« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月の33件の記事

2020年5月31日 (日)

今日は三件3台のご依頼だったのですが

一件目は、暫く乗られていなかった自転車が漕ぐのが重いとのご依頼。
少ないですが空気は残っており、車輪の回転は正常です。
虫ゴムのチェックをすると後輪が切れかかっており、虫ゴム交換です。
ついでにチューブが寄って居たので、バルブ周り30cmのみ水調べをしましたがパンク個所なし。
チューブのセットをやり直し、空気をしっかり入れたら、軽く漕げるようになりました。

二件目はご来訪のお客様、まだ新しい自転車でしたが、乗ろうとしたら空気が入らないとのこと。
空気を入れて、折角の新しい自転車にホコリが溜まっていたので、軽く清掃です。
空気を入れて、次回は空気入れもチェックさせてくださいとお伝えして終了です。

三件目もご来訪のお客様、DAHONの折り畳み自転車ですが、一本足のスタンドで自転車が立たないとのこと。手持ちのスタンドがあれば交換するのですが、さすがにDAHON用のスタンドは手持ちが有りません。
スタンドの曲がりを修正し、前方に傾きすぎるスタンド脚を傾かないようにスタンド金具にタップを立てて、ネジで傾きの規制です。
ネジにスタンドが当たって畳めなくなったので、ネジと干渉する部分をやすりで削って干渉をなくし、自転車が立つようにできました。

やすり掛けが一番大変でした。

2020年5月30日 (土)

今日は、一件だけのご依頼でした。

ご不在中に駐輪場に留めている自転車のパンクを直して欲しいとの御依頼です。
駐輪場の管理の方が鍵を預かってくださっていたので、通常通りの手順で作業出来ました。
パンクは揉まれパンクの再発で、Vパッチからの切り出しで超大判パッチでなるべく予備軍も抑え込みます。

勤務後ご確認頂けたようで、空気が入っていますとご連絡下さり、明日来訪で料金のお支払いをして下さる事になりました。

昨日、ちょっと熱中症気味だったので、今日は塩を舐めながら休息です。

小まめに水分は取っていたつもりなのですが、塩分不足になっていたのか、今日は大分回復しています。
皆さんも熱中症対策には塩分を忘れず、ご注意ください。

 

 

2020年5月28日 (木)

今日は、三件のご訪問です。

お預かりしていた前輪が組みあがり、ご連絡したところ、時間の都合が合って、今日取り付けにお伺いしました。
綺麗になったと喜んでいただき、料金的にもご不満はないとのことで一安心です。

二件目のお客様は、ご近所のお客様です。
前輪組み直しのお客様のお知り合いだそうで、訪問に合わせてのご依頼でした。
子供車のパンク修理のご依頼で、パンクは折り目パンクですが、山折り部でした。
谷折り部のパンク予備軍が心配だったので、大判パッチで対処させて頂きました。

三件目は、前後タイヤ交換のご依頼です。
前ブレーキの利きが悪かったので、併せて調整しましたが、乗車点検して頂き、快調とのお言葉を頂けました。

もう一件ご依頼を頂いたのですが、三件目の修理時間が読めず、天気もぐずつき気味だったので、明日のご訪問とさせていただきました。

2020年5月27日 (水)

今日は2件のご依頼とホイール組です。

昨日組み始めた一般車の前輪ですが、どこで間違ったのかスポーク長を間違ってカットしていました。
仮組段階でスポークが大きく飛び出し、間違ったサイズにカットした事に気づきました。

スポークを切り直し、ネジを立て直してホイール組は完了しました。

ホイール組の合間に、一台の点検と後輪のハブのベアリング交換です。

点検は、お客様からご指摘のあったリング錠の施錠時のつまみの重さをパーツクリーナーで洗浄し、オイルをスプレーして解消です。
その他は、BB左ワンでの玉当たり調整、バンドブレーキの利きすぎ解消、空気充填、各部注油で完了です。

二件目のお客様は、後輪のガタつきでベアリングが不良なのではとのご依頼です。
玉当たり調整で治るかと思ったのですが、調整後もハブの回転がゴリゴリします。
開けてみたら、ベアリング球の虫食いでした。
玉押し、玉受けには問題がなく、ベアリング球を交換し、グリスを充填して組み上げて完了です。

お客様のご都合が良ければ、明日ホイールの取り付けにお伺いします。

2020年5月26日 (火)

今からホイール組です。

今日はご依頼一件です。

パンク修理と合わせて、前輪のスポーク全交換のご依頼です。
パンクはリム打ちで、ご訪問時に修理を完了させました。
前輪のスポーク交換は、前輪をお預かりしての修理です。
リムやハブの清掃が終わり、スポークもねじキリまで終わって、今からホイール組です。

