« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月の34件の記事

2019年7月31日 (水)

暑さで集中力が途切れます。

今日は5件の修理依頼が有り、午後休憩が取れませんでした。

最初のご依頼はパンク修理です。
月一でしっかり空気は入れられているそうですが、虫ゴム切れがありました。
触診でチューブの団子を感じたので開けてみると、揉まれパンクを起こしていました。
大判のパッチで周りの予備軍も押さえておきましたが、お客様には、予備軍の存在はお伝えしました。

次は前後のエアー抜けですが、一年以上空気を入れられていないとのとのこと、虫ゴム切れもあり、虫ゴム交換で空気の充填のみです。

ここまでが午前中の仕事で、

午後一はBBのガタ付きです。
右ワンに緩みがあり、クランクも外して、右ワンのリテーナー入れ替えです。
BBの修理が終わったところで、乗車点検をすると、ヘッド部にもガタがありました。
日陰での修理だったのですが、それでも暑いです。
集中力が続かす、20分ごとに水分補給の休憩です。
それでも、乗りやすくなりましたと喜んでいただけると嬉しいです。

次も揉まれパンクですが、一年半経っての再発です。
大判パッチで周りも押さえ込みましたが、お客様の空気圧管理がしっかりしているので、また一年半のトラブルフリーを期待したいです。

今日の最後のパンクは、タイヤ劣化でのバーストです。
タイヤの割れ目の広がりを確認しようと空気を入れたら、割れ目が広がり、空気の漏れ音がしっかり聞こえます。
タイヤを交換して組み上げたら、ホイールが回り続けず、すぐに止まってしまいます。
修理開始時に、回転のチェックをしなかったので、組み立ての際に玉当たりが強くなったのか、再度ホイールを取り外し玉当たりの調整です。
ギヤ側のダブルロックの締めが少し甘かったです。

今日のパンクカウントは
後輪の揉まれパンクが2件
後輪の虫ゴム切れが一件
前輪の虫ゴム切れが一件
後輪のタイヤ劣化が一件

です。

2019年7月30日 (火)

暇な一日でした。

今日は、定休日が浸透したのか、単に暇だったのか

パンク修理のご依頼が一件だけです。
虫ゴムが完全に切れていたので、虫ゴム交換だけで済まそうかと思ったのですが、バルブ周りにチューブが集められていて、チューブの戻しも兼ねてパンクチェックしました。
やって良かったです。
揉まれパンクしていました。
傷はさほど深くはなかったのですが、いくつか深い傷もあり、予防も含めて大判パッチで対処です。

お客様にもパンクの原因をお伝えし、予備軍があることもお伝えしました。
空気をしっかり入れて頂いて再発するようならチューブ交換です。

今日のパンクカウントは
後輪の揉まれパンクが一件

です。

2019年7月29日 (月)

今日も午後のお休みを頂きました。

暑さと湿気でちょっと参っています。

バイクでの訪問なので、ヘルメットの中に暑さが籠ります。
こんな気候の時は、ヘルメットがない方が頭がすっきりして事故の件数が減るのではと思うのは私だけでしょうか?

ということで、今日もご依頼が少なかったこともあり、午後の休憩タイムを頂きました。

午前中にパンク修理のご依頼一件と
午後はパンク修理に追加のパンクチェックが一件です。

午前中のパンク修理は後輪のリム打ちでした。
穴は一個しか開いていませんでしたがリム打ちのパンク予備軍がしっかり出来ていました。
パンク予備軍も含めて一枚のパッチで対処です。

午後のパンクは、KENDAのパンクしにくいタイヤにIRCのまだ揉まれ跡も少ないプレミアムチューブですが、バルブ根元が剥がれていました。
先日のバルブ根元パンクの修理失敗の反省から、厚い中ですが、ホットブローでゴム糊をしっかり乾燥し、バンドを掛けた後バルブの外筒をホットブローで加熱しました。
水調べは当然クリアーですが、規定圧を入れた後の石鹸水チェックも今回はクリアーです。
お客様には、試行中の修理であることはお伝えし、しっかりと空気圧の管理をお願いしました。
再発すれば、チューブ交換します。

修理中に追加でご依頼頂いたのが、一カ月ほどで空気が無くなるとの不具合です。
チューブには水調べでの穴は見つかりませんでしたが、虫ゴムのバルブコアの穴に重なる部分に空気穴の形状の窪みが有りました。
虫ゴムの劣化による漏れと判断しました。

今日のパンクカウントは
後輪のリム打ちパンクが一件
後輪のバルブ根元剥がれが一件
後輪の虫ゴム切れが一件

です

2019年7月28日 (日)

