« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月の31件の記事

2020年11月29日 (日)

久しぶりのニップル頭引きずりパンク

今日は、四件・5台のご依頼を頂きました。
もう一件、ご依頼は在ったのですが、時間の余裕が取れず、後日ご依頼を頂けるとのことです。

一件目は、2台のパンク修理のご依頼。
一台は18インチのHEのニップル頭引きずりパンクです。
過去にも何度か修理していて、修理跡も引きずられて穴が開きそうで三カ所再修理も含めてパッチを貼りました。
空気圧管理が、最高の対策なのですが、小径のHEホイール用に、空気圧管理以外の対策がないか思考中です。
二台目は、揉まれとチューブ欠陥の複合パンクです。
パッチ一枚で対処出来ました。

二件目は、電動アシストのスポーク折れとパンクです。
パンクは山折り部の擦れです。
スポーク折れは、リング錠の閂との干渉のようです。

三件目は、先日お伺いしてパンク穴を見つけられなかった自転車の再修理です。
やはり空気が漏れるとのこと。
今日は、パンク穴がある前提で、パンク穴が見つかるまでチューブを膨らませて、三度目の水調べでパンク穴を見つけました。
これで一安心です。

四件目は、日没後のパンク修理です。
街灯を頼りのパンク修理でしたが、二回の水調べでパンク穴を発見。
位置的には接地面に近いのですが、異物は見つけられずです。

いつもと様子の違う修理ばかりです。

昨日は三件のご依頼でした。

一件目はダイヤル式のワイヤー錠が外れないとのご依頼。
お友達から借りた自転車とのことで、「番号はあっているはずなんですが抜けないんです。」
錆びつきかと思ったのですが、動きは正常で番号違いとしか思えません。
開け方が分かっているダイヤル錠だったので、番号合わせをして、開錠です。

二件目は、暫く乗っていなかった自転車の点検です。
空気の減りは、ご自分でバルブコアを交換されて、空気が溜まったとのことでしたが、前輪の空気が減っています。
水調べ前に、バルブからのエアー漏れをチェックするとトップナット周りから漏れが確認できました。
水調べの結果、チューブには漏れ穴はなく、バルブ内を点検すると、古い虫ゴムの切れ端が出てきました。
その他、固まったチェーンのほぐし、変速調整、前かごの取り外しをして、乗車点検です。
お客様にも乗車して頂き、お引き渡しです。

三件目は、子供乗せ電動アシストのパンク修理ですが、パンと大きな音がしたそうです。
カーカス切れでのバーストで、タイヤ交換が必要でしたが、タイヤサイズか22x1 3/8です。
タイヤを取りに戻って、タイヤ・チューブ交換です。
前ブレーキが利いておらず、ワイヤー調整しました。

2020年11月28日 (土)

2020.11.27の異物

Dsc_0005-2

見事に画鋲が刺さっていました。

Dsc_0008-1

まだ新しいもののようです。

訪問時間を勘違い。

昨日は、二件のご依頼です。

一件目はパンク修理のご依頼でしたが、時間を勘違いし、お留守にお伺いしてしまいました。
作業後にもお声をお掛けしたのですが、応答がなくそのまま、メールで修理完了のご連絡をして引き上げましたが、カレンダーには、しっかり訪問予定時間が記入されていました。
予定時間に再度、集金のためにお伺いしました。

二件目はポールにぶつかってチェーンから異音とのご依頼、走行可能とのことであまり重大な故障とは考えずにお伺いしたのですが、予想通り大した故障ではなく、チェーンケースと、チェーンリングが接触していただけでした。

2020年11月26日 (木)

お客様が引っ越しをされるそうです。

今日は、パンク修理のご依頼が二件です。

一件目は、電動アシスト自転車ですが、リコール対象の一発二錠が付いていました。
パンクは軽微な揉まれとチューブの欠陥の複合原因だと思われ、Sパッチで対処です。

二件目は、半日で空気が抜けるとのことでしたが、水調べを二回しましたが、パンク穴は見つけられず、念のためバルブコアを虫ゴムタイプから、シュワルベ英式バルブコアに交換しました。
事情があって都内に引っ越しをされるそうで、多分今回が最後のご依頼です。
空気圧管理だけではなく、ご自分でもパンク修理に挑戦されたお客様です。
ちょっと寂しいです。

