« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月の31件の記事

2020年4月30日 (木)

今日は4件のご依頼

今日は4件のご依頼を頂きました。
昨日ご予約を頂いた2件と合わせると6件です。

昨日まで自宅待機が数日続いたので、今日は4件のご訪問に留めて、2件は明日のご訪問とさせて頂きました。

一件目はパンク修理のご依頼です。
虫ゴム切れがあり、様子見を提案して空気を入れましたが、空気がたまりません。
パンクチェックをするとリム打ちパンクでした。

二件目は、自転車同士の衝突で、相手の方からフロントフォーク交換費用を請求されたとのこと。
相手の方が、自転車店に持ち込んだところ、フロントフォーク交換が必要と診断されたそうです。
目視でも異常はなく、ホイールにも異常はありません、ホイールのセンターもしっかり出ています。
ブリヂストンの電動アシスト自転車で丈夫なフロントフォークです。
リスクを考慮すると、フォーク交換の提案も理解はできるのですが、事故の状況等もお伺いし、フォークに異常はないと判断させて頂きました。
【5.01の記事にも記載しましたが、見せて頂いた自転車が違っていました。正常な自転車を拝見していました】

三件目は、パンク修理のご依頼です。
バルブコアをチェックすると、虫ゴムが根元までしっかり掛かっていません。
パンクチェックをしましたが、パンク穴はありませんでした。
古い自転車で、チェーンの弛み、クランクのガタなどがありましたが、しっかり整備すると量手放しで、軽く走れる自転車でした。

四件目もパンク修理のご依頼でしたが、こちらはタイヤのカーカス切れです。
タイヤチューブ交換で対処させて頂きました。

明日は定休日でが、パンク修理と、外れたペダルの取り付けにお伺いします。

2020年4月29日 (水)

前ブレーキの仮止め

ブレーキのシャフトと干渉した泥除けの吊り金具ですが、修正をしてブレーキの仮止めが出来ました。Kimg3716 

無事仮止め出来ました。

引っ張ってみましたが脱落の不安はありません。

Kimg3718

ワンオフ品になるので、一個ですが、予備も作成しました。

元々は、ねじ固定タイプのバーエンドキャップです。

2020年4月28日 (火)

少しずつ、組み立てています。

今日も、ご依頼はありませんでした。

じっくり時間が取れるので、「こだわりのシティ車」の組み立てに掛かっています。

今日は、前ブレーキを取り付けようとしたのですが、前泥除けの吊り金具とブレーキの固定シャフトが干渉しました。

吊り金具の削り直しが必要になりました。

2020年4月27日 (月)

最近アクセス数が多いです。

多いといっても、2割増し程度なのですが、最近ブログへのアクセス数が多いです。

例年、自転車技士・安全整備士受験からみのアクセスが増えるのはもう少し先で、特定の記事が読まれている印象はありません。

これも積極的外出忌避の影響なのでしょうか?

今日は雨でご依頼はなく、「こだわりのシティ車」も作業はお休みしてちょっとのんびりさせて頂きました。

2020年4月26日 (日)

ちょっとしたフレーム加工

最後の修理記事でシートステイの固定にシートピンを使うと書きましたが、シートピンの径が8mmで、フレームの穴は9.5mmあります。
シートステイの固定は出来るのですが、穴径が大きいため、固定で使用する左のナットが回ってしまうことが有ります。
穴径が合わずガタつきがあるのも気に入らなかったので、9.5mmの穴を埋めて8mmに変更しました。

シートピンのガタつきを取るだけなので、9.5mmの穴に、英式バルブのトップナットから4mm厚のスペーサーを切り出して、ボルトとナットでフレームの穴に圧入しフレームの穴が変形して一部広がっていたので、その隙間ははんだを流して塞ぎました。
はんだを流したおかげか、スペーサーはしっかりと固定出来ました。
左のナット用のキー溝も加工しましたので、シートピンが気持ちよく使えるようになりました。

固定方法や、使える素材の選定、加工と方法を考えるのに時間が掛かり、なかなか作業が進みませんでした。
トップナットも微妙に外形が違っていましたので、手元にあったトップナットから一番外径の大きなものを選択しています。

2020年4月25日 (土)