リング錠が動かない

今日は、パンクの修理依頼と、リング錠の不調修理のご依頼です。

パンク修理は前輪の折り目パンクでした。アーケードのある商店街のお店の前でご通行の皆さんにご迷惑をお掛けしながらの修理でしたが、滞りなく終了です。

気温も湿度も高いので、午後は一時休憩です。

3時過ぎからリング錠が動かないので、修理か交換をお願いしますとのご依頼。
安価なプレス錠で、閂も歪みやすく、スポークと干渉すると動かなくなるという、割とよく遭遇する不調です。
リング錠を外して、本体の出口のぽっち止めのはずれを抑え込み、閂のゆがみも直して、スムーズに動くようになりました。

リング錠本体の交換もありなのですが、直せるものはなるべく直して使うのが当店の修理方針です。

今日のパンクカウントは
前論の折り目パンクが一件

です。

2019年7月27日 (土)

何とかなるものですね

昨日の記事の再修理失敗は、パッチ剥がれでのエアー漏れでした。

パッチが古くなっていたのか、パッチのサイズが小さくパンク穴の周りをカバー出来ていなかったのか
古いパッチは捨てました。
今後のニップル頭引きずりパンクの際のパッチは幅3cm以上で切り出します。
今回は2cm幅での切り出しでした。

その後は2台のパンク修理のご依頼でしたが、2台とも後輪の虫ゴム切れです。

続いてフラットバーロードの前後パンクです。
前後ともバルブベース脇のピンホールです。
揉まれ跡はやすり掛けで消えるレベルでしかなく、チューブピンホールと判断しましたが、前後同時というのは偶然としか思えません。

次は前輪のバーストパンクでタイヤ・チューブ交換です。

今日の最後は初体験の修理です。
鍵穴に泥が入って、開錠できないとのこと。
どうしようか考えたのですが、洗浄に使えそうだったのが、潤滑油のスプレー缶です。
当店で使っているAZのKM-001はノズルも細いので鍵穴の奥まで入ります。
自転車をひっくり返し、潤滑油で鍵穴を洗い流しました。
鍵を出し入れして動きを確認し、何度か洗浄することで開錠できました。
鍵穴に潤滑油を残したくなかったので、ホットブローの燃料のプロパンを鍵穴から吹き込んで潤滑油を洗い流しました。
自転車をひっくり返して鍵穴を下に向けたのが、良かったのかなと思いますが、まだ一回だけの成功ですから修理法としては確立できていません。
8年目にして初めてのご依頼ですから、次に試す機会はないかもしれません。

今日のパンクカウントは
後輪の修理ミスが一件
後輪の虫ゴム切れが二件
前輪、後輪のチューブピンホールが各一件
前輪のタイヤ劣化が一件

です。

液面の異常な上昇

20190726210011772 20190122210011654
      最近の液面                   過去の高かった液面

ここ何日か液面が異常に上昇しています。
バルブコア内部の気道が詰まってバルブコア内で発生した気体が、液を押し出しているのかと思いますが、どうでしょうか。

2019年7月26日 (金)

再修理失敗

今、少し気持ちが落ち込んでいます。

先週の土曜日にパンクチェックをし、今日までは持っていたようなのですが、今朝パンクしたとのことで再修理のご依頼が入りました。
ニップル頭引きずりパンクのパンク予備軍の見落としでした。

予防の意味も含めて、大判パッチで対処し、水調べでは大丈夫だったのですが、先ほどパンクしているとのご連絡です。

パッチの貼りミスなのか?再度の見落としなのか?は分かりませんが、明日チューブ交換で対処させて頂くことになりました。

揉まれパンクもそうですが、ニップル頭引きずりパンクもパッチか交換かの見極めが難しいです。

今日は、古物商の許可を取得してから2台目の自転車の買い取りです。
ずいぶん昔に、ローラーブレーキの不良で、お客様宅ではローラーブレーキの固定ナットが外れず、ホイール事交換させて頂いた自転車です。
乗る予定はないけれど、捨てるには忍びないとのことで、お声をかけて頂きました。
サドル、前かご、前後タイヤチューブ、ブレーキ周りを交換しないと売り物にはならないので、今のところ部品取り車の予定です。

もう一台、入荷を待っていただいていたスタンドの交換です。

今日のパンクカウントは、
後輪の修理ミスが一件

です

2019年7月25日 (木)

タイヤ・チューブ交換2件

今日は、タイヤ・チューブ交換が二件ですが、ご依頼内容は全く違いました。

一件目はパンクしましたとのご依頼でしたが、タイヤのカーカス切れでバーストです。
庭に置かれていた自転車ですが、ご本人はバースト音に気づかれなかったそうです。

二件目は、タイヤもチューブも準備しているので交換してくださいとのご依頼です。
パンクは揉まれパンクで、タイヤのブロックパターンもはっきり残っていて、交換ではなくパンク修理でも可能ですと申し上げましたが、準備してしまったし、安心のために交換して欲しいとのことでタイヤ・チューブ交換になりました。