スポークの在庫を抑える為とはいえ、全交換のスポーク36本の作成はちょっと堪えます。
でも、今日はねじキリ前のスポークの端面処理を省く事が出来ました。
ネジの切り始めに、ダイスをスポークに押し付けながら作業することで、ニップルがスムーズに入ることを確認しました。
スポークのカットは、厚刃のワイヤーカッターです。

今日、当店のホームページを置かせて頂いているプロバイダーさんから、ある方からホームページの削除要請がありましたとのメールを頂きました。
名誉棄損や、誹謗中傷、著作権侵害とのご指摘でしたが、当店のスタンスをご説明し、削除のご要請はお断りしました。
ご要請頂いた方には、プロバイダーさんから当店のスタンをお伝えくださるそうです。

面白かったのは、後で読み返そうとしたらメールが消えていました。
メールにはこんな機能もあるんですね。
勘違いでした。ゴミ箱に入っていました。

2020年5月25日 (月)

バルブ根元パンク再発

今日はパンク修理のご依頼が一件だけでした。

リピーターのお客様で、前回のパンクがバルブ根元パンクでしたが、今回もバルブ根元パンクの再発です。

パッチを剥がす事が出来ず、チューブ交換で対処させて頂きました。

チューブとバルブ根元の接着力の強化が課題です。

2020年5月24日 (日)

昨日のパンクチェックはやはりパンクでした。

今日は、四件4台のご依頼です。

朝一番は、パンク修理のご依頼。
虫ゴム切れがあり、エアーの抜けも遅かったので、様子見とも思ったのですが、遠くのお客様で毎日お使いになるとのことでパンクチェックをすることにしました。
パンクチェックをして正解でした。
バルブ根元のパンクです。
水調べも、石鹸水チェックもクリアーしましたが、耐パンクチューブが使われており、バルブ根元に掛かる負荷が大きくなります。
月一回の空気入れをしっかりお願いしましたが、分かってくださっていても、ついつい面倒になるのが空気入れです。
ちょっと不安です。

二件目は中古で購入されたとのロードバイクの修理見積です。
ブレーキワイヤー、シフトワイヤー、チェーンの交換をご要望でしたが、全く問題ない部品状態で、交換不要でした。
FDの動きが悪いとのことで、チェックしましたが、負荷が掛かると、変速しないとのことで、アウター方向の可動域をほんのわずかですが広げて解消です。
乗車チェックをして頂きながらの調整でした。

三件目は、昨日パンクチェックで異常なしとしたお客様です。
今朝になったら、空気が減っていたそうです。
再訪しての再チェックでは、しっかりパンク穴が開いていました。
しっかり3気圧まで空気を入れたことで、パンク穴が発現したのかと考えていますが、うまい対処法を思いつきません。

四件目はパンク修理のご依頼です。
チューブ折れでの揉まれパンクでした。
揉まれの範囲が狭かったので、大判パッチで対処です。

 

2020年5月23日 (土)

20.05.23の異物

今日の朝一のパンク修理で見つけた異物です。

Kimg3743

細線ではなく、切粉のような表面性に見えます。

今日は四件、6台の点検と修理のご依頼でした。

今日は、先日ご予約を頂いた3台の点検のご依頼がありました。

朝から、二件修理のご依頼があり点検の予定との見合いで一件は午前中にお受けしたのですが、一件は夕方のご訪問とさせていただきました。

一件目は、パンクの修理が続いているお客様からのパンク修理のご依頼で、チューブ交換を覚悟していたのですが、異物パンクでそれほど時間が掛からず終了です。

夕方に訪問とさせて頂いたお客様にご連絡すると今からでもいいですとのこと。
予約の点検には間に合うだろうとお伺いしたのですが、お客様のお宅が、住所からではマップに出ずお客様にナビをして頂きようやく到着です。
二件目のお客様は、折り目パンクでご自分で挑戦されたそうですが、パッチの付きが今一だったようです。
パッチ脇から漏れていたので、パッチを剥がして再修理です。
併せて、後輪の振れが気になるとのことで、振れ取りを始めましたが、リムにダメージがあった様で、一寸てこずりました。
この時点で、ご予約のお客様に訪問時間の変更をお願いしました。

昼食を済ませ、一時間遅れで3台の点検にお伺いしました。
ブリヂストンの電動アシスト三輪車、ミヤタのちょっと古い自転車、ブリヂストンのアルベルトです。
電動アシスト三輪車は、前後ブレーキの調整と各部点検注油のみ。
ミヤタ車は、内装三段のシフターの内部カムの戻り不良。
これはパーツクリーナーでの清掃で完了。
クランクのガタがあり、左ワンで玉当たり調整。
アルベルトは、サドルの交換のみ。
三台の点検注油をすませ、県内ですがちょっと遠くでお使いになるとのことで、バルブコアをすべてシュワルベ英式バルブコアに交換させて頂きました。

