電動アシストの内装三段ブレーキ側ロックナット緩み
今日は、二件のご依頼と、先日お預かりのスポーク折れ自転車のお引き渡しです。
一件目のご依頼は後輪のタイヤチューブ交換です。
ほんの少し雨を感じながらですが、修理は無事終わりました。
ちょっと身体が冷える寒さでしたが、冬仕様で出かけましたので、修理中に寒さを感じることはありませんでした。
今年は、原付のハンドルに防寒カバーをつけようかと思っています。
二件目は、パンク修理のご依頼です。
雨は上がっていましたが、雨が降っても大丈夫な場所を確保して修理にかかれました。
子供乗せ電動アシスト自転車で、買われて四ヵ月、空気を入れられたことは無いそうです。
揉まれパンクでしたが、チューブの片側だけ、パンク予備軍があり、大判パッチ2枚で、かなり広くパンク予備軍を抑え込みました。
月一回の空気入れをしっかりお願いしました。
スポーク折れの自転車は、内装三段で、ブレーキ側の玉押しがダブルナットが緩んで玉押しが締めこまれて、回転が悪かったので、玉当たりも調整です。
乗車して頂いて、問題なく、お引き渡し完了です。
電動アシストの内装三段ハブでは、ブレーキ側のロックナットの緩みによく遭遇します。
調整後のロックナットの締め込みには、14mmのコンビネーションレンチを使っていますが、多少なりと緩み防止に効果があればいいのですが・・・
« 定休日の対応 | トップページ | お客様が引っ越しをされるそうです。 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 中古タイヤで応急処置(2021.03.01)
- 後輪ギヤ交換(2021.02.28)
- NIKKO NC100 リング錠(2021.02.26)
- 久しぶりの反射板白濁(2021.02.26)
- 三か月でパッチ下チューブ割れ(2021.02.24)
ブレーキをかけるとロックナットが緩むほうに力がかかり
ロックナットはギザギザとかないのでフレームエンドには食いついておらず
次第に緩んできてしまうかと
ブレーキロックナットが緩むと左玉押しは緩むほうに回転する力を受けるので
そのうち緩んでくるみたいな
3R40の回り止めワッシャーには食い込むようにギザがついてますがスタンドと共締めなので
あまり役に立ってないのではないかと
ヤマハPASWITHはスタンドを15㎜ナットとさらに6㎜ボルトで固定しています
スタンド固定が緩いと回り止めが甘くなりロックナットが緩む対策みたいな感じですかね
ローラーブレーキの一部はナットはなくワッシャーを挟んでるだけのものありますが
緩む方向に力がかかってもシャフト側には伝わらないようにする対策かもしれません
まあハブシェルまでダメにするのはヤマトさんくらいなのでちゃんと締めておけばOKという感じですかね
投稿: 774 | 2020年11月28日 (土) 21時18分
774さん コメントありがとうございます。
玉押しのロックナットの締め付けトルクだけの問題ではないということですね。
自転車はまだまだ奥が深いですね。
投稿: あのこら | 2020年11月29日 (日) 07時05分