スタンド交換

今日は一件、子供乗せ電動アシスト自転車のスタンド交換のご依頼です。

ロックが効かず、自転車が前に進んでしまうそうです。

普段は子供乗せ電動アシストのがっちりスタンドは在庫していません。

電動アシストのスタンドはハンドルロックと連動しているものがあります。

確認させて頂き市販のがっちりスタンドが使えそうでした。

たまたまなのですが、別なお客様から、近々注文を頂きそうな予感があって在庫していました。

スタンドを持ってお伺いです。

ハブ軸のナットの固定が緩んだのかスタンドの固定が甘く、スタンドをフレームに固定する爪が変形していました。

併せて電池が外しにくくなった固定爪のチェックをしましたが、爪部品のフレームへの固定ねじが緩んでいました。
トラスネジだったのですが、めったに使うことはないのですが工具は準備してありますので無事作業出来ました。

各部注油、点検を済ませお客様に乗車して確認して頂きお引き渡しです。

 

2020年4月24日 (金)

青椒炒飯

今日も、ご依頼はありませんでした。

ということで、昨日宣言した通り今日は青椒炒飯 に挑戦です。
もう完食したので、画像はありません。

冷ご飯をラップして、レンジで温めて温めて於いた中華鍋にほり込みます。
ちょっと塩をして、溶き卵を足して、まずご飯だけしっかり炒めます。
炒め終わったところで、胡椒を足して、少しだけ香りづけに煮切りを鍋肌に入れます。

あとは、昨日の残りの青椒肉絲を足して全体にほぐして混ぜて、青椒 が温まったら出来上がり。

おいしく食べました。
ご飯がパラパラにならなかったのが、一寸残念。
次回が有ったら、冷ご飯を温める時のラップを外してみようと思います。

2020年4月23日 (木)

今日は修理のご依頼なし

今日は待機のみで、修理のご依頼はありませんでした。

待機なので、纏まった仕事は出来ず、当店のホームページの修正を少しずつやっていました。

当店サイトと分かりにくいページにLogo111 のロゴを追加しウエブのアイコンをFavicon_2に変えています。
いくつか難航しているページもあり、まだ完全に作業は終わっていませんが、順次変更していきます。

記事としては寂しいので今日の夕飯です。
頂き物のタケノコがたっぷりだったので、
タケノコ多めの青椒肉絲です。
ロースのブロックを細切りにして、XOと甜面醤とオイスターソースと我が家流の煮切で下味をつけて片栗粉を振っておいて油通ししておきます。
タケノコ の細切りは炒めて水分を飛ばし、紹興酒と砂糖と煮切りで味をつけておきます。
細切りのピーマンを炒めて、少し火が通ったところで、タケノコとお肉を加え、熱が回ったところで紹興酒を加えてお肉の周りのカタクリを溶かし、煮切りとオイスターソース、甜面醤を加えて味を調えました。

Kimg3713
たっぷり作ってこれだけ残りました。
明日はこれを使ってチャーハンにします。

2020年4月22日 (水)

錠交換

今日はご依頼は一件だけです。

鍵を失くされたとのことで、幾ら掛かりますかとのお問い合わせから始まりました。

当店の金額をお伝えすると驚かれて、ほかで確認したら一万円以上といわれて、「自転車の錠の解錠では高すぎるでしょう」ともいわれたそうです。
鍵屋さんに問い合わせをされたんですかとお伺いすると「そうです」とのお答えでした。
良心的な鍵屋さんのようで、自転車の出張修理を教えてもらったそうです。

錠交換は無事終わりましたが、チェーンがたるんでチェーンケースと当たっていました。
某パンク防止剤のシールが貼ってあったので、虫ゴムとプランジャー纏めて交換です。
前輪は腐食が始まっていましたが、後輪には腐食が見られず、パンク防止剤も入っていませんでした。
後輪のシールは剥がしておきました。
ついでに注油もして、乗車点検です。
サドルの高さに対して、グリップ位置が高かったのでグリップも下げました。

いつも思うのですが、補償対象外の部品はあまり品質の高いものが使われていませんが、フレームはしっかりと作られていて、消耗品を交換すれば長く使える自転車です。

2020年4月21日 (火)