今日のパンクカウントは
後輪のタイヤ劣化が一件
後輪の揉まれパンクが一件

です。

2019年7月24日 (水)

開いたばかりの掲示板に情報を頂きました。

今日の修理は、後輪のタイヤ・チューブ交換が一件とスタンド交換が一件だけです。

タイヤ・チューブ交換は、チューブがタイヤから外れてスプロケットとチェーンに巻き込まれていました。
チューブは断裂していて、引き金となったであろうパンクは原因調査不能です。
タイヤはまだ二年ほどのご使用とのことだったのですが、距離を乗られるからか空気圧不足だったのかトレッドの摩耗と縦方向の亀裂があり作業工賃のことも考えタイヤ・チューブ交換で対処させて頂きいました。
通勤で往復20Kほど走られるそうです。

しっかり空気を入れて頂くと「通勤時間の短縮にもなります」とお伝えし、月一回の空気入れをお願いしました。

スタンド交換は、お仕事自転車で、スタンド破損を期に、ワイドスタンドに交換です。
不格好で好きではないので在庫はしませんが、荷物を積んでいる時の安定感は他では得られないそうなので、取り寄せでの対応はさせて頂きます。

話は変わって、今朝立ち上げたばかりの自転車修理Forum掲示板ですが、投稿に早速リプライを頂きました。
一発二錠のリコールには皆さん関心をお持ちなのだと感じます。
社員の方が走り回っておられる状況や、交換の開始が9月頃で、それまでに割れてしまったハンドルロックについては、走行の安全を保つための対処が図られているらしいことが分かりました。
リコール対象の一発二錠を見つけたら、お客様にサイトへの登録を積極的に進めようと思います。

ランプブラケット破損にも、プラリペアのリプライを頂きました。
悩まれていた方に、お伝えします。

 

自転車修理 Forum

自転車商組合には属していない修理専業店だからだと思いますが、自転車修理に関する情報交換ができる場が限られます。

同じような悩みをお持ちの修理店様の取り敢えずの悩みのはけ口になればと思い、

自転車修理 Forum掲示板を開設しました。

当店の悩み事として「BS 一発二錠リコール情報」
当店の悩み事ではないのですが、「電アシのハリヤのライトブラケット割れ」

を投稿しました。

 

 

 

2019年7月22日 (月)

子供車のサドル高さ調整

子供載せの付いた自転車の後輪タイヤ劣化のバーストでタイヤ・チューブ交換のご依頼でした。
いつも通り、キャリアーごと子供載せを外しての作業です。
タイヤ・チューブ交換は滞りなく終わったのですが、三人のお子さんの自転車のサドル高さの調整が追加で入りました。

お子さんの自転車については、サドルが低いままで乗られていることが多く、いつも気になっているのでうれしいご依頼でした。
本当なら、最低でも半年置きには、サドルを上げて欲しいのですが、これはちょっと欲張りすぎでしょうか?

皆乗りやすくなったと喜んで貰えたので、良かったです。

その後、MTBの後輪のパンク修理です。
こちらはリム打ちでしたがシュワルベのチューブで一枚目の付が悪く剥がれました。
湿度のせいかもしれませんが、ホットブローでチューブの温めと、ゴム糊の乾燥をして、無事修理完了です。

今日のパンクカウントは
後輪のタイヤ劣化 一件
後輪のリム打ち 一件

です。

2019年7月21日 (日)

虫ゴムの劣化が多いです。

今日は、前日に頂いたご予約が3件ありました。
当日のご依頼が2件でした。

一件目は、前輪でパンクには至っていませんでしたが、タイヤからチューブが覗いていました。
タイヤ・チューブ交換です。

2件目は2回目の後輪パンク再修理です。
揉まれパンクで新しパンク穴が開いていたのですが、もう一度チャンスを頂き、パンク穴だけではなく、予備軍も大判パッチで抑え込みましたが、次パンクしたらチューブ交換です。

3件目は後輪のパンク修理のご依頼だったのですが、空気を入れたら抜けるようになったとのことで、虫ゴム切れと判断しました。

4件目は、後輪の揉まれパンクです。
バルブの近くで、パンク穴を間違えてパッチの貼り直し、貼り直したパッチから空気が漏れ、再度の貼り直しで抑え込めました。

5件目は、後輪のパンクで虫ゴムと思ったのですが、念のためパンクチェックです。
パンク穴は有りませんでした。

今日のパンクカウントは
後輪の修理ミス一件
後輪の虫ゴム切れ2件
後輪の揉まれパンク一件

です。

2019年7月20日 (土)