四件目は、近くの駐輪場からパンク?とのことでお伺いしましたが、水調べでパンク個所が見つからず様子見をお願いしました。
二回の水調べをしたので大丈夫だと思うのですが、一番不安の残る修理です。

2020年5月22日 (金)

今日はライト不点灯のご依頼

今日は、ハブダイナモでしかもLEDライトの組み合わせの不点灯のご依頼です。
通常、このパターンだと、ハブダイナモからLEDライトへの接続線の断線が多いのですが、今日は違いました。
前輪ハブ軸の固定ナットが脱落し、ハブダイナモが大きく回転していました。
二線のコネクターだったのですが、コネクターが外れかかっていました。
ハブダイナモの位置を正規に戻し、コネクターを開けて心線の位置を直し、ハブ軸固定ナットを取り付けて正常に点灯が確認できました。
空気はしっかり入っていたので、各部点検・注油で終了です。

「こだわりのシティ車」は部品到着待ちの間に、内装三段シフトケーブルの固定金具を作りました。
Kimg3736 Kimg3737
廃品のステンレス泥除けからの切り出し曲げ加工です。
カレイナットを使ったのですが、板厚が薄く、完全には固定されていません。
シフトケーブルを止めるだけなので、接着で固定します。
フレームの塗膜を傷めたくないので内側には薄いプラスチックテープを貼ってあります。

作ってみると、リング錠の固定バンドがいかに考えられて作られているか良く分かります。

位置的には泥除けと干渉する可能性があり、ねじ固定部はチェーンステーの内側に入るか、外側で見えてしまうかちょっと微妙です。

2020年5月21日 (木)

今日は二件のご依頼だけです。

一件は3台纏めての点検のご依頼ですが、土曜日の午後のご予約です。

出動は一件のみ。
鍵の紛失で、リング錠交換のご依頼となりました。
各部点検と注油も行い、空気圧の低かった前後タイヤに空気を充填してお引き渡しです。

バルブコア腐食被害を減らすための提言

サイクルベースあさひ 御中

貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

早速ながら、お客様ご訪問の際、時折見かけます貴社スライムパンク防止剤によるバルブコアの腐食についてです。

2016年12月にお問い合わせをさせて頂いた際、

同業者様であれば、自転車の安全利用の為に、定期的な
点検・メンテナンスがいかに重要かは、ご理解いただけると存じます。
弊社としましても、自転車をご愛用いただく全てのお客様へ、定期的な 点検・メンテナンスを推奨しております。

消耗品にあたる、虫ゴムやバルブコアを含むタイヤ・チューブについては、品質保証の対象ではありませんが、弊社で実施する点検の際、虫ゴムや バルブコアに異常が確認できましたら、虫とコアをセットで無料交換して おります。
また、弊社で承るパンク修理の際にも、同様の確認と交換をいたします。

バルブコアは金属製品である以上、経年と共に劣化・腐食します。
しかしながら、実質、バルブコアよりも虫ゴムの方が早期に劣化いたしますので、バルブコアが腐食するよりも早く、セット交換に至ります。

少なくとも1年に1回の点検を推奨しております為、コアが腐食した状態でご利用いただくケースは非常に稀であり、また腐食していたとしても十分にその役目を果たしたものと考えます。

とご回答を頂きました。

年一回の点検のご推奨が、まだまだ行き届いてはいない現状かと存じます。

スライムパンク防止剤を注入されたお客様に、せめて2年に一度でも、点検又は虫ゴム交換時期のご案内をしていただくことはできないでしょうか?

お客様のご来店に際し、ブレーキシューやタイヤ・チューブなどの消耗品交換や、ブレーキ周りの調整、チェーン調整などの修理機会の増加にもつながる可能性があると思いますので、ご検討を頂きたく、よろしくお願いいたします。

2020年5月20日 (水)

今日は一件4台の点検です。

今日もご依頼はないかなと思っていたのですが、夕方になってご依頼が入りました。

お客様からのご紹介で、ご近所のお客様の子供車がパンク?とのご依頼です。

頂き物の子供車とのことで、虫ゴム切れのエアー抜け?でした。
虫ゴム交換で様子を見て頂くことにし、利きの悪いブレーキも調整です。

ついでにとのことで、3台追加で点検のご依頼を頂きました。
すべて虫ゴム交換をし、点検注油です。
一台、ベルトドライブの子供乗せ電動アシストが、漕いでいる時に時々ガタンと音がするそうです。
内装三段ハブからの異音のようなのですが、ベルトがギンギンに張られています。
張りの調整をして、回転も軽くなり、異音も解消です。

