« 大半のパンクの原因は空気圧不足です。 | トップページ | ラチェット爪固着の季節到来 »

2019年11月18日 (月)

内装三段変速パーツ摩耗

昨日は、ご依頼がなく古い内装三段ハブの分解と観察をしていました。
今日も暇なのでその続きです。
他の部分では、機能に障害が起きそうな摩耗は見当たらなかったのですが、
Y35E98020ギヤ枠ユニットを分解したところ、
Kimg3328
遊星ギヤの軸が少しですが摩耗しているのを見つけました。
バンドブレーキ用の内装三段変速ハブで、使用年月などは分からないのですが、シティ車に使われていたものです。
シティ車フレームでこだわりの自転車記事の自転車に使う予定だったものなので、この状態では、組み込みが出来ません。

電動アシスト自転車にも使われている部品ですが、常時三速で走られている電動アシスト自転車だと、もっと摩耗しているのではと心配になりました。

問屋さんに注文してみましたが、まだ入手可能でしょうか?ちょっと不安です。

【追記】
生産終了、完売だそうです。

【再度の追記】
型番が変わっていました。
3-33S 90400 が現行の型番で、注文を受けてもらえました。
力太郎さんのコメントのおかげです。
ありがとうございました。

 

« 大半のパンクの原因は空気圧不足です。 | トップページ | ラチェット爪固着の季節到来 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん 再度のコメントありがとうございます。

内装三段はヨーロッパの方が人気があると聞いた気がします。
ランドナーやスポルティーフ用かもしれませんね。

内装三段も触り始めると面白いですね。

3-33S 90400 は数が揃わないかも知れないとのことですが、注文は受けてもらえました。

あのこらさん
3-33S 90400
https://www.monotaro.com/p/3111/3924/
市価だと部品単体でも結構しますね…

ヤフオクでインター3を見ていたのですが
手頃かな?と思ったら初めて見たタイプが出品されていました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w350890957
↑説明だと
SHIMANO NEXUS INTER3 SG-3R42 36H
ですが…
サイレントクラッチ仕様が謎で内部構造が気になりますが
スポーク数が36Hではなく、数えると32Hで
リムブレーキ仕様向けに左防水キャップシールなどの小物付きですね。
カバー捲ったらローラーブレーキ仕様なのか?バンドブレーキ仕様か?
OLDも不明ですが
気になる所ですがアルミハブケース仕様でこういう仕様も実はあるようですね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j605774987
↑を見ると左カバー部はバンドブレーキ仕様ですね。
(*‘∀‘)

力太郎さん コメントありがとうございます。

触っているインター3はSG-3S40です。
今のパーツリストだと
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-3S40-Jp1772D.pdf

3-33S 90400 なんですね。
暫くパーツリストを眺めていなかったので、古い部品を発注して焦っていたようです。

まだ入手の可否な連絡は貰っていませんが、確認出来たら記事を訂正します。
アドバイスありがとうございました。

追記ですが
あのこらさん記載の型番だと
Y35E98020ギヤ枠ユニット
SG-3R55 インター3ハブの部品型番ですが
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-3R55_BR-IM31-Jp2001C.pdf

図で見ると該当部品は?
ローラーベアリングが付いているハイパーローラーブレーキ仕様のインター3ハブで探している実際の部品と番号は違うのかな?と思いました。
そうなると…現行品の
Y33S90400
で良いのかな?とインター3自体の型番が不明ですが合うのかな?と思いました。

あのこらさん、こんにちは!
自分も内装三段は分解した事ありますがギア枠ユニットの遊星歯車の部分までは外したことが無いです。(;゚Д゚)

https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-3S42-Jp2607A.pdf

あのこらさんが分解しているインター3の型番が不明ですが新型インター3でも登場から既に20年近くたっているので
SG-3S42
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-3S42-Jp2607A.pdf


SG-3R40
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-3R40-Jp1696E.pdf

と同じ型番か不明ですが
現行品なら
③番のY33S90400に該当する部品の一部なのでしょうね?

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007KZR2VI/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1

現行品のシマノネクサスインター3だと内部は意外と互換性があって
※軸長の違いやベルトドライブ用との違いはありますが
スポーク長が2mm増えますが鉄ハブケースから冷却効果と軽量化を狙って(嘘)アルミ製ハブケースの
SG-3R45の外だけ替えた事ありますw

https://ameblo.jp/rikitarou1979/entry-12313131608.html

あのこらさんが載せている部品型番で検索だと
SG-3R55?の部品番号みたいなので現行品と同じかなと思いました。

これ以前の型だと内部の構造も違う?部品で個々の入手は難しいのでしょうね…
(・_・;)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大半のパンクの原因は空気圧不足です。 | トップページ | ラチェット爪固着の季節到来 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)