじかんでしまい、水調べ後の手の温めで時間を取られてしまいました。

二件目は、外装六段変速のチェーン切れです。
暫くご依頼のなかったお客様で、リヤハブのガタつきと、ブレーキレバーの握りが深く、利きが悪そうです。
チェーンは以前にも切れた痕跡があり、現状より一コマ長くしました。
乗車点検で、変速にもたつきがあり、
ブレーキ調整、リヤハブの玉当たり調整、変速の調整を行って、お引き渡しです。

2021年1月17日 (日)

BB工具の出番です。

今日は、へダル周りから異音がするとのご依頼一件です。

リアハブのラチェットのグリス固化かと軽い気持ちでお伺いしたのですが、チェーンの伸びと併せて、BB周りがガタガタです。
毎月300k近くサイクリングされるシティ車です。
前回修理時にもBB周りのガタを取っていたので、限界と感じBBをカセットBBに変更します。

いつもバイクに積んでいるわけではないので、取りに戻ります。
カセットBBとBB工具、右ワンの鬼締め対応に1mの延長パイプも持って再訪です。

延長パイプは使わずに済みましたが、BBはタップを立て直しました。
右ネジから先にタップを立て直したからか、左ネジは、結構切り子が出て、ネジ全体が新しい切削面になった感じです。
カセットBBはすんなりと取り付け出来ました。

乗って頂くと、走りが軽くなったとご評価を頂きました。

2021年1月16日 (土)

ホイールの回転が重い原因は

今日はタイヤ交換のご依頼が一件と昨夜持ち込みの電動アシスト自転車の後輪の回転が重いのを何とかしてほしいとのご依頼です。

タイヤ交換のご依頼は、先日パンク修理(揉まれパンク)させて頂いた自転車のパンク再発です。
部品不良を疑われてのご依頼だと思いますが、タイヤはまだ交換が必要なレベルに至っていません。
いつもなら、揉まれパンクの再修理で対応させて頂くのですが、業務でお使いの自転車です。
業務中のパンクリスクを残したくなかったので、チューブ交換で対処させて頂きました。

持ち込みの回転の重いホイールですが、内装三段のローラーブレーキ仕様です。
ご依頼を頂いた内容は、回転が重い点については、ハブの玉当たり調整のみ、ホイールの振れについては縦ブレ、横ブレとも1mm以内の調整までです。
玉当たり調整のため、ローラーブレーキを外すと、かなり回転が軽くなります。
玉当たり調整後も、ローラーブレーキを取り付けると、回転が重いです。
縦ブレ、横ブレの調整と、玉当たりの調整は完了です。
併せて、ホイールのセンター出しも行いました。
ブレーキを何とかしないと回転は軽くならないのが分かってしまったので、ブレーキに手を入れるべきか悩み中です。



2021年1月15日 (金)

冬場でも虫ゴム切れ

今日は、2件のパンク修理のご依頼です。

一件目のパンクは、子供乗せ電動アシスト自転車の後輪のパンクです。
虫ゴムに異常はなく、チューブを取り出して、水調べのために空気を入れたところで、折り目(谷山の接点)パンクを発見。
パッチ処理後の水調べで他にパンク穴は見つけられず、修理は完了です。
点検で、前ブレーキの減りが異常に少ないのを発見。
ブレーキレバーを引ききれず殆ど使われていないようです。
新車時にブレーキシューの減りを考慮して、硬めのブレーキ調整をされたようですが、使ってもらえないと意味はないので、握りやすく調整しました。

二件目のパンクは、虫ゴム切れ。
一日で空気が抜けるとのことで、お近くのお客様でしたので、虫ゴム交換での様子見をお願いしました。

修理ではありませんが、2年間続けた、スライムパンク防止剤の腐食試験を、昨日で終了しました。
ここ一か月ほど反応が沈静化していましたので、試料を取り出しました。
バルブの腐食を見て頂くことは出来ませんでしたが、スライムパンク防止剤とバルブコアが何らかの反応をしていることは見て頂ける動画になっていると思います。

2021年1月14日 (木)

パンク修理より、その他の時間が掛かりました。

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、前輪のパンク修理です。
穴に落ちた後、空気が抜けたとのことでしたが、リム打ちではなく、チューブの接合面の剥がれでした。
Sパッチの縦貼りで対処完了です。

二件目は、後輪のパンクですが、以前にバルブ根元パンクの修理履歴ありです。
バルブ根元パンクの再発を疑いましたが、水調べも、石鹸水チェックもクリアーです。
パンクは軽い揉まれパンクと、チューブ接合面の剥がれの複合です。
接合面の剥がれは、ピンホールレベルだったので、揉まれ溝への大判パッチで対処です。
パンク修理後の乗車点検で前輪のゴトンゴトンという違和感を感じました。
前回修理時に見逃していたようですが、タイヤのビード上がり不良です。
チューブも団子になりかけていたので、セットし直し。ビード上がり不良はビードワックスで対処です。
BBにもガタがあり、左ワン側で玉当たり調整です。
後輪の振れもちょっと大きかったので、振れを取りました。
暫くは気持ちよく乗って頂けると思います。