 

 

2020年11月25日 (水)

電動アシストの内装三段ブレーキ側ロックナット緩み

今日は、二件のご依頼と、先日お預かりのスポーク折れ自転車のお引き渡しです。

一件目のご依頼は後輪のタイヤチューブ交換です。
ほんの少し雨を感じながらですが、修理は無事終わりました。
ちょっと身体が冷える寒さでしたが、冬仕様で出かけましたので、修理中に寒さを感じることはありませんでした。
今年は、原付のハンドルに防寒カバーをつけようかと思っています。

二件目は、パンク修理のご依頼です。
雨は上がっていましたが、雨が降っても大丈夫な場所を確保して修理にかかれました。
子供乗せ電動アシスト自転車で、買われて四ヵ月、空気を入れられたことは無いそうです。
揉まれパンクでしたが、チューブの片側だけ、パンク予備軍があり、大判パッチ2枚で、かなり広くパンク予備軍を抑え込みました。
月一回の空気入れをしっかりお願いしました。

スポーク折れの自転車は、内装三段で、ブレーキ側の玉押しがダブルナットが緩んで玉押しが締めこまれて、回転が悪かったので、玉当たりも調整です。
乗車して頂いて、問題なく、お引き渡し完了です。

電動アシストの内装三段ハブでは、ブレーキ側のロックナットの緩みによく遭遇します。
調整後のロックナットの締め込みには、14mmのコンビネーションレンチを使っていますが、多少なりと緩み防止に効果があればいいのですが・・・

2020年11月24日 (火)

定休日の対応

今日は二件のパンク修理のご依頼と、一件の鍵穴への注油です。

一件目のパンクは、パッチ下のチューブ割れで、パッチも割れていました。
パッチを剥がして、パッチの貼りなおしです。

二件目のパンクは、タイヤのカーカス切れでバーストです。
タイヤチューブ交換になりました。

三件目は、air-bikeのバッテリ錠が、回りずらいとのご依頼です。
注油のみで完了しました。
極圧材を含むオイルは、粘つく感じがするので、鍵穴への注油は極圧材を含まない油に変更予定です。

火曜、金曜は定休日扱いですが、自分の予定が入っていない場合は、修理のご依頼があればお伺いします。
お急ぎでない場合は、定休日を外してご依頼いただくと、うれしいです。

パッチ除去

昨日は三件の当日のご依頼と、先日持ち込みのスポーク折れの途中までの対処です。

一件目は、双子用エアーバギーのパンク修理です。
二枚のパッチが貼られていましたが、パッチ脇からのエアー漏れです。
古いパッチを剥がすと、ほとんどやすり掛けをされないままパッチが貼られていました。
しっかりとやすり掛けからやりなおし、修理完了です。

二件目は、出先でのパンク修理のご依頼ですが、揉まれの予備軍からの再発と折り目(山折り)の併発です。
揉まれの予備軍からの再発はパッチ脇での再発で、パッチが剥がれず、古いパッチををやすり掛けで取り除き新しいパッチで対処しました。

三件目は、「ホームセンターで修理を断られた」とのことで、ロードバイクのパンク修理です。
タイヤの摩耗でタイヤに穴が開いており、タイヤ交換が必要な状況です。
タイヤは準備していませんでしたので、古タイヤをカットしてタイヤ内に入れ、応急処置です。

スポーク折れの修理は、ホイールの対処は終了し、後は組み上げるだけです。

2020年11月23日 (月)

市内で一台?

Dsc_0003-3_20201122234701

たまたま、見つけた自販機です。

だし職人とおでん以外は、サンガリア商品が多かったですが普通の飲み物が並んでいました。

場所は広栄町の業務スーパーの少し南です。

川越市内ではここでしか見たことがありません。
他にもあるのでしょうか?