忙しい日が終わりました。

今日は、子供載せ電動アシストの後輪パンク修理からスタートです。
太めのタイヤでのリム打ちパンクでしたが、最初はもう一つの穴が見つからず、チューブの劣化による割れと間違えました。
再度の水調べて、離れた位置ですが、もう一つ穴が見つかりリム打ちの判定となりました。
修理後に幼児車のエアー抜けの点検と、カジキリ機構付きの押し棒がガジキリ機能が働かないとのことで、切れたワイヤーの交換です。
初めてのワイヤー交換で、ちょっと四苦八苦しましたが、無事完了です。
遊び無く、ハンドルと同期して動かすのは案外難しいです。

その後は、チェーン切れのお客様
繋ぎ駒のプレート割れでしたが、シングル仕様で初の駒詰めとなり、繋ぎ駒は使用せずチェーンの詰めを行いました。

つづいて、後輪の揉まれパンク修理

後輪のリム打ちパんクでした。

地区の盆踊りも終わり、明日からは少し余裕を持って動けそうです。

 

2019年7月19日 (金)

二日間のお休みでご迷惑をお掛けしました。

息子夫婦の招待で、一泊二日の温泉旅行に行ってきました。

家内の誕生日のお祝いだったので、私は付録なのですが、のんびり温泉で体を休めさせていただきました。

ご依頼を頂きながらお断りをしたお客様、後日に日延べして頂いたお客様にはご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。

明日からまた頑張りますので、よろしくお願いいたします。

2019年7月17日 (水)

バルブ根元パンク再発

昨日ご依頼頂いていたのですが、ちょっと安静時間を取りたくて、今日の朝一にして頂きました。

パンク修理でしたが、バルブ根元パンクの再発です。
水調べでは大丈夫だったのですが、空気を充填しての石鹸水チェックでバルブ周りから漏れていました。
前回の修理から半年ほどでしょうか、チューブ交換とさせていただきました。

続いて、カーカス切れのバーストと車にぶつけられたとのことでリム打ちパンクでした。
バーストについては、いつものタイヤ・チューブ交換ですが、
リム打ちパンクは
Kimg2925 リムも変形して、ホイールにも振れがありました。
Kimg2927  穴の感覚も普段見るリム打ちより狭いです。
事故扱いにはされなかったとのことで、本当はリム交換が妥当なのでしょうが、何とか乗れるよう調整しました。

その後、いつもの駐輪場からパンクのご依頼です。
前輪のリム打ちパンクでした。

今日のパンクは
後輪のバルブ根元パンク再修理(修理ミス)一件
後輪のタイヤ劣化パンク一件
後輪のリム打ちパンク一件
前輪のリム打ちパンク一件

です。

明日(18日)明後日(19日)休業します。

明日、明後日は家族旅行のため休業させて頂きます。

お急ぎの方は、

川越市をエリアに出張修理をされているお店はこちら

鶴ヶ島市をエリアに出張修理をされているお店はこちら

坂戸市をエリアに出張修理をされているお店はこちら

その他のエリアの出張修理店は、こちらで探せます。

で最寄りの修理店をお探しください。

よろしくお願いいたします。

2019年7月16日 (火)

パンク記録

昨日7月15日のパンク記録です。

後輪のチューブピンホールが一件
後輪の異物刺さりパンクが一件
後輪の揉まれパンクが一件

です。

2019_07_14と07_15の異物

7月14日に異物パンクの修理をしたお客様から、翌日又パンクしたとのご連絡です。

修理ミスを覚悟しながらのお伺いだったのですが、別な異物が刺さっていました。

7月14日の異物
Kimg2915_2 
雨に濡れていますが、着色されたガラスの破片のようです。

7月15日の異物
Kimg2920 
きれいに尖った石片です。

2019年7月14日 (日)

明日(15日)は臨時休業します。

今日は、雨の一日でしたが、3件の修理です。

一件は、費用をお返ししての、アット@ランプの取り外し。
動作はしていたのですが、駐輪ラックと本体が干渉し変形したようで異音発生です。

2件目は、タイヤ劣化パンクでタイヤチューブ交換です。

3件目に御伺いする途中でぬかるみでスリップ転倒です。
修理は異物パンクでした。

スリップした際、捻挫には気付いていたのですが、3時間ほどして、お腹に違和感のある疼痛と吐き気です。
転倒した際、ハンドルでお腹を打ったらしいです。
診断の結果は、特に異常はなく様子見でとのことでした。