2件ともご本人不在です。

今日は2件の修理です。

一件目は、いつもお世話になっている駐輪場からです。
後輪の揉まれパンクでしたが、大判パッチで対処させて頂きました。
修理後の乗車点検で、両手放しで走行できました。
メーカー品でもなく、BAAのシールもありませんでしたが、最近では珍しく精度の出た自転車で、大事にしてほしいのですが、お客様が価値を分かっていて下さるといいのですが。

二件目は、昨夜頂いたご依頼です。
右側走行の自転車を避けようとして路肩のガードパイプに衝突されたそうです。
パンクは直ぐ見つかりましたが、タイヤにも裂傷が出来ていました。
パッチ処理をして、タイヤも内側から布付きのVパッチを接着剤で張り付け、タイヤの裂傷部分も接着剤で塞ぎました。
気になっていた衝突の影響ですが、ホイールに目立つ振れはなかったのですが、フォークが後退し、右に触れていました。
傷つくのを覚悟で、右への振れだけ、ブレーキドラムレンチで完ぺきではありませんが曲げ戻しました。
乗車点検で少し右によることは確認しましたが、さほど違和感はなく乗れました。
ブレーキシューの位置を調整してお引き渡しです。

2020年4月20日 (月)

小雨の中ですが、修理にお伺いしました。

今日は、小雨の中二件のご依頼です。
どちらもマンションで雨がよけられました。

一件目はタイヤバーストでタイヤ交換のご依頼。
先週ご依頼頂いて、雨が降らなそうだからと今日のご指定を頂いたのですが、雨になってしまいました。
ついでにニップル飛びの修理です。

二件目はパンク修理のご依頼。
こちらも小雨の中でしたが、雨を避けての修理が出来ました。
ついでにお客様手配のサドル交換です。

どちらもリピーターのお客様で調子よく走っているとのことで一安心です。

2020年4月19日 (日)

ペダルを外せませんでした。

今日は二件、3台のご依頼でした。

一件目は、タイヤ交換のご依頼、手持ちの中古自転車からの移植をご希望でしたが、移植元が27インチ、移植先が26インチで移植は出来ず、新しいタイヤで交換です。
Kimg3711
古いサカモトテクノさんの自転車でしたが、リヤのリフレクター交換をさせて頂きました。

メーカーにとっては、恥ずかしい画像だと思うのですが、リフレクター交換キャンペーンなどお考えにはなりませんか?

次は、タイヤ交換のご依頼でした。
ついでに幼児車の割れたペダルの交換のご依頼です。
タイヤは、ツートンのタイヤで、ひび割れを気にされていましたが、トレッドゴムはしっかりしていましたし、十分使えるレベルだったので、パンク修理に切り替えです。
一回目の水調べでは、穴は見つからず、再度膨らませての二回目の水調べで、ほんの小さな穴が見つかりました。
修理後にお伺いしたら、抜けるのが早いと感じてのご依頼で、三日ぐらいでは抜けきっていなかったそうです。

幼児車のペダルは在庫がなく、中古でもとのことでお持ちしたのですが、自転車のデザインと合いませんでした。
ご自分で付け替えてみたいとのことで、ペダル外しのご依頼を頂いたのですが、左ペダルが外れません。

ホーザンのペダルレンチではだめで、
ロングスピナーの先にKTCの14mmクローフィットスパナを掛けても駄目、
モンキーレンチに延長パイプも歯が立たず、
クランクを外してみたのですが、クランクの固定ができる道具がなく諦めました。
幼児車のペダル交換のご依頼はこれで2件目です。
クランクが突っ込める太さの延長パイプを準備しようかと考え中です。

2020年4月18日 (土)

グリス 粘性抵抗

内装三段ハブをお使いで、先日チェーンの供回りと、後輪からの異音の修理をさせて頂いたお客様です。
別の電動アシスト自転車なのですが、後輪の回転が伸びないとのことで、ハブの玉当たりの調整のご依頼です。

回転を伸ばすために雨滴防止カバー 内のグリスを軽く拭い、ついでなので、駆動体ユニットも取り出して、ハブシェルとの間のグリスも少し拭き取りました。
玉当たりを取って、軽く回り、回転も伸びるようになったのですが、ローラーブレーキを取り付けるとやはり回転の落ちが早くなります。
ローラーブレーキ内の専用グリスの粘性抵抗の所為です。
でも、このグリスは必須なので抜けません。
この部分だけはご容赦をお願いします。
 

2020年4月17日 (金)

難しい修理?