2019年のストリートビューではごく普通の自販機です。

2020年11月22日 (日)

チューブのやすり掛け

今日は二件のご依頼で、いずれもパンク修理です。

一件目は、バルブ位置のチューブサイドです。
バルブ座にパッチが掛かりますが問題なく修理出来ました。

二件目はバルブからちょっとずれた位置で、折り目(谷折れ)パンクです。
こちらもバルブ座にパッチが掛かりますが、問題なく修理出来ました。

パンク修理に使うやすりは二個を使い分けています。
出張修理で、バイクでお伺いする関係上、電動工具は使えないので、広い面のやすり掛けは


こちら

バルブ周りの細かな部分は、
Main Image
こちらです。
細かなところは、エッジの脇までやすりがあるので使いやすいです。


2020年11月21日 (土)

ちょっと余裕の一日

今日は三件のご依頼と、自宅自転車の修理です。

一件目は、急にサドルの高さに違和感を感じたとのご依頼。
今までと違って、サドルにまたがる際に足が引っかかるとのこと。
シートポストの色の変化を目安に、5cmほどサドルを下げて違和感は解消したのですが、サドルの高さが高くなった?理由が不明です。

二件目はチェーン落ちのご依頼。
外装六段のトップ側へのチェーン落ちで、か見込みがが軽微ででしたので、力ずくで掛けることが出来ました。
原因も衣類の巻き込みとはっきりしていましたので、変速の確認は念のためにしましたが、異常はありませんでした。

自宅自転車の修理はパンクだったのですが、チューブ欠陥と思しきパンクでした。

三件目は、日没後の持ち込みでのご依頼です。
ホイールの振れですが、電動アシスト自転車のスポーク折れです。
閂の当たる位置にスポーク曲がりがあり、リング錠との干渉が原因のようです。
蝶穴ではないので、ホイールを外して、ブレーキも外す必要があり、明日の修理になりした。

 

2020年11月20日 (金)

ロードの引き渡し完了です。

昨日書くのをさぼった内容からです。
一件のパンク修理のご依頼を頂きました。
タイヤのカーカス切れでのパンクです。
大きな「パン」という音がしたそうです。
タイヤ交換と、各部点検、注油を行ってお引き渡しです。

余った時間は、ロードの最終整備に費やしました。
シフトのアウターケーブルの交換作業で、端面のやすり掛けをしてみましたが、多少シフターの摺動抵抗が減るような気がします。

今日ロードを届けてきましたが、フロントのチェーンリングからチェーン落ちが発生し、ロー側の移動範囲を少し狭くし解消です。
暫く乗ってもらって、不満点が出てきたら少しづつ修正します。

2020年11月18日 (水)

暖かい一日でした。

今日は、二件のご依頼でいずれもパンク修理でした。

一件目は、ニップルサイドのパンクです。
ニップル頭での引きずり跡や、擦れ、揉まれも見られず、スポークの飛び出しもありません。
チューブの劣化?と判断しました。
タイヤも、トレッドが薄くなってきており寿命が近いと感じましたので、タイヤ交換まで頑張って欲しいとパッチで対処です。

二件目は、タイヤのカーカス切れです。
お客様に状態を確認して頂き、修理費用をお伝えし、タイヤ交換で対処させていただきました。

一件目の修理では背中に日差しを感じ、上着を脱いでの作業です。
ちょっと異常な天気ですね。

ロードのオーバーホールは今から、アウターの交換と乗車点検でなじみが出たホイールの再度の振れ取りです。

今週の金曜日は、完全休業日です。

私用ですが、今週の金曜日は出かける予定を入れましたので、完全休業日となります。

修理依頼には対応できませんので、

お急ぎの方は、

小川サイクル(霞ヶ関)049-232-2240
ぴよちゃん(南大塚) 080-4896-1270
キーマン(所沢) 090-2768-2751

さんでも出張修理をされています。

 