「こだわりのシティ車」はワイヤリングを始めようとしたのですが、フレームがシングル仕様だったようで、シフトワイヤーの通し穴が有りません。固定のためのケーブルバンドを古いステンレス泥除けから切り出して作成中です。

お客様が、時間が出来たとのことでご来店下さり、現状を見て頂きましたが、ハンドルはアップライトの方がお好みとのことで、ハンドル固定位置を変更します。

2020年5月19日 (火)

内装三段シフター

今日は雨の定休日で、ご依頼はありませんでした。

昨日の「こだわりのシティ車」のシフターですが、駄目もとで、いつもの問屋さんにデッドストック品があればと問い合わせしてみました。
お忙しい中探してくださったようで、すみませんでした。
やはり、「有りませんでした」の回答で、

庭に転がしている部品取り車から、SL-3S35を外してきました。
ブレーキレバーのブラケットとの収まりもよく、ブレーキレバーがぎりぎりハンドルの曲げ部に掛かる掛からないかで固定出来ます。

Kimg3734

中古なので、見た目の痛みはありますが、クリック感はしっかりしていて、ちゃんと動きます。

まだ仮固定ですが、これで組み上げていこうと思います。

2020年5月18日 (月)

今日は一件2台のご依頼

今日は、一件2台のご依頼です。

子供乗せ電動アシスト自転車の前輪の空気抜けと、変身バイクのチェーン外れです。

電動アシスト自転車はスライムパンク防止剤入りで、バルブコアの先端が解け始めていましたが、原因は虫ゴム切れでした。
バルブコアを交換し、空気を入れてから、変身バイクのチェーン外れの対処です。

チェーンリングの取り付けが曲がっていて、後輪のセンターもズレていて、チェーンラインが2箇所で曲がっています。

チェーンを掛け直して、チェーンリングと、後輪のセンターを調整し完了です。
サドルが少し低かったのですが、まだブレーキレバーを使いこなせていなくで、靴底ブレーキを使われています。

ブレーキレバーがしっかり使えるようになったら、サドルを上げてくださいとお母さんにお願いしました。

「こだわりのシティ車」ですが、ワイヤリングを始めようと、ハンドル、ブレーキレバー、シフターを取り付けたのですが、作業中断です。

Kimg3731 Kimg3732  

ブレーキレバーと、シフターがすっきり組めません。
デザイン的にも、一寸重い気がします。


手に入れば、
10年ほど前に廃番になっているshimanoのSL-3S50
内装三段変速用のシフターですが、これを使いたいところです。

シマノ インター3 RAPIDFIRE シフター&ワイヤ SL-3S50_1
入手が無理なら、ピアノタッチレバーかダイヤコンペのシフターで検討します。

2020年5月17日 (日)

今日は筍入り麻婆豆腐です。

今日もご依頼はありませんでした。
正確には一件ご依頼を頂いたのですが、モペッドの修理とのことで、お断りしました。

何もしなかったので、夕飯づくりは私の担当です。

しっかり水を切った木綿豆腐をダイヤカットして、鶏がらスープで先にゆっくりと温めておきます。

筍を一節づつ輪切りにして、一ミリ厚で放射状にカット、食感か欲しかったので、根元の硬いところを使いました。

豆腐が温まりかけたところで、タケノコから炒めます。

油の中で、香醋を煮切りタケノコを入れて、甜面醤と豆鼓、豆板醤とXO を紹興酒で溶かしたものと我が家の煮切りを少し加えて炒めます。

ひき肉を加え、調味料を足して、ひき肉に火が通ったところで、ネギとスープで温めた豆腐を加え、一煮立ちしたところで、水溶きのカタクリを加えてトロミを付けたら、器に盛って、花山椒を振りかけて出来上がりです。

タケノコの食感がいい感じでした。

2020年5月16日 (土)

今日もご依頼はなく一日を過ごしました。

今日は、修理のご依頼はなく、一日を過ごしました。

お恥ずかしい話ですが、あるブログの管理者様からブログの記事の追記で
当店のサイト内で管理者様のサイトに言及しているすべてのページの全削除を求められています。

名指しされているわけではないのですが、流れからは当店のサイトを指しているのだろうと思うのですが・・・
当店宛の依頼とも確認は出来ず、
言及が引用も含むのか、引用はそのままでいいのかも判断できません。

削除を求められた理由も「議論をするつもりはない」とのことで、名誉棄損や誹謗中傷の指摘ではありません。

要望を聞き入れなければ、法的な解決をとのことで、WEBページのチェックはしているのですが、ブログ記事そのものが削除されており、
削除の求めが無くなったと判断していいのか、何らかの催告が来るのか、待ちの状態で少し悩ましいです。