ちょっと捻挫もあり、明日(15日)は臨時休業とさせていただきます。

今日のパンクカウントは
後輪のタイヤ劣化が一件
後輪の異物パンクが一件

です。

スライムパンク防止剤被害低減プロジェクト サイトリニューアル

当初はスライムパンク防止剤被害の実態を知ってもらいたい。

サイクルベースあさひさんの説明不足を補足したい。

と考えながらサイトを作成し、新しい知見が得られるたびにサイトに追記していました。

新しいページを追加する中で、記載が重複し見づらいサイトになっていましたので、

消費者契約法の「不利益事実の不告知」を軸にしてサイトを再構成しました。

本論部分と、資料集、考察を分離したので、少しは見やすくなったかなと思います。「スライムパンク防止剤はこんな悪さをする」ページや「スライム被害の詳細」ページを本文に統合しましたので、リンクしてくださった方には申し訳ないですが、各ページを開くと2秒後にプロジェクトページにジャンプする仕様とさせて頂きました。

2019年7月13日 (土)

全てパンク修理のご依頼でした

今日は、4件の修理です。

一件目は、リム打ちです。
空気圧はそれなりにあったようで、穴は一個しか空いていませんでしたが、2個目が有りそうな位置も、パッチで塞いで置きました。
サドルも低く、ハンドルが高かったので、お客様と相談の上、サドルを上げて、グリップを下げました。

二件目は、折り目パンクでしたが、バルブ根元も剥がれていました。
一年乗られていなかったとのことで、折り目パンクが先で、長期にわたってストレスが掛かってのバルブ根元剥がれと判断しました。
先日は失敗しましたが、今日は水調べも、リム穴の石鹸水チェックもクリアーです。
お客様には、バルブ根元パンクでリスクのある修理をしたことはお伝えし、エラー漏れしたらチューブ交換が必要なこともお伝えしました。

三件目は前輪の揉まれパンクです。
チューブ交換も頭をよぎったのですが、タイヤも後一年ぐらいで寿命になりそうなので、パンク修理で後一年頑張ってもらおうと思います。
こちらのお客様もサドルが低いまま乗られていました。
少しサドルを上げて乗って頂くと、走りやすいとの評価です。
修理屋としては、まだ高さは足りないのですが、後はお客様に乗りやすい高さを探していただくことにしました。

四件目は前輪のウェルドラインパンクです。
ウェルドラインパンクはパッチを立て貼りにして、周辺を保護しておきます。

今日のパンクカウントは
後輪のリム打ちパンクが一件
後輪の折り目パンクが一件
前輪の揉まれパンクが一件
前輪のウェルドラインパンクが一件

です。

 

2019年7月12日 (金)

定休日の修理

今日は。スタンドが壊れたとのご依頼に併せて、リング錠の取り付けのご依頼
スタンドはL型スタンドだったのですが、L字の曲げ部分が摩耗しての破断です。
スタンドを良く使われるとのことで、ワイドスタンドへの交換をご希望でしたが、在庫がなく取り敢えず繋ぎで中古の両立スタンドで対処です。

その後、パンクと、ブレーキの利きが悪いと漕ぐと音がするとの3台纏めての修理依頼です。
パンクは購入して2カ月とのことですが全く空気を補充されていなかったのか、バルブ根元の剥がれです。
チューブはKENDAの極厚チューブ、チューブは丈夫なのですが、空気圧不足で乗られるとチューブが厚くて伸びない分、バルブ分にはストレスが集中しそうです。
タイラップでのバルブ根元修理をしたのですが、水調べまではOKでしたが規定圧まで空気を入れてのバルブ周りの石鹸水チェックで漏れがありチューブ交換とさせていただきました。
久しぶりのバルブ根元パンク修理の失敗です。
ヘッド部のガタ、ハンドルの固定不足、ブレーキワイヤーの取り回し不良と繁忙期に販売された自転車らしい組み立て不良のオンパレードでした。効きの悪いブレーキはシューの摩耗でブレーキレバーがグリップに当たっていました。
まだシューの溝は少し残っていたので、ワイヤーテンションの調整をし、後2カ月ぐらいでブレーキシューの交換が必要かもしれないとお伝えしました。
異音の自転車は、チェーンの弛みと油切れです。
2年ほど点検していませんでしたので、一年ごとの点検をお願いしました。

今日のパンクカウントは
後輪のバルブ根元パンクが一件

です。

2019年7月11日 (木)

午後からは雨でした。

今日は、リング錠交換のご依頼とパンク修理のご依頼が午前中にありましたが、午後からは雨模様だったせいかご依頼は有りませんでした。

リング錠は丸石のブランド名の付いたものでした。
無垢のかんぬきで頑張ってかなのこで切断です。
ついでのチェックで虫ゴム切れがあり、虫ゴムも交換しました。

パンク修理は、トップナットが緩んでおり、虫ゴム切れもあったので、虫ゴムのみ交換で様子を見て頂きましたが、空気が抜けたとのご連絡は有りませんでした。

今日のパンクカウントは
前輪の虫ゴム切れが一件

です

2019年7月10日 (水)