昨日のお預かりの修理は完了しました。

>内装三段で、2速の時だけ気になる音が定期的に鳴る。
>クランクが車輪を回すと供回りする。
>ついでにタイヤを交換して欲しいとタイヤを準備されていました。
>ちょっと難しい修理になりそうです。

と書いたのですが、スタンドを立ててクランクを回しても、音はせず(お客様と一緒に確認)、走行テストでは、2速が一番気になりますが、1速でも3速でもコキッ、コキッ と鈍い音がします。
内装変速からの音ではないようだったので、チェーンの動きを確認しようと、チェーンケース(全ケース)の後ろを開けてみると、走行テストで音がしなくなりました。
推測ですが、フレームのしなりで全ケースが変形する際に音を出していたのかもしれません。

クランクと車輪の供回りは、内装三段変速のプラスチックの雨滴防止カバーの内側にグリスを塗ったのが原因でした。
グリスを取り除いて解消です。

ということで、あまり難しい修理にはなりませんでした。

二件目のご依頼は、チェーン切れでした。
こちらは、クロスバイクで、チェーン切れに至ったのは、ディレーラーハンガーの破損でした。
ディレーラーハンガーについては、種類が多すぎて、ご依頼頻度を考えると在庫が出来ません。
申し訳ないのですすが、ディレーラーハンガーをクイックレリーズでしっかり固定し、チェーンを繋いで何とか走れる状態にはしましたが、修理には至りませんでした。
なんとか購入されたお店までは、走れる状態になったため、購入されたお店での修理をお願いしました。
クロスバイクやロードバイクをお持ちの方で、ご自分で修理できる自信のない方は、ディレーラーハンガーの予備部品だけは手元に置いてくださるようお願いしたいです。

ちょっと悶々としていました。

昨日はちょっと悶々と考えてしまい、ブログを書けませんでした。

修理のご依頼は、三件+一件です。

一件目はパンク修理のご依頼でしたが、チューブにパンク個所はなく、スーパーバルブ(底十字型)からのエアー漏れでバルブコアをシュワルベ英式バルブコアに交換です。

二件目は車輪の針金が折れたとのことでしたが、スポークは無事でリング錠の閂との干渉によるニップル飛びでした。
スポークは生きていたので、車輪は外さずニップルだけ交換しましたが、修理後の点検で後輪が回りません。
結局後輪を外して、ハブの玉当たり調整とグリスの追加をしました。

三件目は、車止めにぶつかって前輪が回らなくなったとのことで、ホイールの振れ取りです。
ブレーキシューに当たって回らなかっただけなので、振れ取りで対処可能でした。

+一件は夜になっての修理車の持ち込みです。
内装三段で、2速の時だけ気になる音が定期的に鳴る。
クランクが車輪を回すと供回りする。
ついでにタイヤを交換して欲しいとタイヤを準備されていました。
ちょっと難しい修理になりそうです。

悶々としていたのは、某サイトで頂いていた当店のスライムパンク防止剤被害低減プロジェクト活動への疑義の対応です。
疑義への回答は作り終えていまして、ネットに上げたり非難合戦になるのが嫌で削除したりをしたのですが、
一点だけ、我慢が出来ない点があり、どう吐き出そうか、苦しんでいました。

『疑義という形で3点提示いただいていますが、こちらからのコメントにはお答えいただけないようで、それでは疑義の形だけ整えた「非難、誹謗」ではないかと思っています。』

と吐き出させて頂きました。

2020年4月15日 (水)

今日はご依頼をお断りしました。

今日はパンク修理のご依頼二件の対応です。

一件目が初体験の原因によるパンクでした。

Kimg3707
なんだか分かりますか?

