ホイール完成
ギヤ交換可能なリヤハブ FH-IM37
ARAYAGP-710 20x1.50 HE36H
星 スターブライト#13 186mm 6本組 #13ブレスニップル
で、ホイールの作成中でしたが、完成しました。
グリスを追加したこと、シティ車のホイールなので、玉当たりはちょっと強めにしたことで、このぐらいの回転性能です。
手持ちの撮影なので、ホイールがぶれて見えますが、縦ブレ、横ブレとも0.5mmで組んでいます。
これでも、組みあがりのハブよりは玉当たりを少し弱くしてあります。
センター出しは、
ちゃんとローラーブレーキを付けた状態でチェックしています。
実際の走行では、重さを感じないかもしれませんが、ホイール組をしていてローラーブレーキを付けると、ブレーキの抵抗を嫌というほど感じます。
バンドブレーキなら抵抗なく回ってくれるのですが、
今日は定休日で、雨の一日です。
ゆっくり最終チェックが出来ました。
今日のパンクカウントは
有りません。
« 昨日の記事はサイトの下書きです。 | トップページ | タイヤレバーが折れました。 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 通常ではないパンク修理手順(2023.06.08)
- 通販?(2023.06.08)
- のんびりと過ごしました。(2023.06.06)
- バナナガイド交換(2023.06.06)
- メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。(2023.06.04)
力太郎さん 再度のコメントありがとうございます。
縦ブレと横ブレを比べると、縦ブレの方がネジの移動量が振れに比べて多いです。
縦ブレを1ミリ取るにはネジを1ミリ動かすようですが、横ブレだと1/2から1回転ぐらいで調整できます。
先に縦ブレを調整しておくと横ブレをとっても縦ブレにはあまり影響は出ないようです。
頑張ってください。
部品が流通していれば、どんなハブでもギヤの交換は多分可能だと思うのですが、このハブだと歯数の選択肢が広いのが良いんですよね。
本当は、バンドブレーキ用のギヤ交換可能なリヤハブが欲しいです。
投稿: あのこら | 2019年10月30日 (水) 07時40分
あのこらさん、ホイール組みのコツ
教えて頂きありがとうございます。
(*^-^*)
やはり…縦ブレからで横ブレの順ですね。
自分の癖で横ブレからしてセンター出しして、結構スポーク張った段階で縦ブレ調整に移行ですが
もう調整代が少ない段階になって追い込めないでいました。
締める一方では無く反対側は緩める事もしないと縦ブレは上手く取れないのでしょうね。
今まではどうしても一箇所縦ブレ箇所が一箇所残る状態があったのでアドバイス通りの手法で組んでみます。
ギヤ交換可能なリヤハブ FH-IM37は再生産も受け付けるのかも不明で入手ルートも謎ですし…w
スプロケット交換するカスタムなら内装三段ハブで兼用できますがシンプルな造りのシングルギアで
ギア比を乗る人の好みや道路の状況に合わせられるのは良い部品ですね。
年配者や住む地域が坂道ばかりなら大きな歯数に替えられるので一台の自転車でも
体力や状況に応じ買い替えなくても合わせられるので残して欲しい部品ですね。
自分もちょっと前にオークションで
https://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12528486431-14626938246.html
https://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12528486431-14626938320.html
昔々のシマノ製で旧ロゴがある軽快車用・前後ハブ(シングルギア14Tで36穴バンドブレーキ仕様・引掛けタイプ)とプラス中野製?の前後ハブセットをタダみたいな価格でw多数入手しましたが需要はないから余ったのでしょうが昔の方が造りが良いですね。
投稿: 力太郎 | 2019年10月29日 (火) 23時46分
力太郎さん コメントありがとうございます。
ブレーキは、納品には入っていなくて、センター出しするのにこれしか手持ちがなかったんです。
わざわざ、このハブで組んで欲しいとご依頼を頂くと、どうしても力が入ってしまいます。
振れ取りは、当店では縦ブレから調整していきます。
あまりかっちりとスポークを張らずに、縦ブレをとって、次に横ブレをとっていきますが、その際も左右のスポークの張りを緩める締めるで、縦ブレが変わらないように調整します。
縦と横の振れが取れたところで、スポークテンションを確認しながら、縦ブレ、横ブレを修正します。
概ね、テンションが揃ったら、センター出しをしますが、センター出しは片側のニップルを締めこんでいくだけで合わせます。
縦横センターが合ったら、ニップルを全部均等に1/4回転づつ締めこみながらテンションを掛けていきます。
あまりテンションを掛けずに調整するのが自分なりのコツになっています。
時折、ご注文を頂くので、まだ欲しい方はいらっしゃるようです。
一台の自転車を体力に合わせて長く乗り続ける、このハブが再生産されるような時代が来て欲しいです
投稿: あのこら | 2019年10月29日 (火) 21時10分
あのこらさん、こんばんは!
(^-^;
ギヤ交換可能なリヤハブ FH-IM37でのホイール組み
興味深かった仕様で振れ取りもプロですね!
参考になります。
自分は縦ブレの追い込みが最後で修正が苦手ですw
アラヤのリムで20インチ(HE)で36穴・6本組みでスターブライトの13番のスポークで13番の真鍮ニップルで
ローラーブレーキは冷却フィン付!
市販車では、まず無いような丈夫で随分シッカリした贅沢な仕様ですね。
CSグリップさんのAmazonでも取り扱いが見なくなった?、あえてギヤ交換可能なリヤハブ FH-IM37で組んで欲しいというお客さんの特注らしい仕様で羨ましいですね。
たまにオークションで販売終了になったBSジュピターの後輪に付いていた
スポーク通しハブでスプロケット交換可能なFH-IM35とかを時折見ましたが
引っ掛けタイプのIM37の方が便利かもしれませんね。
小径車にスプロケット交換可能なハブは歯数の選択肢が大きい方へ選ぶ分には増えますし
薄歯仕様もあるから潜在的な需要はありそうですね。
投稿: 力太郎 | 2019年10月29日 (火) 20時31分