2021年1月13日 (水)

暖かいと作業もはかどります。

今日は、一件3台の点検です。
「3台、タイヤを見て欲しいんですが」とのご依頼でお伺いしました。

一台は、子供車で知り合いに差し上げるとのこと。
前後とも空気は抜けているのですが、3年ほど乗らずに放置されていたとのこと。
念のために、前後とも水調べをしましたが、思った通りパンク穴はなく、放置によるエアー抜けでした。

2台目は、空気は残っているのですが、空気圧が全く足りません。
前後とも、虫ゴム切れが在り虫ゴム交換をして、空気を入れて様子見とさせて頂きました。

3台目も、後輪の空気が全くありません。
水調べをしましたが、パンク穴は見つからず、トップナットが緩んでいましたので、トップナット緩みと判断しました。
点検で、前輪がブレーキシューに当たるほどの振れです。
前照灯に、何かとぶつかったと思われる痕跡があり、リムの変形を疑いながらの振れ取り作業でしたが、リムの大きな変形はないようで、しっかり振れは取れました。

今日は暖かな中での作業で、スムーズに作業を終えることが出来ました。

2021年1月12日 (火)

不思議なチェーン落ち

今日は、一件2台のご依頼です。

状況はよく分からず、「2台ともおかしいんです。」とのご依頼でした。

お伺いしてみると、26インチ外装変速のチェーン落ち(ロー側)が一台、もう一台は見た目の異常はなさそうでした。
チェーン落ちの一台は、プロテクター無しで、スプロケットから落ちていましたが、26インチホイールだったので、スプロケットは外さず、スポークとスプロケットの間からチェーンを救い出せました。
動作を確認すると、チェーンがトップに入らず、ローから落ちます。
ディレーラーの可動域を調整し直し、チェーンは落ちなくなったのですが、ディレーラーワイヤーの調整なしで、全段変速します。
ディレーラーの位置ズレなら、ワイヤー調整が必要なはずなので、???です。
各部点検をして、異常はなく修理完了です。

2台目は、前後とも、空気圧が足りなかったため、空気補充、乗車点検、その他注油点検でも異常なし。

お客様に、状況をご説明したところ、2台目は、やはり空気圧不足を感じられてのご依頼でした。

明日からは、少し暖かくなりそうなので、つらい修理とは暫くお別れです。

2021年1月11日 (月)

3台中2台

今日のご依頼は一件だけです。
当店だけの傾向かもしれませんが、連休中はご依頼が減るようです。

ご依頼は、2台パンクしていて、頂き物の自転車が一台増えたので、三台の中から2台を選んで乗れる自転車を2台にして欲しいとのことです。
一台は予備車の位置づけのようで、実際に乗られる方にお聞きすると、身長に合わせて、大きな自転車を2台残したいとのこと。
修理屋目線からは、26インチのブリヂストン製アルミタフフレームを残したかったのですが、使われる方のご希望がやはり最優先です。

頂き物の27インチ自転車の点検と、今までお使いだった27インチのパンク修理を行いました。
26インチの自転車は、カゴだけ移植です。

パンク修理は、カーカス切れでチューブが露出してのパンクでしたので、タイヤチューブ交換での対処。チェーン調整を行ったところで。乗車点検で前輪のホイール振れを発見。
振れ取りを始めましたが、リムが変形しているようで、振れが取り切れません。
何とか乗車時に違和感を感じない程度には振れを取りましたが、お引き渡し時にお伺いすると事故に逢われた自転車だそうです。

頂き物の自転車は外装6段変速ですが、シフトワイヤーが固着して変速操作が出来ません。
それ以外は、特に不具合なく、点検終了です。
変速については、使われないとのことで、4速固定です。

2021年1月10日 (日)

一円スマホ

今日は、二件のご依頼です。

一件目は、転んでしまったとのことで、カゴの変形修正のご依頼です。
メッシュ品ではなく、棒鋼を組み上げたカゴで、ちょっと丈夫なものです。
ドラム抜きを使って曲がりを修正し、ご了解を頂きました。
併せてブレーキレバーの位置ずれも直しました。

二件目のリング錠交換のお客様に伺うには時間の余裕があったのですが、
スマホを曲げてしまい、画面が表示されなくなりました。
二件目のお客様のご住所は、LINEでしか頂いておらず、連絡もできません。