出先でのパンク修理

昨日は、二度ブログを書きかけたのですが、途中で席を離れ、スリープからの復帰がうまくいかず再起動したせいで記事が消えました。

二件のパンク修理のご依頼を頂きましたが、いずれも出先でのパンクです。

一件はファミレス。
もう一件は、ホームセンターです。

一件は700cのチューブのリム打ちパンクでしたが、うまくひょうたん型のパッチが切り出せて、無事終了です。

二件目は、チューブ交換が必要と判断されたのか、自転車コーナーでは修理をしてもらえなかったそうです。
26インチの米式バルブのHEチューブです。
揉まれパンクだったのですが、タイヤの寿命が迫っており、大判パッチで予備軍も抑え込みです。

オーバーホール中のロードバイクは、ヘッド回りも組み上げて、ブレーキシューも交換し、試乗です。
転がりの悪さは解消し、ペダルを踏むと進んでくれる本来のロードの乗り味に戻りました。
シフトのアウターが劣化しているのに気づいたので、アウターのみ交換する予定です。

アライメントはホイールのセンター出し以外、触っておらず、タイヤもシュワルベのデュラノ DDを使用したので、古いタイヤと劇的な性能差は期待していません。
残るのはハブ廻りです。
少し玉当たりを優しくしましたが、古いリチームグリスの粘りが走りの悪さの原因だったのかなと考えています。

2020年11月16日 (月)

限界?

今日は、夕方に一件だけご訪問の予定で、朝からロードのオーバーホールに掛かりました。
ヘッドパーツをバラして、ベアリングのシールを剥がしてグリスを入れたところで、
「今日ご依頼をしていたはずなのですが」とお電話を頂きました。

LINEを確認すると、確かにご訪問のお約束をしていました。
お約束の時間には遅れたのですが、急遽お伺いして、何とか修理を終えました。
修理内容は、閂が変形して動かなくなったリング錠の修復です。

お伺い前に、修理のご依頼を受け、固定ピンが引っ込まなくなったスタピタの修理を終えて、

今日のメインの事故車のリヤホイール交換です。
7速シフターに8Sカセットのホイールを取り付けです。
スタンド付きだったのですが、薄いリヤエンドだったので、クイックレリーズのホイールは無事嵌めることが出来ました。
シフターの調整をしようとして、エンド金具とディレーラーハンガー部の変形に気づきました。
目視で、スパナを使って、それなりの修正はしましたが、変速操作で、3・4・5速がうまく決まりません。
修正は限界として、取りあえず乗れるようにはなったので、後の修正は、スポーツバイク専門店への持ち込みをお願いしました。

当店でも、エンドの修正、ハンガー曲がりの修正は行いますが、メンテナンススタンドで固定しての作業になりますので、出張修理でのメニューには入れていません。

帰宅してからもう一件、今日お約束をしながら、忘れていたお客様からのご連絡がありました。

修理の受付は、電話、LINE、メールを設定しており、訪問日時が決まったら、スマホのカレンダーに登録しています。
2件とも、カレンダーへの登録忘れです。
バイクに乗れる体力があるうちは、出張修理を続けるつもりだったのですが、こんな形でご迷惑をおかけすることが続くなら、これも出張修理を続けることの限界かもしれません。
出張修理を続けながら、体力維持をする方法を考える時期に来ているようです。

2020年11月15日 (日)

今日はのんびりオーバーホールです。

今日は、鍵を紛失されたとのことで、リング錠の交換のご依頼が一件です。

珍しく、元のリング錠もNC-100でした。
操作のご説明が省けました。

点検で、空気圧不足、虫ゴム切れ、ブレーキレバーの余り代不足があり、調整、交換をさせて頂きました。
各部注油して、鍵番号とNIKKOさんの連絡先をお渡ししてお引き渡しです。

余った時間は、ロードバイクのオーバーホールです。
前後ホイールの振れ取り、タイヤ交換、グリス入れ替えは終わり、チェーン交換も終わりました。
点検で、ディレーラーハンガーの曲がりを見つけ、FDの不調も見つけました。
修正したので、後は、ヘッドを開けての点検を残すだけです。

2020年11月14日 (土)

タイヤローテーション

今日は、前輪のタイヤチューブ交換のご依頼が一件です。
以前にシンコーのSRタイヤを後輪に使った、20インチ車ですが、摩耗が早くトレッドが無くなりかけていました。
今日はIRCのタイヤを準備していったので、古いSRタイヤを負荷の掛からない前輪にローテーション、新しいIRCタイヤを後輪に使用しました。

