グリス 粘性抵抗
内装三段ハブをお使いで、先日チェーンの供回りと、後輪からの異音の修理をさせて頂いたお客様です。
別の電動アシスト自転車なのですが、後輪の回転が伸びないとのことで、ハブの玉当たりの調整のご依頼です。
回転を伸ばすために雨滴防止カバー 内のグリスを軽く拭い、ついでなので、駆動体ユニットも取り出して、ハブシェルとの間のグリスも少し拭き取りました。
玉当たりを取って、軽く回り、回転も伸びるようになったのですが、ローラーブレーキを取り付けるとやはり回転の落ちが早くなります。
ローラーブレーキ内の専用グリスの粘性抵抗の所為です。
でも、このグリスは必須なので抜けません。
この部分だけはご容赦をお願いします。
« 難しい修理? | トップページ | ペダルを外せませんでした。 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- めったにないご依頼です。(2023.06.03)
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
コメント