« 手抜きのしっぺ返し | トップページ | 自転車用サイドミラー »

2020年10月31日 (土)

今日は、タイヤ交換の日

今日の一件目は、先日在庫がなくてカーカス切れの補強にタイヤを入れた応急処置の案件からです。
子供乗せの電動アシスト自転車の場合、当店のメンテナンススタンドでは、自転車が不安定になるので、後部の子供乗せを外してからタイヤ交換を行います。
一般の自転車に比べると、倍ぐらい時間は掛かりますが、移動手段にバイクを選択し、大型のメンテナンススタンドを使えない修理環境を選んだのは当店の責任ですので、時間は掛かっても、作業料金は、一般の自転車と同じです。

二件目はパンク修理のご依頼です。
揉まれパンクの再発で、溝がかなり深く広範囲です。
再発までの期間も2か月と短く、チューブ交換で対処させていただきました。

三件目はリヤカーのカーカス露出でのタイヤ交換です。
こちらも、部品入荷待ちだったのですが、まだバーストには至らず、何とか間に合いました。
ついでにと、スタンドの上がり不良とパンクの修理が追加になりました。
タイヤを交換し、スタンドの上がり不良のフックの引っ掛かりのやすりでの修正、ばね切れの交換。
チューブピンホールと思われるパンクの修理を終え、他のリヤカーの空気補充で、もう一本タイヤのカーカス露出を見つけました。
ご依頼の本命はこちらだったようです。
確認すると、両方交換してほしいとのことで、二本目のタイヤ交換です。
スタンド上がり不良の自転車の点検で、内装三段ハブの異音です。
駆動時には異音がなく、空転時の異音です。
開けてみると、ギヤ側の大きなリテーナーを使用している軸受け部のグリスが切れています。
初めての経験ですが、使用頻度が高いと内装三段ハブでもグリス切れを起こすことがあるのですね。
グリス充填して、組み上げて異音解消です。

ということで、今日は20インチタイヤを三本交換です。
在庫も含めて3本注文した20インチタイヤが、なくなってしまいました。

« 手抜きのしっぺ返し | トップページ | 自転車用サイドミラー »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 手抜きのしっぺ返し | トップページ | 自転車用サイドミラー »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)