後輪のスポークが一本折れていたので、こちらも交換です。

夕刻からの作業スタートでしたが、何とか日が暮れるまでに、お客様に乗車確認までした頂くことが出来ました。

ここ暫く、疲れの所為か作業していてもノリが悪く途中で手を休めることが多かったのですが、今日はさすがに日暮れが気になり一気に作業を進めました。

空いた時間は、お客様から頂いたロードバイクのオーバーホールです。
ちょっと遠くに住んでいる息子に乗らせたいので、タイヤ、ブレーキシュー、チェーンを交換し、ハブとヘッドパーツのグリス入れ替えまでやる予定です。
こちらはタイムリミットが今週の木曜日までですが、最近はご依頼が夏場に比べて少なくなっているので、何とかなるかなと思っています。

2020年11月13日 (金)

今日は二件の振れ取り。

今日の一件目は、パンク修理のご依頼です。
パンクは、バルブ近くの擦れパンクでした。

修理中に、お声をかけて頂いて、二件目は後輪の振れ取りです。
リムの変形はなかったようで、左程手古摺らずに、振れ取り完了です。

残った時間は、事故車復活用の8Sカセットホイールの振れ取り作業です。
センターもきっちり出して、グリス詰め替えをして、玉当たりの調整もしましたので、スプロケットの到着待ちです。

 

2020年11月12日 (木)

リング錠戻しバネ破断

今日は四件のご依頼です。
正確には七件ご依頼を頂いたのですが、一件はエリア外、一件はお急ぎで、他店をご紹介、一件は、後日のご予約となりました。

一件目はパンク修理のご依頼。
空気は抜けていたのですが、水調べで漏れ穴は見つけられませんでした。
原因不明です。
シュワルベ英式バルブコアに交換したお客様なので、少し気に掛かります。

二件目はタイヤ交換のご依頼。
MTBのスポット摩耗です。
26x2.0のタイヤを持ってお伺いしたのですが、タイヤ表記が28x1 5/8x1 3/8 サイズが違うと28x1 3/8タイヤを取りに戻ったのですが、交換しようとするとすると、タイヤがぶかぶかです。
ETRTOを確認すると37-622で700x35cでした。
タイヤの手持ちがありませんので、スポット摩耗部に、カットしたタイヤを押し込み、一時しのぎです。

三件目はパンク修理のご依頼。
タイヤのピンホールと揉まれの複合パンクです。
揉まれは浅かったので、Sパッチで対処です。

四件目はリング錠が動かないとのご依頼。
キーで開錠しても閂のつまみが動きません。
錆び付き?と思って注油しましたが、動く気配なし。
手で動かすと動きます。
閂の戻しバネの破断です。
以前に、交換してすぐにバネが破断した経験を含めて、2例目のバネ破断です。
閂とスポークの干渉の危険をご説明して、リング錠の交換となりました。

 

2020年11月11日 (水)

修理方針決定

今日は、一件の修理のご依頼と、修理のご相談です。

修理のご依頼は、後輪のブレーキシュー交換でしたが、まだ溝が残っており、ワイヤー調整で対処させていただきました。

修理のご相談は、先日来の事故物件のリヤホイールの修理です。
手持ちの中古ホイールでは、7sのホイールが組めず、今日中古のホールを探しに行きましたが、お店がお休みでした。
お客様とご相談して、8Sのホイールを組み、7Sシフターとの不整合は無視することに決定です。
将来的には、シフターの交換を視野に入れられるそうです。

2020年11月10日 (火)

一日の作業は徒労に終わりました。

今日は、ご依頼は一件だけです。サンヨーエナクルのアシストモーターの破損です。
中古ですが、エナクルの前輪を積んでお伺いです。
ホイール毎交換して、走行確認をして修理完了です。