今日はパンク修理なし

先日のペットポーターのタイヤ交換を済ませてきました。
併せて、ヘッドのガタ付き調整です。
フラッカーズ系はヘッドの周りにスペースがなく、今までちょっと苦手だったのですが、ハンドルポストが上げられたので、少し楽でした。
同時に、バッテリーなしで乗り続けておられるホンダラクーンの前照灯をアット@ランプに交換です。
バッテリなしでも、フレームがしっかりしているのか、バイク屋さんのノウハウなのかすごく軽く乗れるので手放せないそうです。

乗らないので知人に譲りたいついては安心して乗って貰えるようにチェックして欲しいとのご依頼です。
見てびっくりだったのですが、ほぼ新車状態です。
倒れたことがあるので、とご心配されていましたが、虫ゴム交換と、ブレーキ調整と注油のみで完了です。
お気持ちにこたえて、フレームの汚れは落とせるだけ落としておきました。

最後は、錠交換のお客様、開錠に手間を掛けたくないとのことで、鍵在りをお勧めしました。
乗車点検で、グリップ位置が高すぎたので5cmほどグリップ位置を下げました。
これだけでも、随分乗りやすいと喜んでくださいました。
某量販店様、軽快車でもお客様に合わせたポジション調整は必要ですよ!

タイトル通り、
今日のパンクカウントは有りません。

昨日の左ブレーキレバーでの2本引きは、力太郎さんから教えて頂いた
http://www.u-cycle.jp/shop/dia-compe-282-22.2-jp-14154.html
を使い、パワーモジュレーターを後ブレーキワイヤーにかませる形でご提案してみます。

2019年7月 9日 (火)

今日は修理なし

今日は、車椅子の納品と、一件の宿題のみで修理は有りません。

宿題は、電動のシニアカーを使い始めたお客様で、シニアカーの発進レバーが丁度自転車の右ブレーキレバーの位置にあり、自転車のつもりで止まろうとするとそのまま動いてしまう。

「右のレバーを引く癖を無くしたいので、自転車も右のレバーを無くして欲しい」とのご要望です。
言われることは分かるのですが、右のブレーキレバーを無くすと、ブレーキが後ろしか効きません。

ブレーキレバーで2本のワイヤーを引くことも考えたのですが、現状のブレーキが前はキャリパー、後ろはメタルリンクですから、調整で両方効く位置は探せるのですが、いずれ前キャリパーのシューが摩耗すると後ブレーキしか効かなくなります。

ダイヤコンペのローラー千鳥を使えば、常に前後ブレーキを聞かせることは出来そうなのですが、これではブレーキワイヤーが切れたら全くブレーキが効かなくなります。
バイク用の太めのブレーキワイヤ-も考えながら、安全で使いやすい2本引きをもう少し考えてみます。

2019年7月 8日 (月)

自転車は見た目!

今日は2件のご依頼で終わりました。

一件目は持ち込みでのパンク修理のご依頼ですが、トップナットが緩んでいました。
虫ゴム切れもあり、虫ゴムが切れたことによるトップナットの緩みと思えましたが、すぐに乗って帰りたいとのことでパンクチェックです。
やはりパンク穴はなく、虫ゴム切れが原因のようです。

2件目は暫く乗っていなかったとのことで点検のご依頼だったのですが、
見た目が気になられるとのことで、荷台の目立つ錆落とし、ブレーキのワイヤー交換、前照灯のリモートレバーの取り外しで完了しました。

今日のパンクカウントは
後輪の虫ゴム切れが一件

です

2019年7月 7日 (日)

仕掛り 3件終了

今日は、ご依頼はパンク修理のみです。
パンク箇所は見つかりませんでしたが、折り目は有り、念のための予防パッチを貼りました。

先日来の仕掛りを3件片づけました。

700x28cのバーストパンクですが、開けてみたらタイヤのカーカスが切れていました。
ビードワイヤーのすぐ上です。
手持ちのタイヤはなく、いつものフジタさんに買いに走ったのですが、今日はKIDSトライアスロンのため開店時間が遅くなりますと張り紙があり、バイチャリで購入です。
無事修理完了しました。

続いて、割れてしまったブレーキシューの応急処置をちゃんと新しいシューに交換です。

最後にまだ先でいいですと言われていたのですが、車いすのタイヤ・チューブ交換も済ませました。
お引渡しが残っていますが、一応完了扱いです。

今日のパンクカウントは
後輪タイヤ製造不良のバーストが一件

です。

2019年7月 6日 (土)

カーカス切れ

今日は、頼んだ品物が2点入荷しました。

お客様のご都合を確認中です。

あと一点の入荷待ちと、昨日のやり残し、お預かりの車椅子ががあって、なんだか落ち着きません。

今日はパンク修理のご依頼
前輪がふらふらするとのご依頼
修理内容を詳しくお聞きしないままのご依頼

の三件お伺いしました。

パンク修理は、お伺いしたら治っていました。バルブが緩んでいただけだったそうです。
やることはないかなと思ったら、サドルを取り付けてもらえますかとのことで、サドル交換です。