一本だけ溶接されていなかったのか、ワイヤービードの縒り線がカーカスを突き破っています。
お留守中の修理だったので、お客様にも画像を送りました。

Vパッチの裏布をつけたまま接着剤で張り付けて抑え込み、暫くは使えるようにしましたが、お客様がタイヤの注文をされましたので、タイヤが届いたら交換になります。

 

自宅に帰る途中でチェーンから音がするとのご依頼でしたが、乗ることはできるとのことで、不急のご依頼と判断に、コロナ騒ぎが収まるまでお待ち頂くことにしました。

 

二件目のご依頼も、パンク修理です。
異物を踏んだようなのですが、異物はありませんでした。
チェーンの弛みが気になり調整をしようとしたのですが、内装変速のレバーが1に戻らずワイヤーが外せません。
パーツクリーナーで古い油を流してやったら、動くようになりました。

乗車点検で、ローラーブレーキの盛大な音鳴きです。
グリス注入で解消しました。

帰り道の公園脇の河原にはそれなりに人が出ていました。
皆さん自宅待機には飽き始めているのでしょうか?

 

体温測定

昨夜は、寝落ちしてしまい、記事が書けませんでした。

修理のご依頼はなく、「こだわりのシティ車」の作業もさほど進みませんでした。

先日からですが、サイドバーに朝8時頃に測った体温を記載しています。
コロナ騒ぎが落ち着くまでは記載しようと思いますが、平熱が36度ぐらいのようです。

一度まとめてアップした疑義への回答ですが、非難合戦になるのも嫌なので削除しました。

2020年4月13日 (月)

明日から組み立て再開です。

今日は、さすがにこの雨で修理のご依頼はありませんでした。

 

コロナの影響なのか、入荷が遅れていた注文部品がやっと入荷しました。

明日から組み立て再開ですが、ハンドルポストやハンドルバー、シートポスト、クランク周りなど、すべてお預かりしている部品で組み上げることにしました。

汚したり、傷つけたりを恐れて、中古部品でまず組み上げてと考えていたのですが、自転車の仕上がりを確認するには、すべてのパーツを組まないと確認ができないと思い直しました。

ホイールの馴染みを取るための試走は、中古タイヤで行います。

 

2020年4月12日 (日)

今日はパンク修理一件です。

今日は珍しく、前輪のパンク修理のご依頼です。

夕暮れが迫っていたのですが、何とか日のあるうちに修理を終えました。
リピーターのお客様で、当店で前輪のチューブを取り出した痕跡がありますが当店で行ったパンク修理跡はありません。

パンクの見落としかと気になったのですが、お客様からは、
「前回パンク修理してもらった記憶はあるけれどいつのことだったか。修理後はちゃんと乗れていたから修理に不具合はなかったです。」とのこと。
無事修理完了となりました。
曲がっていたハンドルと、サドルを修正し、チェーンの弛みも調整です。

10日の記事で書いた、疑義への回答はアップはしたのですが、まだ修正中です。
製造物責任記事に頂いた回答の集大成になるかもしれません。

昨日からですが、サイドバーに当日と前日の体温を記載しています。
37.5℃を越えたら、熱が下がるまで出張修理は休ませて頂きます。

2020年4月11日 (土)

コンパクト電動スクーター『NEW URBANIST 600 traffic』

今日のパンク修理は、こちらです。

16239811925491 http://www.vehiclefun.net/index.php?body=spec&product_id=1192549&category_id=162398&PHPSESSID=380ca3d17d23160755dbe4a9fbd07fb4より借用

結論から言うと、昨日危惧していたバルブ根元のパンクではなく、チューブの製造欠陥と思われるパンクで、紆余曲折ありましたが修理出来ました。

紆余曲折の1
10インチホイールに、バイク用に似たビードの太いタイヤが嵌っており、当然自転車用のタイヤレバーでは歯は立ちませんでした。
自分の電動スクーターのメンテ用のタイヤレバーを持ち出しましたが、それでも外れません。
近くにバイクの扱い店が2件あるので、頼んで外してもらえればと、コントローラから出ている、三本のモーター駆動用ケーブルのギボシ端子を外し、モーターコントロール用の6端子のコネクターを外して、後輪だけにして、スクーターに積んで走りましたが、一件は閉店、一件は不在でした。