急遽営業所に向かったのですが、修理も機種変も予約制とのことで、今日の対応は不可。
ヤマダ電機内のショップなら、機種変には当日でも対応しているとのことで、ショップで機種変です。
ラッキーだったのは、今使っているのと同じarrowsの本体価格が一円だったこと。

機種変の手数料だけで復活の目途が付きました。
壊した携帯も、通常の操作では画面が表示されないのですが、電源ボタンを長押しした後、他のボタンを押して画面が表示でき、明日以降の仕事に支障はありません。

二件目のお客様も、時間を延ばして頂き、リング錠の交換終了です。

2021年1月 9日 (土)

昨日は見つけられなかったパンク穴

今日の一件目は、昨日もパンク修理でご依頼を頂き、パンク穴を見つけられず、バルブ部からのエアー漏れと判断したお客様からの、「一晩で空気が無くなったんです。」とのご依頼からです。
チューブ交換も視野に、後輪を外してチューブを取り出しての水調べです。
あっさりとパンク穴が見つかりました。
これなら後輪を外さなくてもという空気漏れでした。
昨日のチェックが甘かったのか?、一日でパンク穴が広がったのか、パンク修理は難しいですが、それでも声をかけて下さるお客様に感謝です。

二件目は、高校生の通学自転車でまだ一年たっていませんが、走りが重くなったとのご依頼。
BB周りの不調も視野にカートリッジBBとBB工具を持ってご訪問です。
結果は、前輪の振れによるブレーキシューのリム当たりと、後輪のブレーキの僅かな当たりでした。
前輪は振れを取り、後輪はブレーキの当たりを除いて修理完了です。
乗車点検で、「普通の自転車になりました。」と評価して頂けました。

2021年1月 8日 (金)

結氷

今日は、午前中のパンク修理のご依頼一件だけでした。
2回の水調べで、パンク穴は見つからず、バルブコア交換で、様子見とさせて頂きました。

昨年末からの寒波の影響で水調べは、つらい状況です。

今年のパンク水調べでの初氷は1月3日でした。
Dsc_0017_20210108215601
まだまだかわいいレベルでしたが、

今日は、ボトルの中が凍り付いていて、
Dsc_0020_20210108215801
水調べ中にも氷が増える厳しい寒さです。
一回目の水調べで、指先がしびれ、指先をカイロで温め、二回目の水調べです。

保温水筒で、温かな水を持って修理にお伺いしたいですが、バイクでは無理だと諦めています。

2021年1月 7日 (木)

ちょっと忙しい正月明けです。

今日は、五件5台の修理と、お預かり一台のお引き渡しです。

一件目はパンク修理のご依頼。
チューブ全周に揉まれ跡があり、一か所の揉まれが深くて空気漏れです。
タイヤの摩耗ももうすぐ交換時期です。
タイヤ交換まで持ってほしいと願いながら、大判パッチで、揉まれ跡を抑え込み、タルク粉をタイヤ内に降り修理しました。
お客様には、状況をお話しし、月一回の空気の充填をお願いしましたが、タイヤ交換まで持ちこたえてくれるでしょうか?

二件目は、先日お伺いした後、前照灯が点かなくなったとのことでの再訪です。
念のためと、中古の前照灯を持ってお伺いしましたが、中古の前照灯は点灯し、ハブダイナモの不良の可能性は消去できました。
前照灯のコードの断線を疑い、それらしい部分の心線をはんだ付けしてみましたが、回復せず、コード交換が必要そうです。
中古の前照灯は、一本線で、既存の前照灯は二本線です。
やむなくですが、中古の前照灯への交換で、対処させて頂きました。

三件目は、パンク修理のご依頼です。
パンクは、チューブの接合部で、折り目もなかったことから、チューブの不良に当たったもののようです。

三件目の作業中に、ご近所の方から声が掛かり、
サーボブレーキの当たり調整と、別な自転車から荷台を取り外しての移植です。

四件目は、昨日作業を断念した20インチのバーストしたタイヤの交換です。
バーストの原因は、お客様のお言葉を加味すると、タイヤのカーカスの重なりが少なかったところに、めいっぱい空気を入れられた複合要因のようです。

スポーク全交換のお引き渡しは、無事終了です。

2021年1月 6日 (水)

修理完了に至らず。

今日は、お預かりのスポーク全交換の作業が終わりましたが、ご依頼いただいた2件の修理は完了できませんでした。

一件は、先日前輪のバルブ根元パンクでチューブ交換を行ったお客様からの前輪のライトが付かなくなったとのご連絡。
単なる接触不良?程度と考え、ご予約の合間を見てお伺いしたのですが、コネクターをチェックしても回復しません。
断線を視野に明日、時間を確保して再訪問します。