2020年5月15日 (金)

今日は修理のご依頼なし

金曜の定休日ですので、今日はしっかり休みました。

久しぶりに家内と買い出しに行き、たたき用のカツオと、卵を抱いた甘えびを買ってきました。

ガスの火ですが、カツオをあぶり、たたき用に切りました。
薬味は家内の担当で、アサツキとショウガとニンニクです。

甘えびも甘くて、ビールがおいしかったです。

季節外れですが、海苔餅ののしもちも作りましたので、またしばらくお餅が食べられます。

2020年5月14日 (木)

今日は三件6台のご依頼です。

一件目は4台纏めてのご依頼です。
クロスバイクが一台。ブレーキ調整と、空気不足のタイヤに空気の充填、各部点検と注油です。
気持ちよく乗れますと、笑顔を返してくださいました。

2台のシティ車は、虫ゴム切れと盗難から帰ってきてのバルブコア脱落です。
バルブを取り付けて、虫ゴムを交換して、各部点検でヘッドパーツの緩みがあったのが1台。
ローラーブレーキのグリス切れが1台でした。

最後のシティ車は暫く乗らずに放置されていたとのこと。
トップの割れたサドルは、ご自分で購入されて交換してみますとのことで、交換方法をお伝えしました。
後輪のバルブコアが脱落していて、バルブコアを付けたのですが空気が溜まりません。
チューブを取り出すと、バルブ付近にバーストに似たチューブの裂けがありました。
大判パッチで塞いでみたのですが、他にも3箇所折り目パンクがあり、お客様に状態を確認して頂き、チューブ交換となりました。

二件目は先日のシュワルベチューブの仏式バルブコア緩みのお客様。
乗ろうとしたら、空気が抜けていたそうです。
水調べで、チューブのひび割れ?からのかなり大きな穴を発見。
空気をしっかり入れたことで、チューブのパンク予備軍が顕在化したのかと思っていますが、再修理に分類です。

三件目は、子供車のHEタイヤのタイヤ外れ。
パンクで空気が抜けただけでしたが、HEタイヤではよく見る光景です。
パンクは異物パンクのようだったのですが、タイヤの内外をチェックしましたが、異物は見つけられませんでした。
お客様には、状況をご説明して、再修理の可能性もお伝えしました。

2020年5月13日 (水)

久しぶりの残業です。

今日は五件6台のご依頼を頂きました。

一件目は、先日お伺いしたばかりの揉まれパンクの再修理です。
予備軍の見逃しです。
予想していなかった場所から空気が漏れていました。
タイヤもCYCLEWAY LongRun 83型でタイヤサイドのひび割れが強かったので、タイヤチューブ交換で対処させて頂きました。

二件目はパンク修理のご依頼です。
パッチ下でチューブが割れていました。
Vパッチの大判パッチだったので、パッチを削り、割れ目がすべて出た状態で新しいパッチを貼って対処です。

三件目はパンク修理のご依頼だったのですが、虫ゴム切れがあり、先日空気を入れた後、漏れたとのことで、虫ゴム交換で様子見をお願いしました。
明日、ご依頼の連絡がなければ、修理完了です。

四件目は、パンク修理のご依頼ですが、「石に乗ってしまって、パンと音がしてすぐ空気が抜けた」そうです。
タイヤサイドが切れてチューブはバーストしていました。
タイヤチューブ交換で対処です。
初めて触る自転車だったので、ついでにハブのグリス充填と玉当たりの調整です。

五件目はパンク修理2台のご依頼です。
前輪と後輪でいずれも折り目パンク(谷折り部)でした。
2台目のパンク修理を終えたところで日没です。

家に戻ったのが、20時で、久しぶりの残業でした。

2020年5月12日 (火)

今日の外出はたばこの購入だけ

今日は修理のご依頼はなく、家に引きこもりです。

外出したのは、コンビニまでたばこを買いに行っただけ、それもマスクをして、自転車で往復です。

コロナ騒動については、集団免疫を確認するまで収束はしないと考えているので、ワクチンが開発されるまでは、今の行動様式を維持します。

ご依頼があればお伺いしますが、不要不急と判断した修理はお断りすることが有ります。

自転車は、買い物や通院など日常の足として不可欠の必需品と考えていますので、営業自体は通常通りいたします。

緊急事態宣言が解除されても、コロナウイルスの存在が消えるわけではありませんし、無症状での感染リスクが無くなるわけでもありません。

なるべく、外出は控えますし、お客様のもとにお伺いする際は感染予防に気を付けてお伺いするのは変わりません。

2020年5月11日 (月)

