« ゴム座破断は、再修理になりました。 | トップページ | 明日は、当日のご依頼に対応できません。 »

2020年9月14日 (月)

タイル張りの倉

偶然見つけたタイル張りの倉です。

Dsc_0003-1 Dsc_0004-1

いわれがあるのか、いつごろのものなのか全く分かりませんが、銅製の雨どいが付いていました。
川越の市内で、タイル張りの倉は、これしか見たことがありません。

« ゴム座破断は、再修理になりました。 | トップページ | 明日は、当日のご依頼に対応できません。 »

まちなか探検」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん コメントありがとうございます。

朝日が当たる状態なら、もう少しいい写真になったと思うのですが、逆光で、カメラも良くなくてすみません。
ちょっとわかりにくい場所なので、この倉をモチーフにした記事なども見つけられませんでした。

左の軒の下のタイルが2枚剥がれて、白く映っています。

https://www.google.com/maps/place/%E4%BB%99%E6%B3%A2%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE/@35.91856,139.4905799,53m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x6018daf65ea5f137:0xd3e73037ffa14d53!8m2!3d35.9164475!4d139.4895942
の中央の建物です。

機会があったら、見に行ってください。

あのこらさん、こんばんは!
(^-^;
趣きのある良い蔵で銅樋も意匠が良いですね!
拡大して見ると少し不鮮明になって判別し難くて分からないですが…
タイル張りに見えなくも無いですが
蔵で防火・耐火性が必要ならレンガ積みの蔵でしょうか?
埼玉県深谷に明治20年に大量生産できる煉瓦工場が出来たようですから
明治中・後期~大正期の建物ですかね?
JR大宮駅近くの昔は大宮工場の敷地跡にも古い煉瓦倉庫が残っています。

https://www.google.com/maps/@35.9092071,139.6204917,3a,75y,121.75h,101.12t/data=!3m7!1e1!3m5!1sJZKmF4HVa57PSIqVxkiY3Q!2e0!6s%2F%2Fgeo1.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DJZKmF4HVa57PSIqVxkiY3Q%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D154.749%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192?hl=ja

川越市内で有名な煉瓦積の建物だと

https://www.google.com/maps/@35.9211535,139.4851853,3a,90y,81.6h,104.71t/data=!3m6!1e1!3m4!1spPPo_eNxHGjBDJywosoMgg!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja

川越市域の蔵だと珍しいでしょうね。
観音開きの扉も耐火・防火性に耐えうるよう作ると思いますが土蔵なら厚く作る所も?
意外と薄いので銅板張っているのかな?
と思いましたが近くで見学したい良い建物ですね。
石積みの蔵も数軒見かけた事ありますが土蔵と違って良いですよ。

https://www.google.com/maps/@35.854492,139.5641282,3a,75y,299.54h,89.17t/data=!3m6!1e1!3m4!1s-ob89wRgY-oORiFumDU6fg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

https://www.google.com/maps/@35.8373846,139.4877183,3a,75y,321.94h,97.61t/data=!3m6!1e1!3m4!1sYC1IdBnrQslsCi_oBqGXHA!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja

(*´▽`*)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ゴム座破断は、再修理になりました。 | トップページ | 明日は、当日のご依頼に対応できません。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)