ご依頼は一件だけだったのですが、一日700cのリヤホイールと格闘していました。
先日の事故でリヤホールが変形したロードバイクのリヤホイール造りです。
結局は出来上がらなかったのですが、古いMTBの26インチホイールのハブが7Sカセットフリーハブでした。
中古の700cホイールが2本あり、いずれも8Sカセットフリーだったので、カセットフリーだけ7Sに交換できないかと3本のハブを分解しました。
カセットフリーの固定方法が異なり、互換性はなく、徒労に終わりました。
明日、余裕があれば、サイクリーに中古ホイールを探しに行きます。

2020年11月 9日 (月)

ニップル飛び

今日は二件のご依頼です。

一件目はパンク修理のご依頼。
どなたの作業かはわかりませんが、パッチが三枚重ね貼りされていました。
パッチ脇からのエアー漏れで、古いパッチを全部取り除くと、パンク穴は一か所でした。
新しいパッチを貼りなおして、修理完了です。

二件目は、新車を購入されての半年点検です。
子供乗せ電動アシスト自転車で、後輪のニップル飛びが一か所、新車にありがちな右ブレーキレバーの引き代不足があり、修理後に各部注油をさせて頂いて終了です。

ニップル飛びはリング錠の閂との干渉です。
ガチャリンコで使われたような、丈夫で安定したロック付きのセンタースタンドは作れないものなのでしょうか?

2020年11月 8日 (日)

失敗続きの一日

今日は、三つの失態です。

一件目のご依頼先に向かう途中でバイクのバッテリー切れです。
お客様にご連絡して、時間を変更して頂きました。

家内に迎えに来てもらったのですが、予備電地もバッテリー切れ。
どうしようかと考えながら運転していたせいか、車庫入れ時にタイヤを階段の角に当ててタイヤをサイドカットです。

持ち帰ったバッテリーを充電し、自転車の荷台に乗せてバイクまで戻り、
二件目の後輪への荷物紐巻き込みの対処です。
内装三段ハブのギヤが外れていてホイールを外して、ギヤの取り付けです。

時間を変更してくださったお客様のパンク修理に向かおうとして、スケジュール帖に書き込んでいなかったお客様からのLINEに気づきましたが、後の祭りです。
こちらのお客様も時間を変更して頂きました。

本来、一件目だったお客様は、パンク修理のご依頼です。
スーパーバルブ(底十字)からわずかですが空気漏れ、もう一個揉まれパンクの穴がありました。
揉まれパンクは、タイヤの寿命があと半年から一年ぐらいなので、それまで持ってくれればと大判パッチで、予備軍も抑え込みです。
スーパーバルブは、シュワルベ英式バルブコアに交換します。

ご依頼を失念していた三件目のお客様は、後輪が振れているとのことで、振れ取り中にスポークの首折れ(中頭)を発見、もう日は暮れていたのですが、バイクの明かりを頼りに、スポーク交換です。
振れは取れたのですが、Vブレーキの右側アームがうまく戻りません。
ブレーキ調整をして、お引き渡し、やっと本日の作業終了です。

いろいろ失敗が重なり、疲れた一日でした。

2020年11月 7日 (土)

#14、#13ニップル

今日の一件目は、タイヤ交換の自転車とニップル飛びの自転車2台のご依頼からです。
タイヤ交換は、以前にパンク修理をされた自転車がまたパンクし、タイヤサイドに亀裂があるからとのことです。
拝見すると、確かに亀裂はありますが、中のカーカスはしっかりしていて、トレッドにパターンも残っています。
何よりも、ブリヂストンのロゴが輝いています。
お客様に、カーカスの状態も確認して頂き、パンク修理で作業を進めることになりました。
パンクは、以前に貼ったパッチの脇からの揉まれによる空気漏れです。
空気量が少なく、パッチを貼って厚みや硬さが増した部分の揉まれ傷が特に深くなったもののように感じました。
パッチを剥がして、大判パッチで対処です。