丁度良いタイミングで、お隣の車やバイクに詳しいご主人がのぞいて下さり、「このサイズだと分割リムじゃないか?」とアドバイスくださいました。
大当たりで、六本のネジを外すと、モーターと固定されていない片側のリムが外れ、ようやくタイヤを外してチューブを取り出す事が出来ました。

紆余曲折の2
パンクは先述の通り処置出来て、ホイールを組み上げ、すべての結線を終えました。
パワーオンすると、本来回転しないはずの後輪が回ります。
しかも逆回転です。
勝手に回るのは、結線時に外した覚えのないコネクタですが、外れていたので、結線したのが原因と分かりました。
逆回転はモーターの駆動用電源ケーブルのつなぎ間違いのようです。
三本の線が黄色、青、緑の色分けでギボシ端子を外した時には同色どうしで接続されていたと確認したつもりでした。
黄色ー黄色の接続は間違いなかったはずと思いながら、ここに至ると、接続を変える決断が付かず、販売元に電話をかけてみましたが、不在で繋がりません。
お客様に預からせてくださいと申し出たところ、お客様から、私が責任を取りますから、繋ぎ変えをしてみてくださいとのお言葉です。
黄色はそのままで、青ー緑、緑ー青に結線して純回転で回りました。

お客様には時間が掛かって申し訳なかったのですが、自転車の修理屋としては、良い経験を積ませて頂きました。
有難うございました。

今日はもう一件、お仕事で電動アシスト自転車を使われているお客様からのパンク修理のご依頼です。
タイヤの摩耗でチューブが露出していたので、タイヤチューブ交換で対処させて頂きました。

2020年4月10日 (金)

のんびり

今日は、修理のご依頼はありませんでした。

あまり進みませんでしたが、庭に積み上げた古タイヤの整理を少しだけやりました。

ついでに、明日の電動キックボード(ナンバー付き)のパンク修理に備えて、古タイヤをカットしてつなぎ直し、10インチのチューブを作りました。
使わないで済めば、それに越したことはないのですが、米式チューブのバルブ根元パンクかもしれないとのご依頼で、初めての修理ですし、遠方からのもちこみなので、できる範囲での準備です。

あとの時間は、当店のスライムパンク防止剤被害低減活動に疑義を唱えられたサイトへの反論を纏めていました。
大体出来上がったので、今夜にもアップできそうです。
反論といっても、相手の方へ届くことを望んでいるわけではなく、ストレスを貯めないための、気持ちの吐き出しです。
書くことで、少し気持ちがすっきりしました。

2020年4月 9日 (木)

営業自粛しなくて良かったです。

今日は、二件のご依頼を頂いたのですが、

一件はお断りしました。
リヤホイールインモーターの電動自転車のパンクとスポーク折れとのこと。
電動アシスト基準の認定番号がなく、基準を満たしていない自転車は修理をお受けできませんとお伝えしました。
結果「できないならいいです。」とのことで、ご依頼はなくなりました。

二件目は、電動車椅子で職場まで通われている方からのパンク修理のご依頼です。
職場までお伺いし、車椅子をお預かりしての修理です。
接地面のパンク穴があり、タイヤ内を探って、細い鋼線を見つけて異物も取り除いたのですが、お客様に見て頂こうとニッパーの先端にくっついた異物を外しているうちに行方不明になりました。
パンク修理は無事終わり、左右の虫ゴムを交換して動きをチェックしてお引き渡しです。

営業を自粛していなくて良かったと思える修理でした。

2020年4月 8日 (水)

錆落としのご依頼はお断りさせて頂きます。

今日は、暫く乗られていなかったという、ミヤタの自転車の点検のご依頼です。

タイヤの空気はわずかに残っていましたし。乗られなくなる前には特にパンクなどの症状はなかったとのことで、切れていた虫ゴムのみの交換で様子見とさせていただきました。

乗られていなかったために、自転車が汚れているのが気になるとのことで汚れ落としのご依頼も頂いたのですが、こちらは錆もありお断りしました。
錆を完全に落とすことはできないからです。
錆びた部品は、程度にもよりますが、部品を交換しないときれいになりません。

ご依頼を頂いたのにお断りするのは申し訳なかったので、硬く絞ったウエスでフレームやリムの清掃はさせて頂きました。

2020年4月 7日 (火)