前輪ふらふらのお客様は、タイヤのカーカス切れでした。
Kimg2906 Kimg2909

少し空気圧が高めで乗られていたので、タイヤの弱さが露呈したのかなと思います。
CYCLEWAY LongRun(83型) を後輪にお使いなのですが、全くサイドが割れていませんでした。
チューブは傷んでいなかったのでタイヤのみの交換です。

修理内容をお聞きしないままお伺いしたお客様は、タイヤ交換した後ブレーキと泥除けがリムとタイヤに接触して前輪の回転が重くなっていました。
もう6年以上乗られているとのことですが、消耗は感じませんでした。

今日のパンクカウントは
前輪のトップナット緩み一件

です。

2019年7月 5日 (金)

ちょっと珍しくないですか?

今日は「空気を入れてもすぐ抜けるんです」とのご依頼
   「調子が悪くなったらしいんです」とのご依頼
   「なんかおかしいらしいので、見てください」とのご依頼の間に
「パンクしました」との持ち込みの修理が入りました。

先日のにがてな修理のメーカー純正部品の手配は、スタンドも手配が出来て入荷待ちです。

まずはすぐ抜けてしまうエアー抜けの修理からですが、空気入れを外すとすぐ抜けるんですとのことで、虫ゴム交換をお勧めしたのですが、「・・・」とのことでお伺いです。
虫ゴムが切れていて交換すると空気がしっかりと入ります。
空気を入れるのが大変でとのことで虫ゴムのないシュワルベバルブコアに交換すると、楽に入ると喜んでいただけました。
3時間ほど様子を見て頂きましたが、空気漏れは有りませんとのご連絡を頂きました。

パンクで持ち込みのお客様は、タイヤにも異物の跡があったのですが異物は抜けてしまったようで見つかりませんでした。
ついでにと、以前からご依頼頂いていた車椅子のタイヤ交換で車椅子をお預かりしてきました。

なんかおかしいとのご依頼は、前輪に傘を突っ込んでしまわれたとのことで、スポークにはダメージはなかったのですが、前輪の泥除けが変形してタイヤに当たって音を出していました。
泥除けのステーも曲がっていたので、泥除けを外して曲がりの修正です。
完璧には戻りませんが、タイヤとの接触はなくなりました。

猪子が悪いお客様はパンクとブレーキの利き不良だったのですが、パンクは揉まれパンクで、ブレーキがこんなになっていました。
初めて見ました。
シューの中のプレートが錆びて膨らんだのでしょう、シューが割れています。
Kimg2901 Kimg2898

取り敢えず、まだ使えそうな中古のシューを付けましたが、後日交換に伺います。

今日のパンクカウントは
前輪の虫ゴム切れ一件
前輪の異物パンク一件
後輪の揉まれパンク一件

です。

2019.07.04の異物

珍しく、前輪の異物パンクでした。
異物は、当店ではよく見る細い鋼線です。
Kimg2882

雨の中での修理でしたので、画像が良くないのはご容赦ください。

雨が少しづつおさまっていきました。

昨日の記事です。
スライムパンク防止剤サイトのリニューアルを考えていて書きそびれました。

雨の中でしたが、パンク修理のお見積りです。
700x28cのクロスで、購入後4カ月でバーストしたとのこと、チューブ交換必至かなと思いましたが、チューブの在庫もなく、チューブの種類確認も兼ねてお伺いしました。
確認してよかったです。
バルブが英式でした。タイヤに不具合は起きていないようなのですが、リムに多少の振れがあります。
開けてみれば、バーストの影響かはっきりすると思うのですが、ちょっと雨が強くその気になりませんでした。
チューブ交換時には、ちゃんとチェックします。

次はちょっと小雨になったころに、2台のパンク修理のご依頼です。
一台は前輪の異物パンク、もう一台は折り目とチューブピンホールの2カ所のパンクです。
折り目とチューブピンホールのどちらが先だったのか悩みますが、前輪の空気も少なかったので、折り目が先行したものと判断しました。

3件目は、一昨日修理出来なかった、パンクの修理です。
こちらは、屋内の駐輪場で雨の心配なしです。
ピンホールに重なった軽い揉まれパンクだったので、パッチで対処です。

昨日のパンクカウントは
前輪の異物パンクが一件
後輪の折り目パンクが一件
後輪の揉まれパンクが一件

です。後輪のピンホールはカウントしません。

2019年7月 3日 (水)