2台目のニップル飛びは計七か所、スポークは健在だったので、ニップルだけの交換です。
当然#14のニップルを使用するのですが、#14のニップルの袋に、#13のニップルを混ぜてしまったようです。
(当店では、長いスポークをカットしてねじ切りするため、後輪用に#13のニップルも使います。)
組み上げてニップルを締めていくと、ある程度テンションが掛かったところで、七個中、四個のニップルが抜けました。
一瞬訳が分からず、スポークの不良を疑ってしまいましたが、ニップルのサイズ違いに思い至り、ニップルを変えて事なきに至りました。
ニップルをしっかり分別し直します。

二件目は、MTBのパンク修理のご依頼。
26x2.125のチューブで、英式バルブです。
リムがダブルウォールで、バルブの出が少ないのですが、バルブ根元パンクでした。
パンクは石鹸水チェックもクリアーしたのですが、バルブの出がさらに少なくなり、バルブ固定ナットを外さないと空気入れの口金が掛かりません。
お客様に事情をご説明し、バルブ固定ナットなしでご使用いただくことになりました。

三件目は、24インチ車の前後タイヤ交換のご依頼でと、もう一台、前ブレーキがリムに当たるとの不具合の修理依頼です。
前後タイヤを確認させていただきましたが、前はまだしっかりトレッドパターンが残っています。
後輪も、タイヤは減っていますが、当店の判断ではまだ使えるレベルでした。
冬に向かって滑るのが不安とのことで、タイヤチューブ交換です。
もう一台の前ブレーキのリムとの当たりは、ブレーキ本体の固定が甘く左右に動いていました。
本体の固定ネジの増し締めで、完了です。

四件目は、事故を起こしたとのロードバイクの後輪の修理見積です。
それなりに、ホイールに関心を持たれているお客様だったので、ご自身での修理をお勧めしたのですが、700c、7段ボスフリー、アルミディープリムは見つからないとのこと。
当店でも探してみましたが、700c、7段ボスフリーのホイールはお勧めできるものが見つかりません。
ボスだけ生かして、手組ホイールに変更になりそうです。

2020年11月 5日 (木)

久しぶりのBBガタつき

今日は、一件2台のご依頼です。

1台目はパンク修理のご依頼ですが、虫ゴム切れが在りました。
チューブが団子になっていたこと、毎日お使いの自転車とのことで、水調べをしました。
自分もチューブを取り出すまで、忘れていたのですが、過去にバルブ根元パンクの修理をさせて頂いた自転車でした。
バルブ根元パンクの石鹸水チェックも行いましたが、パンク穴は見つけられませんでした。
虫ゴム切れによる空気漏れです。
点検でBBのガタを見つけ、ご確認いただいて、BBを開けて修理です。
リテーナーは明らかに破損しており交換しましたが、シャフト、ワンとも偏摩耗が見られました。
玉当たりを漕ぎに支障を感じない程度に強くしておきましたが、次回修理時に交換を視野に入れておこうと思います。

2台目は、カーカス露出のタイヤ交換です。
古い自転車ですが、フレームや回転部には不具合がなく、前上がりのサドルを直して、気持ち良く乗れる自転車でした。

タイヤの空気は、自然に減ります。

昨日は修理?のご依頼は一件だけでした。
自転車がゴトゴトいうとのご依頼でしたが、空気は残っていて、虫ゴム切れもありません。
いつ空気を入れたかも覚えておられないとのこと

チューブからも、風船と同じように自然に空気が抜けるんです。

とご説明し、月一回の空気入れをお願いしました。

2020年11月 3日 (火)

部品着荷待ちだった修理が終わりました。

今日の一件目は部品待ちだったミニベロの異音修理です。
異音の最大の要因は、前回修理したボスフリーのグリス切れだったのですが、変速機のケージが歪んだのか、特定のギヤで音鳴りします。
チェーンのの伸びがあって、交換したことでチェーンの掛かりなのか、漕いでいる時のダイレクトな掛かりを経験できたことも大きかったです。
チェーンの伸びで、ギヤの摩耗も気になってはいたのですが、時々、歯飛びするとの、お客様からの情報もあり、今日はボスフリーと変速機を交換です。
比較すると、明らかにトップの歯に摩耗が見られ、交換して正解でした。
変速機の交換で、音鳴りも解消。
これで一段落かと思います。

