ハンドル周り、終了
今日は、一日掛けて、ハンドル周りの組み立てです。
ブレーキレバーの取り付け角度、取り付け位置を決めました。
取り付け位置は右のブレーキレバーの位置がグリップシフトで規制されるので、左のブレーキレバーは対称位置に来るよう決めました。
角度は、手の甲が腕とほぼ同じラインになるよう、握って確かめながら決めています。
左のグリップと、ブレーキレバーの間が開いてしまうので、ハンドルポストにつけたかったのですが、ベルで間を埋めました。
ブレーキワイヤーはヘッドチューブ部で交差するよう長さを決めました。
前輪のブレーキワイヤーから決めましたが、ブレーキレバーの出口、ブレーキアームの受け口で、ラインの円弧の接線になるように決めています。
前ブレーキは、敢えてシングルピポットです。
リヤは、80mmドラムのバンドブレーキです。
これで、ようやく乗車してホイールをいじめる事が出来ます。
« 今日は、めったにない修理の連続です。 | トップページ | 雨の中の修理2件 »
「こだわりのシティ車」カテゴリの記事
- 「こだわりのシティ車」が引き取られていきました。(2020.08.16)
- こだわりのシティ車 完成(2020.08.11)
- 今日は何台自転車を触ったでしょうか?(2020.08.01)
- こだわりのシティ車とパンク?(2020.07.31)
- 大失敗です。(2020.07.28)
力太郎さん 再度のコメントありがとうございます。
ダイヤコンペのブレーキ本体やブレーキレバーのアウター受けは内径の小さなものがあるようですね。
長さ違いはあるようですが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/424645/car/588421/7147873/parts.aspx
に商品画像が在りました。
投稿: あのこら | 2020年7月25日 (土) 06時42分
あのこらさん、丁寧な回答をありがとうございます。
DCのブレーキワイヤーセットを使用したんですね!
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9A-%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%94%A8%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E8%A3%9C%E4%BF%AE%E9%83%A8%E5%93%81%EF%BC%89-DIA-COMPE-TRACK/dp/B008HOP0AQ
↑こういう組み合わせですかね。
こだわりのシティ車はそういった部品選定だったのですね。
今さっきですが、ふと測って無いのも
おかしいなと…思って30年以上前のダイアコンペのDC135に付いていたブレーキキャップの内径を測るとφ5.2mmでした!
自分が付けた新品未使用ですが古いダイアコンペの傘型前というロード用のタイコのブレーキワイヤーセットに付属のキャップを現行品DC94だと勘違いして使いましたが内径が同サイズで
5.2mmでした…
ダイアコンペの該当するブレーキレバーに付くキャップがDC-94とばかり思って細部を見ると形状が違うので
ブリヂストン純正のブレーキワイヤーセットを以前購入したら
https://www.amazon.co.jp/BRIDGESTONE-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-%E5%8F%B0%E7%B4%99%E4%BB%98%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%95%B7/dp/B077FNXV84/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=f484653blc&qid=1595606575&sr=8-1
これは現行のDC-94が付属していましたw
測ると内径がφ5.9mmで
ブレーキアウターケーブル端面に汎用の
https://www.amazon.co.jp/ALLIGATOR-%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-%CE%A65mm%E7%94%A8-LY-HPB07-S/dp/B008AER3AI/ref=sr_1_20?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%EF%BC%95%EF%BD%8D%EF%BD%8D+%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97&qid=1595608023&s=sports&sr=1-20
φ5mm用アウターキャップを組んだ状態でDC-94の中に入りました。
ダイアコンペのブレーキレバーに使うアウターキャップ(DC-94)の新旧の年代でブレーキアウターケーブルの端面にキャップの使用可能かの可否があったみたいですね。
自分が使ったのは古い年代の内径が小さなタイプだったようです。
もう一点、不思議だったのがブレーキキャリパーの
TEKTRO 800A 等
https://www.amazon.co.jp/TEKTRO-%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD-FRONT-SILVER-BR-TK-180/dp/B00D8S2Z04/ref=sr_1_fkmr0_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=D-800A&qid=1595606859&sr=8-1-fkmr0
アジャストネジ部の受けに汎用キャップをブレーキアウターケーブル端面に付いた状態で入れたら入りませんでした。
しかし、ダイアコンペのDL-800だと
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9A-DL800-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD1%E5%80%8B-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8/dp/B008BP6N66/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=DL-800&qid=1595606820&sr=8-6
内径がDC-94と同じで入りました。
部品の新旧や組み合わせでブレーキアウターケーブル端面のキャップが付く状態で取り付け可能かがあって驚きましたが…
新しい部品構成だとこんな問題は無いのでしょうね。
あのこらさんが撮った画像(ハンドルとブレーキ)でDC94とケーブル端面のキャップの組み合わせの謎が分かり悩みが解消できました。
もう少しカチッとした握り心地になりそうですw
色々とありがとうございました。
投稿: 力太郎 | 2020年7月25日 (土) 01時43分
力太郎さん コメントありがとうございます。
今回使ったブレーキワイヤーのアウターキャップはダイヤコンペ製のものです。
多分、https://www.diacompe.co.jp/parts#a08に掲載の90 CAPだと思うのですが、
今回は、ホームズの自転車コーナーで購入したダイヤコンペのブレーキワイヤーセットに付属のキャップを使いました。
HODAKAから自転車部品を仕入れている自転車屋さんなら、扱いがあると思います。
ブレーキ太鼓に黒い板状の減摩材が付いたブレーキワイヤーが目印です。
アウター受けは、DC-94です。
投稿: あのこら | 2020年7月25日 (土) 00時19分
あのこらさんの先日の記事とこの記事を見て教えて頂きたい事があります。
m(_ _)m
「ワイヤーのアウターキャップが、シマノ製だと、ダイヤコンペのアウター受けに入りません。
ダイヤコンペのアウターキャップを家中探していますが、今のところ2個しか見つからず、あと一個探し中です」※【今日は、本当は定休日】 より引用
↑この内容に自分も部品選定で以前から少し分からない所があって検索してもイマイチ分からず引っ掛かっていました。
拘りのシティ車でダイアコンペのブレーキレバーDC-135
の赤いアウターキャップが似合っていて良いアクセントですよね。
このアウターキャップの件で質問があります。
ダイアコンペのDC-94だと思いますが
https://www.worldcycle.co.jp/shopdetail/000000033193/91/page5/disp_pc/
ブレーキのアウターケーブル端面にもアウターキャップを被せるんだと思いつつ
実際に自分の手持ちでやるとDC-94の中に入らず…困
上記リンク先の商品取付例でもDC-94に対してアウターキャップの有無があって
アウターケーブル端面には、どういうキャップの部品選定をすれば良いのか?で悩んでいます。
スチール製で汎用のφ5mmだとケーブルには嵌りますが付けた状態ではサイズが大きくて駄目でした。
過去に自分の自転車だとDC-94に対しキャップはケーブルに付いてなかったです。
https://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12221724506-13806695861.html
しかし握ると少しぐんにゃり感があって…笑
成否がこれかなのかな…?と感じています。
段付きのキャップを被せるのか?合う仕様があるのか?で分からなくて以前から疑問に思っていましたが
あのこらさんが仕上げ中のシティ車のハンドル廻りやブレーキキャリパー部のケーブル端面にも確り付いていたので、どういう部品を使うのか?組み合わせ方など御教示頂けるとありがたいです。
投稿: 力太郎 | 2020年7月25日 (土) 00時00分