苦手な修理2件

今日は、ちょっと手こずる修理があり明日に一件持ち越しと2件の部品手配です。

朝一番は、ミニベロの後輪のVブレーキ調整と前輪のVブレーキ鳴き修理のご依頼です。
後輪は、ブレーキシューの溝がなく、ブレーキシューの交換です。
前輪はまだ溝は残っていたので、ブレーキシューの当たり面研磨とトゥインを付けてシューの調整です。
思ったほど手こずることなく終了しました。

二件目は電動アシストですが、走行中に摺れ音がするとのご依頼です。
お仕事でお使いでスタンドを多用されるそうですが、スタンドの跳ねあがり位置の規制爪が変形、破損して跳ね上がりが大きくなったためスタンドとタイヤが接触していました。
普通の自転車なら、重くて焦げないと思える状態でしたが、普通に走る事が出来たそうです。
取り敢えず、スタンドの固定位置を後ろにずらして、接触は回避しましたが、
ハンドルロック用のワイヤーが固定できません。
スタンドを交換することになり、ハンドルロック機能付きのスタンドで、メーカーからの取り寄せ修理になります。
明日、取り寄せの可否を確認します。

ついでにとパンク修理のご依頼を頂いたのですが、予定が詰まっていたため、明日に持ち越しです。

三件目はパンク修理のご依頼だったのですが、パンク箇所は有りませんでした。
トップナットの緩みはなく、パンクに気づかれる前はついていたはずのバルブキャップが無くなっていたそうです。
原因は不明ですが、器物損壊パンクの可能性もあるかもしれません。
トップナットを緩めて空気を抜くという行為も器物損壊に当たると思っているのですが、間違っていますか?

四件目は3台纏めてのパンク修理のご依頼です。
一台は、少し前にパンクしたそうですが、予備があるので放置されていたそうです。
二台目は一昨日、三台目は昨日パンクしたそうで、乗る自転車が無くなったそうですが、三台とも同じ道の同じ場所を通った後パンクに気づかれたそうで、丁度お墓の近くということで、ちょっと怪談話っぽくなりました。
原因を調べると一台目は揉まれパンク、2台目はニップル頭引きずりパンク、3台目はタイヤ摩耗でのパンクでした。
怪談話は回避できたのですが、3台目のタイヤが20x1.75のベージュブラウンのタイヤです。
ベージュブラウンのタイヤが気に入って買われた自転車とのことで、ベージュブラウンのタイヤで交換してほいとのこと。
パターンとメーカーを見るとシンコーのSR-133のようなのですが、シンコーのサイトにはベージュブラウンタイヤが有りません。

こちらも、明日メーカーに部品入手の可否を確認します。

スタンドやタイヤなど、メーカー純正部品の手配が当店はあまり得意ではありません。

今日のパンクカウントは
前輪の原因不明一件
後輪の揉まれパンク一件
後輪のニップル頭引きずりパンク一件
後輪のタイヤ摩耗パンク一件

です。

2019年7月 2日 (火)

久しぶりの休養日

今日は、昨日ご依頼頂いて、タイミングが合わずお伺い出来なかったお客様のタイヤ・チューブ交換です。
鍵を失くされて引きずって帰ってこられたとのことで、タイヤにスポット摩耗完全に穴開きになっていました。

まだ一年ちょっとのご使用で、スポット摩耗以外のところはタイヤの消耗は有りません。

もったいないですから、鍵を失くした時は、なるべくその場で対処しましょう。

消防署や、自転車屋、川越市内だと市営駐輪場にはボトルクリッパーという普通の錠ならカットできる工具をお持ちのところが有ります。

近くにあてがないときは、呼んでいただければ、錠の破壊にお伺い出来ます。

今日のパンクカウントは

有りません。

2019年7月 1日 (月)

揉まれ、折り目パンクは左側?

今日は、
一件目のご依頼が再修理でした。
先週(月曜日)、揉まれパンクの修理をさせて頂いたお客様ですが、土曜日に又パンクしたそうです。
揉まれパンクで、再発の可能性はお伝えしていたので、お怒りではなかったのですが、やはり落ち込みます。
落ち込みながらも、新しいパンク穴だったので、もう一度チューブ交換ではなくパンク修理での対処をさせて頂きました。

その時ふと思ったのですが、揉まれパンクや、折り目パンクは左側が多い気がします。
乗る人の癖(右利き、左利き)とか右折、左折の回転半径の違いとか、何か理由があるのでしょうか?

二件目は持ち込みで折り目パンクのご依頼です。
やはり左側でした。

三件目はパンク修理のご依頼だったのですが、チューブ取だし時に、トップナットの緩みに気づきました。
当店にしては、遠方のお客様だったので、水調べまでしましたが、やはりパンク穴は有りませんでした。

今日のパンクカウントは
後輪の揉まれパンクが一件
後輪の折り目パンクが一件
前輪のトップナット緩みが一件

です

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)