タイヤチューブ交換2台

今日のご依頼は一件2台です。

先日、パンク修理をさせて頂いた、自転車がすぐにパンクしてしまったとのことで、チューブ交換のご依頼と、別な自転車のパンク修理のご依頼です。

パンクは、「スパナを折りました。」記事の接着剤を使わず補修したバルブ根元の再修理です。
パンクの原因は調べていませんが、タイヤもCYCLEWAY LongRun 83型でカーカスがすぐに見えてきそうな減り具合でした。
お客様に見て頂き、修理費節約のため、併せてタイヤも交換です。

もう一台のパンクも、タイヤの摩耗でタイヤに穴が開いていました。
こちらも、ご確認頂いて、タイヤチューブ交換です。

今日は日差しも強く、気温も高かったのですが、日陰で修理させて頂いたので、元気です。

2020年5月10日 (日)

今日は修理のご依頼なし

今日は日曜日の所為か、天気がぐずついていたせいか修理のご依頼はありませんでした。

「こだわりのシティ車」にちょっと手を付けたのですが、センタースタン後の固定をしっかり締めこむとセンタースタンド固定具のプラスチック部品がわずかなのですが、チェーンリングの裏のナットに当たります。
緩めると当たらないのですが、締めこむと当たる状態で、プラスチック部品の当たる場所だけ削り加工をします。

プラスチックなので、やすりがなかなか掛かってくれず、明日ちょっと工具を見直しです。

2020年5月 9日 (土)

サイクルシードを初めて取り付けました。

今日は三件のご依頼です。

一件目はクロスバイクのパンク修理のご依頼。
700cでシュワルベのチューブが使われていました。
バルブコアが取り外し可能な仏式バルブです。
一回目の水調べではパンク穴が確認できず、エアーを足しての2回目の水調べで漏れ箇所が判明しました。
そうです、バルブコアの緩みです。
締め直して、タイヤをセットし、5気圧まで空気を入れてバルブ部の水調べをしましたが、漏れは止まっていました。
5気圧にしたのは、トレッド面に小さいですがひび割れがあり、タイヤの寿命が近いと感じたからです。
お客様には、タイヤの状態を注意して使っていただくようお願いしました。
シュワルベ仏式バルブからのエアー漏れは初体験です。

二件目は、トレッドが摩耗してカーカス部のゴムが見えてきたとのタイヤ交換のご依頼です。
シティ車なのですが、毎月300k以上は走られるとのことで、シティポップスでも役不足のようで当店では初めてのサイクルシードを取り付けさせて頂きました。
シティポップスで一年ほどで使い切られたので、どの程度の年数使えるか楽しみです。

三件目は折り畳み小径車のパンク修理です。
バルブの近くで、折り目パンクでした。

 

煎餅の自販機

当店の町内会ではなく、隣の鯨井の町内会ですが、煎餅の自販機があります。

Kimg3730

どれでも一袋百円で我が家の奥さんはじゃこ煎餅が今のところお気に入りです。

2020年5月 8日 (金)

この季節でも、ボスフリーとチェーンの供回りです

今日は、ご依頼一件だけです。

ペダルを漕ぎ続けないと、チェーンから音がするとのご依頼。

実はお伺いするまで現象がよく把握できていませんでした。

お伺いして、外装変速の自転車だと分かり、ご依頼の意味がようやく分かりました。

ボスフリーとチェーンの供回りです。

駐輪場におかれた自転車で施錠されていて後輪を外すことは出来ません。
ボスフリーの分解清掃は諦め、ボスフリーの蓋の隙間からパーツクリーナーで古いグリスを流そうとしたのですが、両立スタンドが邪魔でボスフリーにアプローチ出来ず、両立スタンドを外して、ようやく清掃作業開始です。
速乾性のパーツクリーナーではなく、AZの蒸発時間の長い超強力パーツクリーナーを吹き込んで清掃です。
ラチェット音が復活し、パーツクリーナーが乾いたところで、スプレータイプのウレアグリスを蓋の隙間から吹き込んで対処です。

お客様が、帰宅後ご連絡をくださいましたが、ちゃんと乗れるようになっていたそうです。
一安心です。

2020年5月 7日 (木)

今日はリヤカー牽引具の修理

今日は、平熱に下がったので、業務再開です。

一件目はパンク修理のご依頼。
タイヤの摩耗でカーカス切れからチューブ露出です。
タイヤチューブ交換になりますとお伝えした際に、リヤカーの牽引具のピンが曲がって穴に入らなくなり、リヤカーが外れたとのこと。
併せて修理出来ませんかとご依頼です。
当店で行うべき修理ではないので、結果に責任は持てないことをお断りしたうえで、ピン受けの穴をやすりで広げ、変形しているピンの受け具の変形も戻して、ピンが穴に収まるようにして、牽引具の修理完了です。
タイヤチューブ交換は、特記なく、終了です。

