« 街中の廃墟? | トップページ | 珍しいパンクに出会いました。 »

2019年11月 4日 (月)

ホイール不調

今日はロードバイクの振れ取りのご依頼が一件
ギヤ交換可能なリヤハブで組んだホイールで登坂時にガキッと音がしたとのことで、ホイール点検のご依頼が一件
パンク修理のご依頼が一件

ロードバイクの振れ取は振れ取り台とセンター治具を持ってのお伺いです。
振れ幅は1ミリちょっとだったのですが、ブレーキのセンターもずれていたため、リムとブレーキが当たってしまったようです。
振れをとり、ブレーキのセンターも合わせて修理完了です。

ホイールは、「登坂時の挙動チェックを」とのことで同型車ではないのですが、適当なフレームに組み込んでチェックします。
まだ近場をほんの少し走っただけですが、48T170mmのクランクと12Tのスプロケットで20インチホイールですが、気持ちよく進んでくれます。
トルクが掛かった時の不調とのことなので、これで違和感がなければ、フロントをもう少し小さなリングに変えてみます。
登坂チェックは近所の川土手の登坂路でしますが、負荷が足りないようなら、ブレーキを少し当てた状態でさらに負荷を掛けてチェックします。

パンク修理は勤務先でパンクに気づき、押して帰られる途中とのことで、帰路の途中で待ち合わせ修理をさせて頂きました。
喜んでいただけたようで良かったです。

今日のパンクカウントは
後輪の揉まれパンクが一件

です。

« 街中の廃墟? | トップページ | 珍しいパンクに出会いました。 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん コメントありがとうございます。

12Tの厚歯です。
シングルスピードコグ用のスプロケットを追加工されたそうです。
https://www.bike-online.jp/SHOP/GJ-COG-005.html

いろいろ、ご心配頂きありがとうございます。
原因は見えてきたような気がしているのですが、症状が起きないため、仮説の段階です。
もう少しチェーンリングを小さくしてチェックするつもりですが、坂を上る体力がないことに愕然としています。

小径車の高速化も奥が深そうです。

あのこらさん、こんばんは!
(*^-^*)
先日のギヤ交換可能なリヤハブ
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/cat63522261/index.html
で組んだホイール
ブログで書かれた仕様でスプロケットで12Tって…あるんですね!!
スターメー・アーチャー内装変速機用のスプロケットで13Tとか
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i1922.html

シマノ純正だと最小歯数のスプロケット14Tだけと思ってましたが

厚歯の13T
https://tk-online.jp/ca102/53/p-r102-s/
薄歯12T
https://tk-online.jp/ca165/996/p-r165-s/
用途は限られるのでしょうがあるんですね。

ギヤ交換可能なハブと12Tスプロケットの登坂・高負荷時の駆動廻りの異音なのか?
フリー側のグリス硬化でラチェットの爪が摺動不良で開きにくいのか?
分からないですが
標準のシマノ純正仕様のスプロケット(14Tとか)で試すか?
フリーの問題なら?ちょうど今の時期の早朝は冷え込みでフリーの不調なんかは如実に出易いですから朝一番で試すのも答えが出そうですが相性とかあるのでしょうね。
自分の場合でメリダスパノバは今の朝方冷え込んでくる時期から急にペダルが踏み抜ける不調(強めの異音やクランクの空回り)で
相当悩みましたが…
https://ameblo.jp/rikitarou1979/entry-12109893805.html?frm=theme
フリー内部のグリス硬化でしたねw
踏み抜けたり強く踏み込んだ時の異音では
フロントのチェーンリングの摩耗とチェーンの寿命で延びきってたのが原因でした。
https://ameblo.jp/rikitarou1979/entry-12533082666.html

ギア交換可能なハブは大きいスプロケットを選べる方向のカスタムと思ったのですが
小径車のシンプルな構成での高速化のカスタムで大変参考になりました。
(*´▽`*)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 街中の廃墟? | トップページ | 珍しいパンクに出会いました。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)