« 各種英式バルブコアの長所、短所 | トップページ | 内装三段ハブ 清掃・グリスアップ »

2020年3月 3日 (火)

今日は作業ミスが2件!

今日は、「タイヤ交換をして貰った後、初めて乗ったら空気が抜けていた」との再修理のご依頼からスタートです。
半ば作業ミスを覚悟しながらお伺いしたのですが、
Kimg3626
チューブにこんな傷が付いていました。

原因は
Kimg3627
これです。
タイヤ交換時のバルブ部品の取り出し忘れです。

久しぶりのシンコーのタイヤとはいえ、なぜ気づけなかったのか、これからしっかり反省です。

2件目は、先日の川に漬かったクロスバイクです。
走行中に左ブレーキが利かなくなったとのこと。
ブレーキや、シフターの動作はしっかり確認をしたつもりでしたし、お伺いして外れていたアウターをブレーキレバーにセットして、走行テストをしてみましたが外れにつながる動きの悪さはありませんでした。
アウターが外れたのは事実なので、ブレーキの取り付けを確認すると、後ろから見て左に倒れています。
左のブレーキシューがほんのわずかですが、リムの上に出ていました。
タイヤのセンターをフームに合わせ直すと、ブレーキアームは直立しました。
元からの不具合とは言え、明らかな見逃しでした。

三件目はパンクとスポーク折れの修理のご依頼です。
パンクは異物パンクで、ハブ穴は蝶穴でしたので、スポーク交換も順調でした。
各部注油し、一寸高い位置だった、グリップを3cmほど下げて、お引き渡しです。
子供乗せがいらなくなるので、外して気持ちよく乗れるようだったらスポークの全交換をしたいそうです。

« 各種英式バルブコアの長所、短所 | トップページ | 内装三段ハブ 清掃・グリスアップ »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

774さん コメントありがとうございます。

慰め、ありがとうございます。
待機中の準備参考になります。
次回、シンコーを購入した時は、実践します。

子供乗せの電アシは、ロックとの干渉のスポーク折れなども含めて、まだまだ改良の余地がありそうですが、メーカーが問題を認識しているのか、気になります。
エンドのストドロ化は、チェーンテンショナーも付いているし、出来そうですね。

またいろいろお教えください。

誰でも一度以上はやるやつですね もちろん自分もあります どんまい
タルク粉付けると注意しても粉だらけになるのでたまにしか使いませんw
当店もシンコーですが使用待機の1本はあらかじめ全部外してバルブもつけて少々空気入れ
てチューブの初期不良漏れの点検もかねて保管してます あまり使わないのはラップを巻いて保管してます
パナソニックタイヤの簡易梱包タイヤのみのタイヤの中に説明書入れるの撮り忘れそうになるからはやめてほしいですねぇw

電動内装ハブのゆるみはスタンドとフレームのがたつきで回り止めワッシャが効いてない&
シャフトが2面切ってあり高トルクをかけられない&固定力不足だとおもうが
ヤマハはスタンド取付部にさらにネジで固定するようにしました
理想的にはスタンド取り付けとハブシャフトの取り付けは別にしたほうがいいのかもしれません
3人乗り車はキャリアステーは大型エンドに別なネジで固定してありますがもう少しフレームエンドを大型化してハブシャフトはドロップエンドで下側に抜ければスタンドが付いたままで脱着できるので作業しやすいかと


げんちゃん 再度のコメントありがとうございます。

失敗を書くのは、恥ずかしいし、嫌なのです。
でも失敗もありのままに見て頂くことが、お客様への情報開示にもなりますし、何より自戒になると思っています。

失敗の記事がなくなる日を目指して、失敗を忘れないようにします。

あのこらさん、こんにちは。

返答、ありがとうございます。

様々なケースがあるので何とも言葉にし難いのですが、
どうしたものかと悩んでしまう事も多くて質問させて頂きました。

こちらこそ色々と参考にさせて頂いております。
ありがとうございました。

げんちゃん コメントありがとうございます。

>タイヤ交換の際はパウダーは使われないのですか?

普段は、パウダーを入れていますが、この時は入れませんでした。
何故?
交換前のチューブに揉まれ跡がなく、空気圧管理をしっかりされているお客様だったので、入れませんでした。

>交換の際、タイヤやチューブの確認はされていないのですか?

今は、IRCのタイヤのみなので、チューブの空気が抜けていなければ良しとしています。

>動作、目視、触診等の確認の優先順位をどの様にお考えでしょうか?

タイヤ交換時、触診はしていません。
リムラインの目視でのチェックと、不都合があった場合のリムライン出し、ホイールを回しての振れのチェックまででです。
一番重視しているのは、リムラインチェックです。

お答えすることで、欠けていたものが少しづつですが見えてきます。
有難いです。

あのこらさん、こんばんは。

三つ、質問があります。

タイヤ交換の際はパウダーは使われないのですか?

交換の際、タイヤやチューブの確認はされていないのですか?

動作、目視、触診等の確認の優先順位をどの様にお考えでしょうか?


他意は無き事を御理解願います。
愚鈍で率直な疑問と御理解下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 各種英式バルブコアの長所、短所 | トップページ | 内装三段ハブ 清掃・グリスアップ »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)