二件目は、昨日パンク修理時に、カーカス切れを見つけたお客様のタイヤチューブ交換です。

三件目は、持ち込みでご依頼の、折り畳み自転車のハンドルのぐらつきです。
何故なったのかは不明なのですが、固定力調整用用のナットが完全に締めこまれ、折り畳み部固定用のレバーが固定金具に掛からない状態でした。
ナットの位置を調整し、完了です。

四件目は、パンク修理のご依頼。
以前に、バルブ根元の修理を行っており、再発を懸念しながらの修理でしたが、新しい揉まれパンクでした。
大判パッチで抑え込み、タイヤ内にタルク粉を入れ、空気を入れて完了です。
バルブ根元のパンクは、揉まれパンクの予備軍があることも多く、揉まれ跡がある時は、チューブ交換のほうがお客様のためにはいいのではと、少し悩みが出てきました。

ようやく、仕掛も、部品待ちも、ご予約もない状態で明日を迎えられます。

2020年11月 2日 (月)

2020.11.02の異物

タイヤの外から確認できました。
Img_20201102_113916 

タイヤに埋まっている時は白く見えたのですが、

Img_20201102_113939

取り出してみると黒い石片でした。

ミニベロ タイヤ交換

今日の一件目は、部品入荷待ちだったミニベロ20x1.5のタイヤ交換です。
元はパナレーサーのサイドスキンだったのですが、廃番らしいことと保管環境が屋外であること、使用されているのが通勤用とらしいことなどを考慮し、パナレーサーのパセラ(赤)を選ばせていただきました。
元のミニベロは、おしゃれですが、ちょっと抑えめに主張されていたので、赤が気に入って頂けるかちょっと心配でした。
ご依頼者の方も、ちょっと赤に戸惑っておられる様子でしたが、組み上げてみると、ちょっとかわいい感じですと喜んでいただけました。
ブレーキの握り代の余りが少なかったのですが、ご自分で調整されたのではなく、シューの摩耗で引きが大きくなっていたようです。
ワイヤー調整をして、お引き渡しになりました。

もう一件、ご不在中のパンク修理のご依頼だったのですが、タイヤのカーカスが見え始めており、一応パンク修理は行ったのですが、その後のご相談で、タイヤチューブ交換をさせて頂くことになりました。
パンクは、異物パンクでした。

2020年11月 1日 (日)

自転車用サイドミラー

今日は、部品入荷待ちだったお客様の対応からです。
一台は、シティ車の前かご取り付けのご依頼で、プラスチック製のカゴをお勧めしましたが、喜んでいただけました。
二台目は、先日サドルのやぐら返しをした自転車のサドルのガタつきとチェーン外れです。
チェーンのチェックはしなかったし、サドルの固定も仮固定で、ちゃんと締めなかったかもしれません。
作業箇所のチェックや、点検がおろそかだったと反省です。
三台目は、MTBのリング錠交換と、プーリーケージが変形した逆爪ディレーラー交換です。
チェーンも切らず、ホイールも外さず交換に挑戦したのですが、交換は出来たものの、かえって時間が掛かりました。
三台目の作業が終わったところで、走っていると右によるとのクロスバイクの不調のご相談です。
あまりじっくりと見る余裕はなかったのですが、リヤホイールのフレームセンターからのズレとハンドルの曲がりの修正をさせて頂きました。
乗車点検の余裕がありませんでしたが、改善されていると良いのですが。

二件目は子供車のパンク修理のご依頼です。
明らかな虫ゴム切れが在ったのですが、毎日乗られる予定とのことで、念のための水調べです。
パンク穴を見つけることは出来ませんでした。
体格に対して、ちょっと大きめの自転車でブレーキレバー、サドル高、ハンドル高の調整をさせて頂き、少し扱いやすくなったようです。

三件目は、当店都合の押しかけ修理です。
先日取り付けさせて頂いた、サイドミラーなのですが、どうにも気に入らず、見つけたのがこれです。

川住 KW-55サイクルバックミラー ブラック

お客様にも気に入って頂けたようなので、今後の当店の在庫品になります。

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)