久しぶりの24インチタイヤ交換

ご依頼を頂くときは、続くこともあるのですが、今日は久しぶりの24インチWOのタイヤ交換です。

パンクの修理でご依頼を頂いたのですが、お伺いしてみるとタイヤが擦り切れてチューブが露出していました。
購入されて6年とのことですが、今までパンクはしたことがなかったそうです。

最近ご依頼がなかったので、24インチタイヤを積んでおらず、自宅まで取りに戻りました。
忙しいときは、近くのホームセンターで購入することもあるのですが、今日は他の予定もありませんでしたので、取りに戻る余裕がありました。

無事タイヤチューブ交換を済ませ、各部点検・注油をして乗って頂くと、軽くなったと喜んでいただけましたが、軽くなったのは、しっかり空気を入れたからです。
サイクルベースあさひさんの自転車でしたが、自転車のつくりはしっかりしたもので普段の管理もいいのかもしれませんが、まだまだ乗り続けて頂ける自転車です。

2020年4月 6日 (月)

緊急事態宣言下の対応について

明日から、埼玉県も対象に緊急事態宣言が出されるそうです。

当店としては、自転車が買い物やその他の生活に必需なお客様もいらっしゃるとの判断で、通常通りご依頼があれば、修理にお伺いします。

不要不急の場合は、ご依頼をお控え頂ければ幸いです。

今日は、パンク修理が2件でした。

一件はリム打ちのパンク、一件は異物パンクでした。

リム打ちも空気はそれなりに入っていたようで、穴の間隔が狭く一枚のパッチで対処できました。

異物パンクは、お客様がご自分で挑戦されたようなのですがパッチの付きが悪かったのか、すぐ抜けてしまい二枚目のパッチを貼られており、チューブを交換して欲しいとのご依頼でしたが、古いパッチを剥がし、パッチの張り直しで対処できました。

2020年4月 5日 (日)

500円玉貯金を始めました。

今日は、エリア外からのご依頼が一件で、エリアにしておられる出張修理店のご紹介で終わってしまいました。

外出自粛回避で、外に出るのもはばかられ、家でおとなしくしていましたので、特記することはありません。

「こだわりのシティ車」も注文した部品が、一緒に頼んだ部品の入荷待ちとのことでまだ入ってこず停滞しています。
海外製造の部品なので、コロナウイルスの影響が出ているのでしょうか?

仕事で使用中の電動バイクが、9年目で少し不調が目につき始めました。
部品がある限り修理して使うつもりですが最悪の事態に備えて、購入資金として500円玉貯金を始めました。
もう一度買い替えをするかどうか、年齢を考えると微妙な気もしますが、体力が許す限り続けてみたいです。

2020年4月 4日 (土)

GoogleよりYahoo?

今日は二件のご依頼で、昨日のお約束通りマスクをつけてのご訪問です。

一件目はパンク修理のご依頼だったのですが、
「暫く乗っていなかったんですが、パンクして原因がわからないんです」とのこと
虫ゴムをチェックすると、切れてしまって欠落し、穴の部分にゴムがありません。
虫ゴム交換のみで、パンクチェックはせず、様子を見て頂くことにしました。

実はお伺いするときに、ご住所をお聞きして、Google Mapのナビ任せで訪問するのですが、着いてから、今このあたりにいますとお電話するとどうも様子が違います。
住所の聞き違いかともう一度確認させて頂きましたが、住所は合っていました。
Yahooのマップで調べると別な場所を表示します。
YahooMapのナビで、無事到着しました。
地図情報の正確さは、YahooMapの方が、優れているようです。

二件目もパンク修理のご依頼ですが、こちらは、バルブの根元でチューブが切れていました。
バルブ根元剥がれ同様に対処しますが、接着剤は使わず、チューブの切れ目の接合にはバルカーンを使いました。
水調べも、石鹸水チェックもクリヤーです。

2020年4月 3日 (金)

マスクの着用を始めます。

今日のニュースで川越市でも感染者が出たことを知りましたので、明日からご訪問時にはマスクを着用してお伺いします。
感染がおさまるまで、マスクが足りればいいのですが。

