故障の原因
今日の一件目は2台のパンク修理のご依頼です。
2台とも、長く乗られていないとのことですが、どちらも僅かに空気は残って慰安した。
空気を充填して、様子見をお願いしました。
2件目はチューブのバーストです。
ステンレスリムで、タイヤにもリムにも損傷は見られず、チューブ交換で対処です。
三件目は折り目パンクのお客様。
パンクの原因をお話しすると、これからは月一回の空気入れをしますとお約束くださいました。
今まで、空気入れの大事さを聞いたことがなかったそうです。
パンクの原因をお伝えしていくことの大事さを再認識しました。
今日のパンクカウントは
前輪のバーストが一件
後輪の折り目パンクが一件
です。
« クロスバイクにVブレーキと細リムの併用は? | トップページ | バンドブレーキ対応ギヤ交換可能なリヤハブ »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
隅除輪業さん コメントありがとうございます。
お客様にも協力して頂かないと、故障の原因が解消されないので、パンクや注油不足は特にしっかりと説明させて頂いています。
その所為か、リピータのお客様から忘れたころにご依頼が有ります。
投稿: あのこら | 2019年11月11日 (月) 20時57分
原因を尋ねられる人は少ないですよね
私も極力コチラから言うようにしています
投稿: 隅除輪業 | 2019年11月11日 (月) 13時11分