もう一件は、日没まぢかのパンク修理のご依頼。
お伺いしてみると、タイヤのバーストです。
タイヤサイズが20インチです。
タイヤを取りに戻っても、日没で修理に自信が持てず、こちらも明日の再訪とさせて頂きました。

 

2021年1月 5日 (火)

スタンドバネの取り付け方向

今日は、昨日修理したスタンドのバネが外れていたとことで、再訪問です。
取り付け自体はしっかり確認したので、使用時のはずれです。
今まで、あまり気にしたことは無かったのですが、ばねの取り付け方向が他の自転車と違っていたそうです。

今回の修理では、ばねの上の引っ掛けを開口部が前に向くように取り付けました。
他の自転車を見ると引っ掛けの開口部が後ろを向いています。
注油はしていたのですが、バネの上部がうまく滑らず、外れたとしか思えません。
バネの向きを変えて、他の自転車同様開口部を後ろ向きにして取り付け直しました。
スタンドの動きをみると、確かに開口部を後ろ向きにしたほうが外れる危険はなさそうです。
また一つ、勉強をさせて頂きました。

一昨日持ち込みの電動アシストのスポーク全交換は、いまスポークの作成中です。
スポークカットは終わって、ネジ立て中ですが、今日中に仮組までは終わらせたいです。

2021年1月 4日 (月)

BB周り二件

今日は、スタンドのバネ交換のご依頼が一件。
パンク修理のご依頼が一件でした。

スタンドのバネ交換はサクッと終わったのですが、その後の点検でBBのガタつきを発見。
右ワンの緩みはなく、破損した左リテーナーを交換し、玉当たり調整、組み上げです。

二件目のパンク修理は、バルブ根元パンクの再発です。
水調べで漏れていて、一縷の望みでインシュロックの二本掛けをしてみましたが、漏れは止まらずチューブ交換で対処させて頂きました。
点検で、BBのガタを見つけました。
BB軸の玉押し部が偏摩耗していたのですが、替えのBB軸は準備しておらず、玉当たりの調整だけではガタを取り切れませんでした。
最近のBBシャフトに強度的な弱さを感じるのは、当店だけでしょうか。

最近の低価格の自転車には、強度や精度を犠牲にしたものが見受けられる気がします。
もう一度、20年前のモノづくりのプライドを取り戻してほしいです。

2021年1月 3日 (日)

押し売り?の不安

今日は、一件2台の修理です。

一台目はパンク修理のご依頼。
暫く乗られていなかった自転車で、乗ろうとしたら空気が抜けていたそうです。
最近では珍しい虫ゴム切れでした。

二台目は。当店からの修理の必要性をご指摘させて頂きました。
タイヤのカーカスが見えていて、スポット摩耗もあり、三か月か持っても半年とお伝えしたところ、交換してくださいとのご依頼になりました。
ご不安を煽った押し売りになっていないか振り返ってみましたが、現状をお伝えして、お客様のご判断でご依頼を頂けたと思います。
タイヤ交換時の付帯作業でハブの回転をチェックし、グリス充填、玉当たり調整も行ったのち、お引き渡しです。

もう一件、明日以降の作業になりますが、スポーク折れが継続している電動アシスト自転車の後輪のスポーク全交換の持ち込みでの依頼をお受けしました。

2021年1月 2日 (土)

自転車は移動のための道具ではなく、貴方の力で走る乗り物です。

道具なら、目的に合った形なら、好きな色や、予算に合わせて買って良いと思います。

でも、自転車はあなたの力で走る乗り物です。
少なくとも、サドルの高さだけではなく、グリップの位置や、高さをあなたの体格に合わせてください。
サドルの角度もお尻がしっかり安定する角度があります。
手首の角度が自然に握れないグリップはブレーキやハンドルの操作がやりにくいです。
グリップの高さが高すぎると、腕の力を使って走ることが出来ません。

自転車を道具として売っているお店では、あなたの体に合った自転車に調整して売ってくれません。
もし、貴方がご自身で自分に合わせた自転車に調整できないなら、貴方のための乗り物としてちゃんと調整してから売ってくれるお店で自転車を買ってください。
そして、そんな自転車屋さんなら、貴方の目的に合った最適な自転車を勧めてくれると思いますし買った後のメンテナンスもしっかりしてくれると思います。

2021年1月 1日 (金)

今日はご依頼なし

今日はさすがにというべきか、修理のご依頼はなく

お屠蘇を飲んで、おせちを食べてテレビ三昧のお正月気分です。

みかんの皮でゴミ箱が一杯です。

明日は、ご依頼がなければ、箱根駅伝の後、初詣の予定です。
マスクをして家内と二人自転車ですいていそうな神社を探します。

新年あけましておめでとうございます。

2021

昨年は、いろいろお世話になりました。
今年も、精一杯頑張ります。

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)