« 後輪の泥除けは難しいです。 | トップページ | 再修理、原因掴めず »

2020年3月19日 (木)

久しぶりの修理依頼

暫く修理のご依頼を頂いていませんでした。
今日は久しぶりの二件のご依頼です。

一件は前輪のパンクですが、チューブにひび割れがありました。
古い自転車でチューブの劣化なのだろうかと思いながら修理を終えて空気を入れると、タイヤにもカーカス切れ寸前と思える亀裂があり、一か所はパンク個所と一致していました。
タイヤのひび割れで、チューブの変形が大きくなりチューブにもひび割れを生じた可能性を捨てきれません。
修理後に、お客様にタイヤの状況をご確認いただくと、タイヤを交換してほしいとのご依頼に代わりました。
タイヤチューブ交換で対処です。

二件目は、購入されて四日目の電動アシスト自転車のパンク修理のご依頼です。
時間外だったのですが、勤務先でパンクし帰りの足がないとのことで、お受けしました。
パンクは後輪のリム打ちでしたが、前輪も空気圧が低く、2気圧しかありませんでした。
ヤマハのパスでしたが、販売時にしっかり空気を入れずにお渡しされた可能性があります。
前後輪とも3気圧しっかり入れて、タイヤの硬さをご確認いただき、月一回の空気入れをお願いしました。

「こだわりのシティ車」の後輪の泥除けですが、皮のスペーサーを追加したり、外したりして調整しましたが、なかなかクリアランスが揃いません。
1.3mm位の皮を使っていますが、この厚さでは、スペーサーの枚数だけでクリアランスの調整は難しそうです。
明日は、0.8mmのスペーサーを見つけたので、これで試してみます。

« 後輪の泥除けは難しいです。 | トップページ | 再修理、原因掴めず »

自転車出張修理」カテゴリの記事

こだわりのシティ車」カテゴリの記事

コメント

774さん コメントありがとうございます。

いつもなら、お教えいただいた方法で、対処しています。
今回は、本所の泥除けということで、円弧がしっかり作られている前提で作業を進めています。
実際に、テープで仮止めするとかなり均一にタイヤとのクリアランスが出るので、前提は間違っていない気がしています。

どこまで出来るか分かりませんが、泥除けの円の中心とハブ軸の中心を合わせる方法で挑戦中です。

ステーは、シティ車の正爪エンドなので、ダボ穴がありません。
ハブ軸止めの一般車用アルミステーを使う予定ですがまだそこまで行けていません。

まだまだ悩みそうなので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

手で微妙に力をいれて泥除けの幅を部分的に少し
拡げると直径が小さくなり
狭めると直径が大きくなる
一定の円じゃなく 箇所によって広げたり狭めたりしてクリアランスを合わせる
んですが まあ 正爪なので前後方向の隙間はしょうがないかと
ステーをどうするのか気になりますか

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 後輪の泥除けは難しいです。 | トップページ | 再修理、原因掴めず »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)