二件目は、パンク修理のご依頼です。
ちゅーぶがタイヤ内で大きく伸びており、懸念した通りのバルブ根元剥がれです。
剥がれが大きく、くっついているのは2割ぐらいです。
ここまで剥がれているバルブ根元剥がれは珍しいので、だめもとで、いつもの手順で修理です。
水調べはクリアー、空気充填後の石鹸水チェックもクリアーです。
お客様には、状況をお伝えし、これでだめなら、差額を頂いてチューブ交換をさせて頂きますとお伝えし、修理完了とさせていただきました。

2020年5月 6日 (水)

持ち込みのご依頼を一件頂きました。

昨日、お伝えした通り、今日は臨時休業だったのですが、持ち込みしますので修理してくださいとのご依頼です。

後輪のパンクでのタイヤチューブ交換です。

対面時間を少なくして、お預かり、修理完了後もいつもより説明を省略してお引き渡しです。

体温も36.1度とほぼ平熱に戻りました。
明日の検温で平熱なら営業します。

2020年5月 5日 (火)

明日は臨時休業とさせていただきます。

今日は定休日だったからか、休日でご遠慮いただいたのか、ご依頼はありませんでした。

今朝の体温が平熱よりちょっと高めで心配したのですが、まだ下がっていません。

申し訳ないですが、平熱に下がるまで、修理のご依頼はお断りをさせて頂きます。
味覚には異常はなく、ただの風邪だと思うのですが、念のため、ご了解ください。

ちょっと嬉しいことが有りました。
ブログへのアクセス数が百万を越えました。
最近は大した内容の記事が書けておらず、検索で過去記事を見てくださる方が多いです。
少しはお役に立っているのかなと喜んでいます。

 

2020年5月 4日 (月)

ペダル外せました。

今日は三件のご依頼を頂きました。
一件目はペダルを外せませんでした。記事のお客様から、前輪がバーストしたとのタイヤチューブ交換のご依頼です。

ツートンの小径(20インチ)タイヤなのですが、タイヤサイドのカーカス切れです。
カーカスの劣化もあったのだろうと思いますが、ブレーキの際にカーカスに負荷が掛かり、切れたのかもしれないと想像しています。

全黒のタイヤに、ご了解を得て交換です。

まだ日にちがそれほどすぎていなかったので、ご依頼時にペダルは外せましたか?とお伺いすると「あきらめてそのまま使おうと思っています」とのこと。
再挑戦をお願いし、再度のトライです。

クランクの固定具をいろいろ考えたのですが、バイクに積んでも負担にならないものを考えた結果
Kimg3728  
こんな固定具に落ち着きました。
BB軸の両面をグラインダーで削っただけです。

Kimg3726
スパナの向きが逆ですが、この向きでないとうまく力を掛けられなかったので、見逃してください。

無事外す事が出来ました。

二件目はパンク修理のご依頼です。
自分でバイクの整備ができるし、小さい頃はパンク修理をしたことが有るとのお父さんが修理に付き合って下さいました。
簡単ですよとお伝えしてから始めたのですが、折り目パンクを修理したところで、もう一つの折り目パンクと、揉まれパンクを発見。
二個目の折り目パンクを修理したところで、3個目の折り目パンクを発見。
いつもならそろそろくじけるところですが、3個目の折り目パンクを修理して、揉まれパンクは大判パッチで対処です。
折り目パンクはすべて谷折りのパンクだったので、折り目パンクでのエアー漏れは目立たなかったのかもしれません。

子供車だったのですが、ご本人に乗ってもらうと、自転車が元に戻ったと喜んでくださいました。

三件目は揉まれパンクの再発です。
当店の責任での修理になりました。

2020年5月 3日 (日)

今日は再修理が一件。

今日は、四件、4台の修理です。

一件目は、パンク修理のご依頼。
チューブに弱い部分があったのか、チューブ割れが細かく発生し、そのうちの一個からエアー漏れです。
ちょっと大判のパッチで、すべての割れを抑え込んでおきました。

二件目もパンク修理のご依頼。
こちらは揉まれパンクです。まだもまれはひどくなかったので、大判パッチは使わずSパッチで対処です。
お客様に空気を3気圧入れてくださいとお願いしたところで、お客様が、実は空気入れの使い方が良く分からなくてとのこと。
米式バルブで、米式対応の空気入れだったのですが、まずレバーどの位置で良いのか?、口金をどんなふうにバルブに突っ込めばいいのか?というところからです。

米式バルブは、口金の中の突起でプランジャーのピン(バルブ口から見える棒)を押してやらないとバルブが開かず、空気が入りません。
口金によっては、レバーを倒して固定するもの、起こして固定するものがあります。
まずレバーを倒した状態で、口金を黒いゴムの近くまで押し込んでいただき、レバーを起こして固定して、あとはメーター付きでしたので3気圧まで入れて頂きました。

