揉まれ、折り目パンクは左側?
今日は、
一件目のご依頼が再修理でした。
先週(月曜日)、揉まれパンクの修理をさせて頂いたお客様ですが、土曜日に又パンクしたそうです。
揉まれパンクで、再発の可能性はお伝えしていたので、お怒りではなかったのですが、やはり落ち込みます。
落ち込みながらも、新しいパンク穴だったので、もう一度チューブ交換ではなくパンク修理での対処をさせて頂きました。
その時ふと思ったのですが、揉まれパンクや、折り目パンクは左側が多い気がします。
乗る人の癖(右利き、左利き)とか右折、左折の回転半径の違いとか、何か理由があるのでしょうか?
二件目は持ち込みで折り目パンクのご依頼です。
やはり左側でした。
三件目はパンク修理のご依頼だったのですが、チューブ取だし時に、トップナットの緩みに気づきました。
当店にしては、遠方のお客様だったので、水調べまでしましたが、やはりパンク穴は有りませんでした。
今日のパンクカウントは
後輪の揉まれパンクが一件
後輪の折り目パンクが一件
前輪のトップナット緩みが一件
です
« ないよりはましなのでしょうが | トップページ | 久しぶりの休養日 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
げんちゃん コメントありがとうございます。
気のせいのようですね。
たわいもないことのようでも、話ができると嬉しいですね。
右側も、ちょっと注意して見てみます。
揉まれパンクでの再修理を減らすために、予防パッチを貼ろうかなと考えた時に感じた疑問でした。
投稿: あのこら | 2019年7月 2日 (火) 09時00分
あのこらさん、おはようございます。
僕は逆に右が多いと感じてましたけど・・・・・。
どうやら、たまたまみたいですね。(^-^;
投稿: げんちゃん | 2019年7月 2日 (火) 08時40分