今日は、昨日作成したホイールのお届けとパンク修理のご依頼です。

ホイールはバンドブレーキ仕様のギヤ交換可能なリヤハブを使って、80mmドラムのバンドブレーキで組み上げました。
お客様の試乗後の感想は、ローラーブレーキに比べると効き方が柔らかい(効きが悪い?)とのことです。
暫く乗って頂いて不満が残るようなら90mmドラムに交換しますとお伝えしました。

パンク修理は、二回の水調べと、バルブ部の水没チェックでエアー漏れはなく、お客様の「空気を入れた後漏れてしまった」とのお言葉から、トップナットの緩みを疑っています。

空き時間にアクリル板が曇ってメモリの見えなくなった空気圧計を修理です。
Kimg3699
アクリルショップ・はざい屋に注文した直径52mm、厚さ2mmのポリカ板を使います。
(https://www.hazaiya.co.jp/estimate/view.php?id=1144329&key=3824046992)

交換後です。
Kimg3702
クリアーにメモリが見えるようになったので、

外の空気入れを、メータ付きに改造です。
Kimg3703

虫ゴムをご使用の場合は、5気圧オーバーまで、
スーパーバルブ(底十字型)をご使用の場合は3気圧まで入れて頂くと適正な空気圧で乗って頂けます。
詳しくは「空気を入れるときの重さ」記事の中の動画で検証しています。

2020年4月 2日 (木)

ホイール組の作業中です。

今日は二件のご依頼で、一件は今も作業中です。

朝のご依頼は、昨日いただいたご依頼ですが、パンクとのことで今日に延ばして頂いたものです。
パンクはしていたのですが、タイヤのカーカスが見えている状態で、お客様に確認して頂きタイヤチューブ交換となりました。
結果としては、昨日のお伺いでも対処は出来ていた不具合でした。
お伺いするまではなかなか状況が掴めませんので、今日に延ばして頂いてよかったのだと思っています。

帰り道で見つけた土筆です。
家内にカメラをそろそろ変えたらといわれました。
Kimg3692
ソフトフォーカスになっていますが、雰囲気だけ楽しんでください。

もう一件は、後輪のスポーク折れ8本でご相談の結果、ホイールを新しくすることにしました。
Kimg3696
中古のバンドブレーキ用ホイールのハブをギヤ交換可能に部品変更し、今からスポークを星のスターブライトに交換します。
組みあがったホイールのままお渡しの選択肢もあったのですが、子供乗せが付いているので、安心できる星のスポークに交換してから納品します。

 

2020年4月 1日 (水)

2020.04.01の異物

今日は見つけやすい異物でした。

タイヤ内です。
Kimg3685

タイヤ外からです。
Kimg3688

一番よく見かける、細い鋼線でした。
Kimg3689

雨の日は異物パンクが多い?

今日は三件3台の修理です。

一件目は、パンク修理のご依頼でした。
お客様は、いたずらじゃなければいいなとご心配だったのですが、しっかり異物が刺さっていました。
異物もお見せできたので、安心されたご様子です。

二件目は、昨日お伺いしたお客様宅への再訪です。
お客様からのご依頼ではありません。
作業を振り返った中で、左ワンのロックリングを締めたと確信が持てなかったため、確認のご訪問です。
やはり、閉め忘れていました。
お伺いして良かったです。

三件目は、油圧ディスクブレーキ搭載のMTBで後輪のブレーキが効かないとのご依頼です。
フルードの追加かなと思いながらお伺いしたのですが、
後輪のキャリパー部がねじの脱落でローターから外れていました。
パッドもくっついていたので、パッドの感覚を広げてキャリパー部を規定値に戻し、ねじ止めです。
効きは戻りました。
前後ともブレーキ周りの増し締めをして、完了です。

実は4件目のご依頼も頂いたのですが、雨の中でのパンク修理は不安があり明日に延ばして頂きました。

過去にも似た内容を書いていますが、雨の日や雨上がりはタイヤが濡れることで異物を拾いやすくなること。
濡れたタイヤは、ゴムの摩擦抵抗が減ることからタイヤに侵入しやすく、異物パンクの可能性が高くなります。
後輪だけでも、タイヤに刺さっている異物かないかチェックしてくださると少しはパンク被害から逃れられるかもしれません。

 

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)