タイヤレバーが折れました。
今日は、パンク修理のご依頼が一件だけです。
まだ購入されて2カ月の自転車だそうですが、珍しく前輪のパンクです。
SAKURAブランドのパンクしにくいタイヤが付いていて、タイヤを押しても空気量は分かりません。
タイヤサイドも硬くて押しても空気量は分かりませんでした。
バルブのトップナットを緩めてバルブコアを抜きましたが、空気はわずかに出ただけでようやくパンクと認識できました。
ご依頼のきっかけは、乗り心地が悪くガタンガタンと感じられたからだそうです。
チューブを取り出すとチューブがしっかり畳まれていました。
折り目パンクを疑ったのですが、揉まれパンクでした。
パッチ処理をして、念のため、後輪のチューブ折れもチェックしようとして、タイヤが外れず、タイヤレバーが折れました。
ミノウラのタイヤレバーも予備で持っていたので何とかタイヤを外せましたが、こちらは、ちゃんと空気が残っていて、チューブの寄りも有りませんでした。
お客様には、パンクの原因として空気圧不足で、パンクしにくいタイヤは空気量が分かりにくいので、とにかく月に一度は空気を補充してくださいとお願いしました。
パンクしにくいタイヤは、空気圧不足のパンクに良く遭遇します。
ただ、前輪だけ空気が早く抜けた原因が良く分かりません。
まさかとは思いますが、お引渡し時に、空気圧のチェックをしていなかったのではと頭をよぎりました。
今日は、その他はお預かりしていたリヤカーのホイールの納品です。
今日のパンクカウントは
前輪の揉まれパンク?が一件
です。
« ホイール完成 | トップページ | 暇な一日でした。 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
コメント
« ホイール完成 | トップページ | 暇な一日でした。 »
げんちゃん コメントありがとうございます。
今までは、装着して時間のたったタイヤだったので、何とかビードを落として頑張ってきたのですが、新しいとビードも落ちないんですね。
タイヤをはめるのにもタイヤレバーを使ってしまいました。
ポンプの重さこちらでも実践してみます。
ありがとうございました。
面倒くさい→いつか感謝してもらえると思います。
投稿: あのこら | 2019年10月31日 (木) 07時33分
あのこらさん、御無沙汰しました。<(_ _)>
耐パンクでのレバー折れは最早宿命ですね。(;^ω^)
僕も今までに何本も折って金属に変えました。
メーター付きのポンプでないお客様の場合は。。。
適切な空気圧を入れた後に空気を入れて貰い、
ポンプの重さを体感して頂いております。
面倒くさい修理屋と思われる事もしばしばですけど。(;^ω^)
投稿: げんちゃん | 2019年10月30日 (水) 23時36分
力太郎さん コメントありがとうございます。
パンクしにくいタイヤでも、サイドの柔らかいものは、まだ触感で空気の減りを感じられるのですが、今日のタイヤはサイドまで硬く、空気量が触感では分かりませんでした。
いっその事、中にスポンジでも入れてノーパンクタイヤにすればいいのにと思いました。
メーター付きのポンプでないと空気圧の管理は難しいです。
今後のこの手のタイヤとの付き合い方が課題です。
リヤカーのリムは、某所で鉄リムを入手し、無事完了できました。
いつでも入手できるとは限らないので、あと一本使ったら、ホイール購入に切り替えるようです。
投稿: あのこら | 2019年10月30日 (水) 20時59分
あのこらさん、こんばんは!
(^-^;
タイヤレバーが折れる程…やはり堅いタイヤなんですね。
知り合いが以前ホームセンターで購入した自転車が
https://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12307070041-14018747463.html
https://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12307070041-14018748061.html
SAKURAブランドの耐摩耗肉厚が謳い文句の
凄く堅いタイヤが標準でしたが…
乗り心地が悪いですね。※路面の段差がない舗装路なら気にならないですが…
少し触った位では空気圧が適正に入っているか分からないタイヤですよね?
ちょっと触った位では空気が十分入っていると見誤り空気圧不足だったのではないでしょうか?
この時は空気が漏れにくいスーパーバルブ仕様で空気の補充が楽な分?
自分の場合は空気圧過多になりがちになるかもと破裂に注意しようと思ってましたが
虫ゴムより楽に充填できても
バルブ不良もありますが減りが少ない分タイヤの硬さで触って診ても
空気を入れるのを十分入っていると勘違いしがちで日常の扱いに難しいタイヤに感じました。
女性や高齢者だとタイヤ摩耗限界まで使い切るのは難しいタイヤだと感じました。
購入から一年半から二年ほどでタイヤゴムの亀裂・ひびが目立つので耐摩耗性はあるかもしれませんが
オゾンクラック性など耐候性の低いタイヤだなと思いました。
リヤカーのリム交換は補修部品が無事に入手できたようですね。
鉄リム特有?のスポーク穴が駄目になるトラブルが酷使されるだけに多いのでしょうが
無事に治って良かったですね。
(*^-^*)
投稿: 力太郎 | 2019年10月30日 (水) 19時57分