« 故障の原因 | トップページ | 消費者契約法の趣旨に沿って販売トークを考えましょう。 »

2019年11月11日 (月)

バンドブレーキ対応ギヤ交換可能なリヤハブ

力太郎さんのコメントにも触発され、二個一でバンドブレーキ対応のギヤ交換可能なリヤハブを仮組してみました。

素材のハブはこちら。
Kimg3226Kimg3227 
FH-S027 です。

スプロケットを外すと
Kimg3228
FHIM37とラチェット部も、固定ネジ部も同寸法でした。

まだ仮組ですが、バンドブレーキ対応ギヤ交換可能なリヤハブが出来上がりました。
Kimg3232Kimg3229
フランジ側のシールは残しています。
微妙に寸法が違うかもしれないので、スペーサーを組み合わせながら、しっかり組み上げて置きたいと思います。

【2020.11.11追記】

フリーの分解方法は、

バンドブレーキ対応ギヤ交換可能なリヤハブ

が詳しいです。

« 故障の原因 | トップページ | 消費者契約法の趣旨に沿って販売トークを考えましょう。 »

ギヤ交換可能な軽快車リアハブ」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん コメントありがとうございます。

もう6年にもなるですね。
力太郎さんが、アマゾンでの出品を見つけて下さったおかげです。
力太郎さんもお付き合い、ありがとうございます。

オーバーロックナットの寸法が変わっているかもしれないので、まだチェックが必要ですが、
これでまた少しですが、出来ることの範囲が拡がりました。

あのこらさん
ようやくギア交換可能な(バンドブレーキ仕様で)シングル・ハブが完成したようですねw
https://anocora.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/02/22/t2k9jsxcvxxxxxxxxx_68847757_2.jpg
↑のハブが生産終了で探し始めたのが2013年ですから…
長かったですがフリーのラチェット部がほぼ同一寸法だから可能なニコイチで良かったですね。
※内部のシム調整とかまだうまく組み上がるか?分かりませんが
ローラーブレーキ特有の内部グリスの抵抗のない
あのこらさん好みのバンドブレーキ仕様の後輪ができそうで
以前組んでいた前バンドブレーキ仕様の
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/cat73750671/index.html
シティサイクルに実践投入できますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 故障の原因 | トップページ | 消費者契約法の趣旨に沿って販売トークを考えましょう。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)