三件目は、後輪から音がするとのこと。
お伺いしてお話をお伺いすると、ブレーキをかけると音がするとのこと。
乗車点検で、ローラーブレーキのこすり音が確認できましたので、ローラーブレーキグリスの注入です。
お引越しをされるとのことで、チェーンの汚れを落とし、各部点検、注油をしてお引き渡しです。

四件目は一昨日クランク外れでお伺いしたお客様から、また外れましたとのことで再修理です。
BB軸とクランクの嵌めあい異常を疑って、予備のクランクを持ってお伺いしましたが、正解でした。
クランク側がガタガタでした。

しばらく前に某サイトでと愚痴ったことが有りますが、今日意を決して反論のページをアップしました。
某サイトからは、先日最後の回答との通告もありますので、これで完了です。

2020年5月 2日 (土)

安くても乗りやすい自転車に当たることはあります。

今日は、一件だけのご訪問です。

パンクしてから一年半ほど放置されていたとのことです。
しかも前輪のパンク。
最悪チューブがリムに押しつぶされて、多数のパンク穴が空き、チューブ交換かと想定したのですが、刺さり物のパンクが2箇所だけでした。
お客様によると、刺さり物は画鋲だったそうで、2箇所の穴も画鋲の貫通によると思われる隣接したパンク穴でした。

Sパッチ一枚で対処可能でした。

チェーンの張りが強すぎたので、チェーン調整を行い、乗車点検すると、気持ちよく軽く走ってくれました。

安い自転車だったんですとおっしゃっていましたが、乗って確かめて頂くと、走りの良さに驚かれていました。

安くても、いい自転車に当たることはあります。
ただ確率が低いだけ、自転車購入時は、なるべく試乗してからの購入をお勧めしますが、なかなか試乗させてもらえるところはないようなので、乗りやすい自転車に出会えたら、大事にしてください。

2020年5月 1日 (金)

スパナを折りました。

今日は4件のご依頼でした。

一件目は電動アシスト自転車のニップル飛びです。
当店で、星スターブライトスポークと星の#13ブレスニップルで組み直しをさせて頂いたものですが、リング錠の閂との干渉でニップル飛びになりました。
首折れよりは、対処しやすく、修理費も安くなりますから、少しは以前よりましなのかもしれません。
根本的な解決は、リング錠とスタンドロックの連結のような気がします。
新車に組み込んであっても、購買の選定理由にはなりにくそうですね。

あと気になったのが、タイヤの片べりです。
Kimg3721
とりあえず、タイヤをこの位置で左に傾けたのですが、今一自信が持てません。

二件目はペダル外れとパンク修理のご依頼です。
ペダル外れではなく、クランクが外れていました。
BBにガタがあり、ガタを取るため、左ワンからアプローチしたのですが、左ワンが外れません。
左ワンに工具を掛け、スパナと延長パイプを使った結果がこれです。
Kimg3723

スパナには使う方向があるとはよく聞いていましたが、やっと納得です。
とはいっても、力を掛けるためにどうしても裏返しで使わざることもあり、また繰り返すと思います。
サンヨーハブダイナモ用に入れて於いた32mmの眼鏡レンチが左ワン工具に掛かりましたので、無事外す事が出来ましたが、抜けなかった理由は左ワンの割れでした。
一か所ねじピッチが広がっていました。
左ワンも交換です。

パンクは、バルブ根元の剥がれの前兆なのか、剥がれとはわからないのですが、バルブ根元からの漏れでした。
接着剤での穴塞ぎは出来なかったのですが、パッチとタイラップで、規定圧での石鹸水チェックもクリアーです。

三件目は、二件目のご近所のお客様、当店を見かけらるとご依頼を頂きます。
今日は二台の点検のご依頼、
一台は、BBのガタがあり調整しましたが、もう一台は特に異常なく、虫ゴム交換、注油で完了です。

四件目は、昨日お伺いしたお客様宅に再訪問です。
自転車通しの衝突のお客様、拝見した自転車が違っていたそうです。
改めて拝見すると。フォークの曲がりがあり、フォーク根元の変形部に塗装のクラックもあります。
フォーク交換が妥当で、色をあわせるにはメーカーからの取り寄せしかありませんと説明させて頂き、お客様も状態をしっかり把握されたようです。
相手の方との交渉がこれで少しでもスムーズに進んでくれれば嬉しいのですが。
昨日間違えて触ってしまった自転車については、引っ越してこられたばかりで、どなたのものかはまだお分かりではないそうですが、お客様が持ち主の方に事情をお伝えくださるそうです。

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)